
Google、Chromeアプリのサポートを段階的に縮小することを明らかに 53
ストーリー by hylom
そういえばあったなあ 部門より
そういえばあったなあ 部門より
GoogleがWebブラウザ(Chrome)上で動作するアプリケーション「Chromeアプリ」のサポートを縮小していく方針をChromium Blogにて明らかにした(TechCrunch、Engadget Japanese、ASCII.jp)。
Chromeアプリはアプリストアからインストールが可能で、WindowsやMac、Linuxなど複数のプラットフォーム上で動作する。しかし、現在の利用者はChromeユーザーの約1%だけで、さらにChromeアプリの多くはWebアプリケーションとしても提供されているという状況だそうで、Chromeのシンプル化に向けてChromeアプリサポートを今後2年ほどの間で終了する方針になったという。
なお、Chrome OS向けのChromeアプリのサポートは継続されるとのこと。
authy (スコア:2)
authyのデスクトップ版はOSがなんでもChromeAppだったね
メインじゃなくて冗長化のために使ってるがどうするんじゃろ?
困りそうなところ (スコア:2)
Readium [readium.org] は ReadiumJS があるからそこまで困らなそうだけど
モバゲーはソーシャルゲームをいくつも Chrome アプリとして提供しているから、この先どうするのか困っていそうな感じ
潔く PC 対応を打ち切るか、Windows 7 / 8.1 は見捨てることになるが UWP アプリにするか、あるいはデスクトップ アプリにしてしまうか
Re: (スコア:0)
モバゲーはそもそもスマホ向けにソーシャルゲームをブラウザ版としてリリースしていてその手のゲームはパソコンのブラウザでも問題なく動いたりする。
なんでパソコンに最適化したバージョンも出すようになるだけでしょう。
Radio Receiverが存亡の危機なの? (スコア:1)
日本の周波数の範囲もプリセットに用意されていて、FM補完放送にも対応しています。(私が作者に進言しました)
素晴らしく高音質かつステレオでラジオを録音できるので愛用していますが、廃止されると本当に困りますね…。
Re: (スコア:0)
スタンドアロンのアプリになればよいのでは?
Re:Radio Receiverが存亡の危機なの? (スコア:1, 荒らし)
GNU Radioは結構癖が強いのです。rtlsdrも安定性に少し難があります。
それらに依存しない実装はとても希少なのです。
# Electronでスタンドアロンにしてしまうのは、宗教的な理由でnode.jsを嫌悪しているので勘弁して下さい。
Re: (スコア:0)
すいません、煽りじゃなくて純粋に聞きたい。
教えて君ですいません。
node.jsでElectronはどうして駄目なんですか?
Chromeアプリを作ってるんだけど、ご覧の有様なのでElectronでスタンドアロンにするしかないかなと思っていたのです。調査はこれからなんだけど。
Re:Radio Receiverが存亡の危機なの? (スコア:1)
・Electronアプリはそれぞれ別々にChromiumのバイナリ・node.jsとnpmモジュールを抱えることになる
AtomやVSCodeのような規模なら許容されるかもしれません。
10MBのゲームに350MBのElectron(Chromium)を同梱するのはファイルキャッシュに対しても少しばかり富豪的です。
利用するElectronアプリの数が増えるほど(Chromeアプリと比較するなら)オーバーヘッドは無視できなくなります。
脆弱性が残された古いChromiumやnpmモジュールが残されていても個別に把握して管理しなければなりません。
・node.jsはサーバーサイドJavaScriptを意図して設計されている。
WebアプリにおけるC10K問題を解消するための手法をデスクトップに持ち込むのは悪く無いですが、ロードされるnpmモジュールがそれを想定していて適切に設計されているかは疑問が残ります。
メモリリークに関して後述のURLを参照ください。
(1時間プレイするとメモリが不足するElectronゲームアプリを私が目にした時の気持ちを想像してください)
・npmの設計思想は長期的な保守を想定していると考え難い。
具体的な根拠の無い個人的な意見です。「信仰上の都合」と捉えてもらっても構いません。
現実問題として、left-padが失われた時の混乱を思い出して欲しいのです。
Web開発はスピードが命です。…代償の一つとしてモジュールのAPI互換性は容易に失われます。
OSのパッケージ管理システムの依存関係でさえシステム管理者を悩ませますが、npmの依存関係は私の理解できる範囲を既に超えています。
GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
Electronはセキュリティ周りが貧弱で、XSSからNode.jsの機能を悪用してアプリ権限でOS側へ攻撃(ブラウザ内で完結しない)といったことが起きてしまいがちなのです。
対策としては、Node.jsの特性を理解して完璧にXSSを防ぐしかなく、ウェブのみならずローカルの脆弱性等に関する知識も必要になってきます。簡単にウェブ技術をアプリ化できて便利、なんて安易に考えていると後々怖いかもしれません……。
#元コメとは別人です
Re: (スコア:0)
コメントありがとうございます。
つまり、俺の技術力では、Electronなんてやめて、素直に別のアプローチにした方が良さそうだ、ってことですかね…。
ストアが使いにくい! (スコア:1)
前から思ってたんだけど
ストアが使いにくい!
前からGooglePlayと統合して欲しかったんだけど
ChromebookはAndroidアプリに対応するみたいだから
当然GooglePlayに対応するよね?
有料アプリなんかはスマフォとPC両方で使えればお得感が増す
映画、書籍、アプリ全部ワンストップになればすごく便利だと思う
Re:ストアが使いにくい! (スコア:1)
もともとChromebookのAndroidアプリ対応は
ChromeOSの普及のためにアプリがChromeアプリに
対応するまでの繋ぎのためと言われてたわけでして
Chromeアプリ廃止の流れはむしろChromeOSの普及を諦めたという方向性の方があり得るかと
今後はPCクラスでもAndroidで対応する流れが加速するんじゃないかな?
PixcelCの発売の際もチラリと言われてたけどさ
おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:0)
存分にGoogle製品で消耗するがよい
Re: (スコア:0)
そんなにgoogleアプリどっぷりつかってないから
どうでもいーや
ブラウザは他にもいっぱいあるし
Re:おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
若干スレ違いですが、デスクトップのLinuxでLineを使うにはChromeアプリしかないような気がするのですが、他にあったら教えて
Re:おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:1, 荒らし)
# FreeBSDでLINEが使えるか試してみるよ
Re: (スコア:0)
Lineってなんですか?
Re:おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:1)
そもそもLINEってどういう意味なんですか?
#質問に対して質問されたので質問で返してみた
Re: (スコア:0)
WineでLineを動かせないものでしょうか。
Re:おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:2)
私の環境(Ubuntu+Wine)ではWindows版のLINEをインストールできますが、起動後しばらく使っていたらUbuntu自体から強制的にログアウトさせられて使えないです。
少なくともインストールして起動はできているので、他の人の環境ではWineでLINEをうまく動かせているかもしれません。
Re: (スコア:0)
アプリのプラットフォームになってるブラウザなんて他にないし、他のブラウザに移る意味はないが……。
Re:おら、アンチM$(笑)が大好きな迷走だぞ (スコア:2, 参考になる)
誰も知らないと思うけど、FirefoxにもFirefox MarketplaceとOpen Web Appsというのがあったんだぜ(すでにFirefox OS以外では廃止済み)。
Re: (スコア:0)
この件ブラウザ全く関係ないけど
Re: (スコア:0)
むしろ何がどう「アンチM$(笑)」なのかさっぱりわからない。アンチM$言いたいだけちゃうんかと
googleは (スコア:0)
オワコンだね
Re:googleは (スコア:1)
オワコンと言われているウチが華
Re: (スコア:0)
確かに。Sonyとかは信者もアンチも絶滅しちゃいましたからね。
Re: (スコア:0)
知ってた
まぁ、不要だよね。 (スコア:0)
ChromeOSではAndroidアプリが動くようになる、というかなったようだし。
・・・俺、ChromeBookが色々買えるようになったらDebianNorootみたいなやつでEclipse動かすんだ・・・
Re:まぁ、不要だよね。 (スコア:1)
Chromeアプリはこれただのショートカットだろってものばかりでいまいち実用的に思えない。
探せばまともなのもあるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
あなたはChromeWebアプリとChromeアプリをごっちゃにしてるように思われる
今回サポートが切られるのはChromeアプリですよ
前者HTML5標準のものだけれど、後者はスタンドアロンで使いやすいようにGoogle独自の拡張が入ってる
Mozillaにも独自拡張やるな、標準枠内でやれって批判されてる要因にもなってる部分なんだけど。
まあ、今回の騒動は避難を受けたってより単に普及の気配ないし、標準の仕様で十分な気がするから
来春の春の大掃除の対象になったってことでしょな
ついでに言うと、ChromeOSの終わりが見えてきたような気がする・・・
Re: (スコア:0)
「ChromeWebアプリ」がパッケージ型(Chromeの独自機能を使う)、「Chromeアプリ」がホスト型(ただのショートカット)と認識していると思いますが、それ自体が間違いです。
「ChromeWebアプリ」というものは存在せず、パッケージ型もホスト型も「Chromeアプリ」です。
そして今回はPC版ChromeでのChromeアプリ自体が廃止されるので、パッケージ型もホスト型も使えなくなります。
Re: (スコア:0)
Chromebookって、ただChromeが全画面が使えるだけのものだと思ってた。別ものだったのか。
やはりみんな使っていなかったのか。 (スコア:0)
時たまChromeアプリのストアを開くと、すごくたくさんのアプリが並んでいて、
「そういやこんなのあったなぁ。こんなにアプリがあるということは流行っているのか」
とぽちぽちブラウズして、
「でも使いたいと思うようなアプリはないなぁ」
と閉じる、というのを繰り返しているのだけど、やっぱりあまり利用者無かったのね。
流行っていない割には、結構多くのソフトベンダーがアプリを提供しているようだけど、なぜだろう。
Re:やはりみんな使っていなかったのか。 (スコア:1)
よく見てみたらいいけど公式として公開されてるものはあんまりないよ
公式のように見てベンダ名みたらただのサードパーティアプリ
そして、そうしたやつは大抵公式へのリンクアプリでしかない
リンクだけのショートカットはブラウザから自分で出来るって言うのにね
「Chromeのシンプル化に向けて…」 (スコア:0)
やっぱり煽られた [hardware.srad.jp]のが今回の決断のきっかけになっているのだろうかw
競争があるというのはいいことやね。
余計な機能をそぎ落として、軽量化し、立ち上がりが早くなってくれるなら歓迎だ。
そういえば、Chromeはタブごとに別スレッドで動くので、ブラウザごと落ちないというのがウリの一つだったように思うのだが、
最近ブラウザごと固まって落ちるという現象に度々遭うようになった。
Edgeも使ってみて特に軽いという感じは受けないし、そろそろ新たな勢力が出てこないかな。
Re: (スコア:0)
Edgeは軽いぞ、ただ、Chromeより固まる率が高くて使い物にはならんのだけど・・・
当分新たな勢力なんて出てこないでしょうね
最初に屈したOperaに続き、Firefoxも虫の息
新興勢力はブラウザエンジンを一から作る気もフォークする気もなくてChromiumをほぼそのまま流用して
新ブラウザ気取り
ブックマークより機敏に動かね? (スコア:0)
ブックマークしておいてYouTubeを開くよりも
Googleアプリ一覧から選ぶほうが
若干機敏に動くような気がしています。
(ちなみにCorei5-2405S上のKDE環境でのChrome64bit版)
でかいアイコンで表示されることも、大量の情報を前提としたブックマークとは
使い勝手がけっこう違うと思っています。とくにタッチパネルで使う際が顕著。
まぁ、そこはそこで、そういう機能を
アドオンで実現してしまえばどうでもいいのかもしれませんけどね。
Chromium-BrowserとかChromiumOSはどうなるんだろう?
KindleのChromeアプリにバグ無い? (スコア:0)
なんか、amazon.comとamazon.co.jpでは
アカウントが別々に管理されているのに
Chromeアプリだと、amazon.comのほうに繋がって
認証ができなかったりするみたいなんですけど…
これうちだけ?
それとも、なんか、設定方法ある?
まさか、アカウントのメールアドレスが
.comだから、amazon.comに繋がるだなんてことは無いよね?
Re:KindleのChromeアプリにバグ無い? (スコア:2)
comとco.jpのアカウントで同じメールアドレスを使用していて、同じパスワードを使いまわしていたりしていないでしょうか。
Kindleが日本に来た時に、comとco.jpのIDとパスワードを同じにしているとどこの国の分のアカウントか区別つかなくなって正常に使えない、という話を聞いた記憶があるので同じ原因だったりしないかと思いまして。
Re: (スコア:0)
言語の設定が日本語より英語(米国)が上位になってるだけじゃないのん
えー (スコア:0)
Chromeリモート便利だったのに
Re: (スコア:0)
Re:えー (スコア:1)
Web版使えばええやん
Chromeリモートデスクトップに関してはそもそもChromeアプリですらない
拡張の方
Re: (スコア:0)
本これ。年老いた親や親戚のPCのメンテに使ってたのに
Re: (スコア:0)
間接的にWindows10のストアアプリとEdgeのセンスの悪さが際立つ (スコア:0)
マイクロソフトはGoobleのマネをしているんだろうが
そのGoogleが放棄するようなネタをメインに据えていく奴って頭弱いとしか言いようがないと思うんだな
客側から見れば結果観るまでもなしなんだが、作っている本人たちには何も見えなくなっている
Re: (スコア:0)
基本的なところを勘違いしていると思われる。
原点回帰だな (スコア:0)
そもそもchromeOSを除けばそのOSのアプリでいいだろって話だからな、まあそのchromeOSもAndroidのアプリを動かせるようにする(もうなった?)みたいだけど
Re: (スコア:0)
オフラインの機能が無くなるわけじゃないです
そちらはHTML5の仕様としてサポートされ続けます
Chromeアプリはそこからさらに踏み込んでスタンドアロンアプリに近い
ユーザ体験を実現するための拡張が施されてます
ただ、需要がなかったってのは確かなのかな
なんだかんだとスタンドアロンアプリはOSネイティブのものを使った方が一番良いし