
不明瞭な食べログの評価スコア、一斉修正が話題に 105
ストーリー by hylom
総合評価は当てにしない 部門より
総合評価は当てにしない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
投稿型グルメサイト「食べログ」では、飲食店に対しユーザーが5点満点で評価を行えるシステムが用意されているのだが、これが食べログの運営側によって意図的に操作されているのではないかという指摘があるという(朝日新聞)。
食べログでは複数の投稿者による評価を総合して飲食店の評価を設定しているのだが、総合評価では投稿者の単純平均ではなく、「優れている」とされる投稿者の評価を大きく反映し、劣っている投稿者は反映させないようになっているという。これは総合評価の不正操作を防ぐためとされているが、その具体的な仕組みや基準は非公開となっている。
特に最近話題となったのは、9月6日に大きくスコアが変動したという話。とある飲食店では、それまで「3.14~3.01程度」だった3店の点数が3.0に、3.27程度だった1店が3.05に下がったという。店舗が運営元のカカクコムに問い合わせると、「食べログの予約サービスを利用してもらわないと、サイトでの検索順位が落ちます」という趣旨の説明があったそうだ。これを店舗経営者がSNSに書き込み、反響を呼んだという。
そもそも、口コミサイトは他人の評価でしか無く、個人の多様な味覚とは合わないとの意見もある。個人的にも見聞きした事あるが、業者でなくとも、経営者に頼まれて恣意的な評価や書き込みをした方もいるだろう。皆様は食べログや最近利用者が増えている「Retty」等、更に飲食店に限らず、口コミサイトをどのように利用しているだろうか。
店に批判的な内容はすぐに非公開にされるので、「クチコミ」も信用できない (スコア:5, 参考になる)
食べログの「クチコミ」は、店に批判的な内容だと、すぐに非公開にされる場合が多いので、点数だけでなく「クチコミ」も信用できません。一方、ポジティブな内容の「ステマ」が削除されることはほぼないので、中立性は全くありません。
例えば、食べログが店の要望で悪いクチコミを削除している実態が判明 [naver.jp] によると、海三昧 おさしみ家 [tabelog.com] に対して、
とクチコミしたところ、
として、クチコミが非公開にされてしまったようです。NAVERまとめはキュレーションサイトですが、これは投稿者の aki_TOKYO さんの実体験に基づくものです。その後、クチコミを修正しても、「8.トラブルがあったお店への口コミの投稿はご遠慮ください。」と、再度非公開にされてしまったとのことです。
なお、Twitter やブログなどの情報によると、「事実関係の確認が困難」だという理由で非公開にされた際に、証拠写真などを提示したとしても非公開処分が解除されることはないそうです。
口コミガイドライン [tabelog.com] は、事実上食べログ運営側の都合で店に批判的なコメントをすべて非公開にできるような内容になっています。「おいしかった」「雰囲気がよかった」「料理の提供が早かった」という口コミは削除されることはありませんが、「まずかった」とか「○分もまたされたけど冷めていた」「料理の盛り付けが悪かった(証拠写真付き)」などという口コミは頻繁に非公開にされてしまいます。
新宿のぼったくり店『風物語』 [gogotsu.com] が存在していたころ、「ぼったくだった」という指摘(レシート添付)などの口コミもすぐ削除されてしまっていたので、「地雷店」を避ける目的でも食べログはまともに使えません。
結局のところ、こういったグルメサイトのスポンサーは飲食店であるため、(特に金払いの良い店に対しては?)批判的な口コミが少ない状況を維持したいのでしょう。なお、ポジティブな口コミだけだというのも怪しいので、多少はネガティブな口コミも容認しているため、一見すると「中立的な口コミサイト」のように見えてしまうので注意が必要です。
Re:店に批判的な内容はすぐに非公開にされるので、「クチコミ」も信用できない (スコア:2, 興味深い)
全く同じような経験をした。
とある蕎麦屋で蕎麦を頼んだところ、蕎麦の切れ端を集めたような屑を出されたので
これを写真付きでレビューしたところ、数日後に非公開となりました。
事実と異なる内容をレビューしたのならば、いざしらず、
レビューの結果に対して恣意的な操作が含まれていることを考えると、食べログは参考にならないなと思います。
Re:店に批判的な内容はすぐに非公開にされるので、「クチコミ」も信用できない (スコア:2, 興味深い)
同じような体験アリ。
クチコミサイトは幾つか使っているが、食べログは露骨で、特に酷いイメージ。
有料サービスを契約している店への批判は厳しくチェックする、金払え、という噂。
金払ってない店はけっこう批判も残っている。
食べログばかり批判が広がるのは、以前から皆が不信感をもっていたからだと思う。
Re:店に批判的な内容はすぐに非公開にされるので、「クチコミ」も信用できない (スコア:1)
>事実と異なる内容をレビューしたのならば、いざしらず、
ネットメディアも従来のマスメディアに近づいたってことですね。
金出しているスポンサーが支配する世界。
とりあえず営業がヘタなんかねえ (スコア:3)
予約サービスの有無による順位差ってのもまあ理解の範囲。
昔から食べログはそう言うもんだし。
特に今回のは,一連のサービスの展開の仕方が下手くそ過ぎて
無駄に炎上しているイメージが。
Re:とりあえず営業がヘタなんかねえ (スコア:2, 興味深い)
ビジネスモデル構築が本当に下手っていうか節操がない
ユーザー側にポジションを取るなら店舗側からお金を取るべきじゃないし、
店舗側にポジションを取るならユーザー側からお金を取るべきじゃない。
食べログって両方からお金を取ってるんだよね
誰の為のサイトなのか分からなくて、食べログが搾取する為だけのサイトに落ちぶれている印象
食べログがダメならぐるなびを使えばいいじゃない (スコア:2)
# ぐるなびはトリップアドバイザーと提携しているのね。
Re:食べログがダメならぐるなびを使えばいいじゃない (スコア:2)
>食べログがダメならぐるなびを使えばいいじゃない
お店がそう思ってもユーザーが食べログを使っていたらしょうがないと思うのですが?
食べログに「評価はぐるなびをご覧ください」って書いておくとか?
それでも評価順に見られたらやはり評価は低いまま。
ポエム (スコア:2)
食べログは自分語りのポエムが多いので見ないことにしてる。
Re: (スコア:0)
>食べログは自分語りのポエムが多いので見ないことにしてる。
「多いので」って、散々見てるから知ってるんでしょw
もしかしてポエム投稿してるwww
Modified Tabelog Index(修正食べログ評価) (スコア:2)
ほとんどの店で星3.1~3.5付近に固まっているので、
星の数から3引いて10倍すればいいと思う。
Re:Modified Tabelog Index(修正食べログ評価) (スコア:2)
3以下はサイアク
3.6以上はサクラ
ということで足切りOKでしょうか。
うどん県メソッド (スコア:1)
さあ、他の都道府県も、食べログの評価上位をうどん店ばかりにして、グルメサイトとしては実質的に使えなくなっているうどん県を見習うんだ。
Re:うどん県メソッド (スコア:1)
うどん屋以外の食い物屋が存在してるの?
Re:うどん県メソッド (スコア:1)
うどんを出す喫茶店とか
うどんがメニューにある洋食屋とか
うどんが裏メニューにある中華料理屋とか
うどんが食べれるファミレスとか
うどんなのか菓子なのか判断がつかないようなスィーツ屋とか
# 結局うどんが出ることに変わりはないか
Re:うどん県メソッド (スコア:1)
うどん県で鍋焼きうどん、焼きうどん(ヤキソバの調理方法に類似したうどんの調理)
が食されるのかどうか把握していないが、この二つがポピュラーだったら
在来の大衆食堂など食い物やの幅がもっと広いのではないだろうか?
// 幼稚園、保育園、小中学校の給食にも?
「食べログ予約サービスを利用ないと、サイトでの検索順位が落ちる」SNS暴露→カカクコム株価暴落 (スコア:1)
これを忘れちゃいけない。
因みにSNSは、具体的にFacebookとTwitter。
投稿内容は「ウルトラチョップ全店の食べログスコアがいきなり3.0にリセット。そこに担当営業から連絡が来て「食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とします」と。仮にも飲食業界でビジネスするのならばもう少しお客様やお店や業界全体に資する気概はないのかねぇ…(苦笑)」。
株価下落率は一時10%を超えたそうだ。
飲食店に限らず (スコア:0)
レビューとは「個人の好み」を書くとこである。
口コミで得られるのは「平均点を下回らない質のための情報」でありそれ以上ではない。
それも気に食わないからと悪く書く人間も見抜いて除外した上での話。
それができなきゃ、テレビに踊らされて納豆買う(当時私も買ったわw)のと同じ意味しか持たないであろう。
Re: (スコア:0)
その「個人の好み」すら、まともに検索できなくなっているから話題になっているんですよ。
例えば個人レビューに「3.5」「4.0」「4.5」という3つがあったとしても、総合評価は「3.0」になるんです。
総合評価順でソートしても無意味なわけです。
どうもデフォルトのソート画面は広告扱いらしく、食べログの有料契約を結んだ店が優先的に表示されるようで、
9/6には有料契約プランの改定があったので、そうなるように総合評価アルゴリズムも合わせて変更したため、
一斉に総合評価が修正されたのでは?と言われています。
Re:飲食店に限らず (スコア:2, すばらしい洞察)
アルゴリズムもだけど
いやなら店の掲載を消してもらえばいいんじゃよってのが使えない
載ったら最後というのも多いに影響してるんじゃって思う
勝手に載せられた挙句、勝手に採点され
店情報の削除も出来ず、その採点まで恣意的に変えられたんじゃ
店としてたまったもんじゃないと思う
Re: (スコア:0)
いやだから、
> 総合評価順でソート
するのはまあ良いとしても、
評価が低くてもレビューまで見に行き、内容を見るべきではないか?
ソートの上位数店をみて、評価いいらしいから行く、なんて人に付ける薬はない。
通販サイトの購入者レビュー (スコア:0)
Amazonやら通販サイトで購入者のレビュー見てると、他人の役に立てるつもりで書いてるのかなと思う事が多々ある。自分の印象と正反対の書き込みもあるし。
けど、参考にしてる人も結構いるみたいだし、そんなもんなんかね。
個人的には、味覚同様、他人の評価なんて当てにならんと思ってる。
Amazonはもうちょっと駄目なレビュアーを何とかしたほうがいい (スコア:1)
どこまでがレビューなのかなぁ、とは思うけど、まず自分が書いた範囲だと
・商品の不備の指摘(たとえば「●●規格」と書かれてるのに準拠してない点など) → レビューとして書いたらAmazonに消された
・掲載写真と色味の違いや細かい形状の違い → 書いても消されない模様
・メーカー側に起因する梱包の悪さ(元箱に収納して保管することが想定される製品の、ブリスターの設計の悪さなど)の指摘 → レビューとして書いたらAmazonに消された
んで、他の人のレビューを見ると
・Amazon側の梱包への批判 → なぜか消されずに残ってるのが多い
・単純な感想(「子供に与えたら喜びました」等) → 特に消されない模様
・明確な事実誤認(●●に使えて良かったです → 手元の実物で確認したけど対応してないし説明にも使えないと書いてある) → 特に何もされない模様
最近、変なところでレビュー削除が行われてるようで、Amazonのレビューもアテにならなくなってきたと思う
Re: (スコア:0)
事実でも名誉毀損等々で訴えれば勝てる。だからその辺を振りかざせばけせる。
逆に言えば事実でも消されるってことはメーカーがそういう活動をやってるってこと。
高額商品なら複数のECサイトのレビューを見るし商品名で検索したりもする。ECサイトのレビューを数個見て終わりだな。
一個も見なかったらハズレを引いた。レビューを見たら遭遇したトラブルが複数報告されていた。
Re: (スコア:0)
・商品自体の評価(レビュー)
・商品説明の不備報告(サイト上の説明不足や虚偽記載、誤解を招く表現の報告)
・ただの感想
これをうまく分離できればいいんだけど。
類似品との比較や既存品からの乗り換え比較とか、分析的な内容がなければ「レビュー」ではなく「ただの感想」に分類したいところ。
機械学習(ディープラーニング)でうまいことやれないかなー
#steamのレビューシステムは個人的によくできてると思っている
Re: (スコア:0)
→ レビューとして書いたらAmazonに消された
自分の書き方が悪いとは露ほども思わない自身
Re:Amazonはもうちょっと駄目なレビュアーを何とかしたほうがいい (スコア:1)
「偽物」という言葉を使うと割と消されるらしい
「このLANケーブル、カテゴリー7って書いてあるけどコネクターがカテゴリー7非準拠の偽物じゃん」
「USB3.0対応ケーブルって書いてあるけど偽物だった」
「書いてある歴史が偽物の歴史観」
みたいなレビューがごっそり消えた話はある
Re: (スコア:0)
Amazonなどに限って言えばデメリット意見こそ参考になると思う。
何が気に入らなかったのが、何がダメなのかは本家は教えてくれないし。
サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:0)
住所、営業時間、休日、電話番号、メニュー、おまけに料理の写真
それだけで十分。あとは無用。
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:2)
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:1)
>食べログの場合,それすら間違っている場合があるのが何ともw
情報持ってるなら修正の依頼をすればOK。
昔、食べログ信じてたどり着いた店が閉店していたので運営にメール書いたら、調査の上修正してた。
#出張先でかなり歩いて疲れ切ってた・・・
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:2)
口コミの勝手情報なのか一目でわかるとよいんですけどね。
Re:たぶん調査はしてないと思う (スコア:1)
私のときは確か調査しますと返事が来て、三四日後には修正されてた。
ページ下方に間違いがあればこちらから修正情報をという感じのリンクがあった気がする。
最近食べログ自体見てないのとうろ覚えなので怪しいけど。
Re: (スコア:0)
住所、営業時間、休日、電話番号
ずっと間違った情報が掲載されたままの店を何軒か知ってるけど、この情報の登録、更新は誰がやっているんだろう?
口コミ登録者?運営?
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:2)
それが食べログ。良くも悪くも。
なので,情報が間違っていたら
「食べログ死ね」と恨みつつ,
同じ被害者を生まぬよう,一応報告しておく。
Re: (スコア:0)
>ずっと間違った情報が掲載されたままの店を何軒か知ってるけど、この情報の登録、更新は誰がやっているんだろう?
>口コミ登録者?運営?
暗いと不平を言うよりはすすんで灯りをつけましょう
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:1)
なるほど、わざわざ何度も修正情報送っても無視されたのなら頭に来そう。
ほんとに金くれる店以外は相手にしなくなったんすね。
こりゃユーザ離れに拍車掛かりそう。
Re:サイトを持っていない店を探すために使う (スコア:1)
あの手のサイトを参考にするユーザーって大半は「そのサイトの評判がどうなのか」に頓着しないから、ユーザー離れってほどダメージはないのかも。
検索エンジンで上位にひかっかるうちは食べログとしちゃ全然気にしなくて、必要なのはユーザーの評判よりSEOだよね。
そういう点では未だになくならないゲハブロフを筆頭としたアフィブログと構造は似てる。業界関係者ですら問題だと指摘していても、そこから情報を得ようとする「情報源のまっとうさ」に無頓着な人が居る限り、そういう商売は成り立っちゃう。
Re: (スコア:0)
ドレスコードも知りたい
Re: (スコア:0)
>それだけで十分。あとは無用。
つ google map
そもそも (スコア:0)
美味しいと気に入っているお店をわざわざ人様に紹介したいとは思わない自分は性格が悪いのかな?
上の方も書いておられるように、住所、営業時間、休日、電話番号くらいしか参考になる情報はないように思います。
Re: (スコア:0)
知られていないせいで客足が伸びず店が潰れるリスクが
Re: (スコア:0)
口コミサイト以前にネットが存在しなかった時代のことを考えれば
本当の優良店はつぶれないと思う
Re:そもそも (スコア:1)
>口コミサイト以前にネットが存在しなかった時代のことを考えれば
マスコミの煽り全盛期かも。
大したことないはずの店に、タウンガイドやファッション誌を持った客が大勢並んでた光景を思い出した。
ワレワレハソウイウミンゾク
Re:そもそも (スコア:1)
次郎(ライク)にラーメンとしての味を求めるのは無理がありそう
Re: (スコア:0)
どうかなあ。
口コミがあるから、口コミで評価の高くない店には、
以前は飛び込みで来ていた客も来なくなる。
自分で行かずに本当の優良店かどうかわかるものか。
評価点数なんざイランやろ (スコア:0)
迷惑なシステムだわ
Re: (スコア:0)
無茶ゆうなw
レビューするのに、客観的点数を全くつけずにうんちく語るだけじゃ、
何百店もあるレビューなんぞ誰も読まんよ。
ただ点数が「万能」だと思う方もおかしいだけ。
またか! (スコア:0)
って思ったけど
「食べログの予約サービスを利用してもらわないと、サイトでの検索順位が落ちます」
この話か。
古すぎる。
シン・グルメ評価 (スコア:0)
という説明で考えると、食べログで予約サービスが使える店は不当に評価が高くされているという説明に他ならないので選択から除外し、予約サービスを使っていない店から選べばいいってことだね。