
Spotifyアプリに大量のゴミデータをストレージ上に書き込むバグ 16
ストーリー by hylom
おそろしい 部門より
おそろしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本でもサービスが開始された音楽聴き放題サービス「Spotify」だか、そのWindows/Mac版アプリに「1時間に数十~数百GBものゴミデータがHDDなどに書き込まれる」という不具合があることが明らかになった(やじうまWatch、WIRED)。
最初にこの問題が報告されたのは6月だったが、数カ月間そのまま放置されていたという。アプリの最新バージョンである「1.0.42」では解消されているそうだが、日本上陸直後にSpotifyを使い始めたユーザーは、自動バージョンアップが正常に働いていなかったり、あるいはバージョンアップ後に再起動を行っていなければ、この問題がいまだ残っている可能性があるとしている。
書き込まれるデータ容量TB単位まで及ぶこともあり、これは読み書きの回数が寿命に影響するSSDにとっては致命的な問題となる。
寿命 (スコア:2)
読みの影響は、どの程度なのだろうか。
Re:寿命 (スコア:1)
FRAMを使ったSSDなら、読み出し回数の制限がでてきそうです。(破壊読み出しなので)
(富士通あたりがハイエンド向けSSDとして製品化してそうな気がするけど、まだ出ていないみたいです。)
EEPやフラッシュは、デバイスレベルでは読み出しでは特別な劣化はないことになっています。(一般の半導体に電圧を印加したときの劣化のみ)
むしろ、OSやアプリが行う最終アクセス日時やアクセス回数の書込の方が影響ありそうです。
要するに、現在、主流のSSDなら読み出しの影響はないという事です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:寿命 (スコア:2)
ありがとう。
あまりにも杞憂だった。
Re:寿命 (スコア:5, おもしろおかしい)
そんなカリカリするなよ
HDDじゃあるまいし
Re:寿命 (スコア:2)
あまり気にしていなかったけど、読出時にも電圧を印加するから、地味に劣化が進みそうだと思っただけで。
Re:寿命 (スコア:1)
読み込みのみでも段々電荷が抜けるからリテンション書き込みが発生してほんの少し影響有るかもね。
ただし比率は桁が違うけど。
Re: (スコア:0)
揚げ足に感じます?
重要な示唆に思えましたが。
HDDへのアクセスが速くなったもんだなあ (スコア:1)
現代のHDDって、ほんとうに書き込みが超高速になってるんだなあ。
1時間数百ギガバイトって、たとえば360GBなら秒間100MBですよ。(もちろん、これよりも遥かに遥かに高速な記憶装置も存在することは存じていますが)
老害としては、ちょっと前のストーリーのピーガガガ(600bps~2400bps)からフロッピーの毎秒数キロバイト、SCSI-2のHDD(80MB)を入手したときの高速さ、広大な記憶の平原に感動していたというのに。
Re: (スコア:0)
メモリにキャッシュされたあとハードディスクに書き込まれる前に削除されたりして。
Re: (スコア:0)
真面目な話、7200rpmの製品なら今はシーケンシャルライトで100MB/sが普通のようです。
ランダムライトでも外周だけを割り当てたパーティションを使うとそれに近い性能が出る製品もあるようで・・
はて、うちのマシンのバージョンはいくつだろうか? (スコア:1)
「ヘルプ→Spotifyについて」………再起動します。
再起動後1.0.42です。
なんか、無理やり誤魔化された気分
Re:はて、うちのマシンのバージョンはいくつだろうか? (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Sqliteとかの (スコア:0)
データ格納にSQLiteとか使っていて、ちょっとUPDATE流すとすぐ保存(Flush)するようになってただけな気もする
あぁ (スコア:0)
「$Windows.~BT」←これか?
失礼なっ! (スコア:0)
ゴミではなくて、それも音楽なのですよっ。