
富国生命のAI導入による人員削減、海外メディアの反応は? 58
ストーリー by headless
削減 部門より
削減 部門より
やや旧聞ではあるが、富国生命が「IBM Watson Explorer」を導入して1月から給付金などの支払査定業務に使用することを12月26日に発表している。この数日、この件が海外メディアで注目を集めているようだ(BBC Newsの記事、
The Guardianの記事、
BetaNewsの記事、
The Next Webの記事)。
日本IBMの支援により構築された「診断書査定自動コード化システム」には診断書などから傷病名や手術名を認識してコード化し、人的査定を支援する機能や、必要なキーワードを抽出して支払い漏れなどを防止する機能が実装されており、過去の支払い査定の履歴や新しい査定結果を反映させて精度を向上させるという。導入により30%程度の業務処理負担削減を見込む。富国生命は既に苦情分析などにIBM Watson Explorerを使用しているとのこと(プレスリリース: PDF)。
The Guardianの記事では少子化・高齢化による人口減少や優れたロボット技術により、日本が一番のAI実験場になっていると指摘する。ただし、東大合格を目指す人工知能「東ロボ君」が合格を断念したように、まったく失敗がないわけではないとも述べている。
日本IBMの支援により構築された「診断書査定自動コード化システム」には診断書などから傷病名や手術名を認識してコード化し、人的査定を支援する機能や、必要なキーワードを抽出して支払い漏れなどを防止する機能が実装されており、過去の支払い査定の履歴や新しい査定結果を反映させて精度を向上させるという。導入により30%程度の業務処理負担削減を見込む。富国生命は既に苦情分析などにIBM Watson Explorerを使用しているとのこと(プレスリリース: PDF)。
The Guardianの記事では少子化・高齢化による人口減少や優れたロボット技術により、日本が一番のAI実験場になっていると指摘する。ただし、東大合格を目指す人工知能「東ロボ君」が合格を断念したように、まったく失敗がないわけではないとも述べている。
東ロボ君は断念したわけじゃない気がする (スコア:1)
この辺の記事 [itmedia.co.jp]を見る限り、ラーニング対象としての品質がよろしくないので方針転換すると言う感じに見える。
#有り体に言えばあほを学習してもしょうがない、と言う事らしいので……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
読解力ねーな。機械学習の場合教材として使うのは問題と正解だけ。だから正答率が1%だとしても問題はない。正解が大量にあれば良い。ところが文章読解問題は教材の数が少ないので既存の手法が使えない。別にアホを学習してもいいんですよ。このアホは間違ってるよと教えてやればいいので。ディープラーニングでグーグルがAIにこれは猫の画像と明示して入力したりこれは犬の画像だと明示して入力するのと同じこと。ラーニング対象の品質が悪いというのは正しいがラーニング対象とは学生ではない。ラーニング対象に関してはhttp://image.itmedia.co.jp/news/arti
Re:東ロボ君は断念したわけじゃない気がする (スコア:1)
>機械学習の場合教材として使うのは問題と正解だけ。
>このアホは間違ってるよと教えてやればいいので
凄いな。文章一つはサムだけで完全に矛盾する内容を……こういうのが「学習に向かない素材」の典型なんだろうな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:東ロボ君は断念したわけじゃない気がする (スコア:1)
むしろ(#3140766)の文章がAIが作ったのかと思うぐらい酷いんだなあwww
Re: (スコア:0)
酷い文だな・・
日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:0, フレームのもと)
するべきだろうけど、わけのわかんない理由でだめだろうなあ。
#公務員は日本経済の重荷
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
一番の理由は「実績の無い物には予算が付かない」ことだと思う。
良くも悪くも。
特に深層学習なんて、まだ海のものとも山のものともつかないんだから、最初に手を出す
会社はまさにヒトバシラー。民間企業が自己責任においてやる分にはまだしも、お役所が
国民の税金で行うからには、この段階でGOサインを出すのは難しいのでは。
最悪だと、税金が特定企業の新製品の研究開発費に消えちゃうわけだからね。
製品開発したければ自腹切ってやれと。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
ジョシュア5とかHAL9000みたいに学習をほかのものにも応用できればそうもいえるけど、現状のディープラーニングは与えられたデータの分野ごとに学習していくようなので、最悪、何にも使い道のないものができてしまう恐れもあるよね。
ただ、行政のデータってプライバシーの塊みたいなもので、そのままでは民間企業が自前で商品開発しようにも手が出せないような気がする。実用的なシステム開発を行うのと、信頼性をうたうためには、どこかの自治体と協力して開発する必要があると思うなぁ。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
お役所仕事に深層学習を使っちゃだめだべさ。
判断基準を明文化できないでしょ。
今は明文化できているのかというと怪しいところもあるけど、今よりもっと怪しくなるじゃないよ。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
むしろ明文化できない分野だからこそ深層学習が適任なんだよ
# 囲碁のAlphaGOだって囲碁のルールはインプットされてないからね。
Re: (スコア:0)
それよりも誰が責任を持って決断を下したのか、記録が残るようにすることだね
Re: (スコア:0)
真相学習
Re: (スコア:0)
重荷は忍耐強さだろう。みんな耐えてしまうので改善の圧力が働かない。
Re: (スコア:0)
具体的にはどんな部分がAI導入で省力化できるの?
苦情の電話の相手してくれる話し相手botなら欲しい
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:3, 参考になる)
特許審査 [nikkan.co.jp]とかですかね
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
時間かかってるのは仕方ないんじゃないかなー
それがどんなものか理解して特許を与えるか否かって判断しなきゃならないんでしょ??
過去の学習で判断するAIってものすごく不得手な仕事じゃない??
# あくまで学習結果に基づいた判断をするのがAIだよ
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
機械学習の原理からいったら、毎年毎年同じような内容のデータ処理をしている確定申告の審査とかに使えそう。
税の申告なんて、一度に大量の申告を審査(大部分は申告内容の分類やルールに沿っているかの判断で機械的)するんだから、機械化で人での必要作業量を減らすことができたら業務の平準化につながるし正確性も向上すると思う。
ただ、税の仕事って申告処理みたいな事務作業は、量は多いけどコア業務(公平な課税だとか、滞納者への対応だとか)ではないので、これが減ったからといって劇的に人手を減らすことは無理だろうな。というか、現状でも人手が足りていないようなので減らしたらまずいことになると思う。浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
改善はその成果によって空いた時間を別の仕事で埋めない限り改善にならないんで
浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
まったくその通りなんだよね…
仕事が増える(≒売上が上がる)けど人を追加して雇う金が無い、
じゃあ、工夫して今いる人だけで仕事を廻せるようにしようってのが改善でね…
それで最終的に収入が上がらなければ改善しないよね。
Re: (スコア:0)
スラドの書き込みもAIにやらせたら良いのに
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
まずは編集をAIにやらせるべきではないでしょうか?
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
どっちもすでにやってるよ
Re: (スコア:0)
AIさんこんにちは。
Re: (スコア:0)
受付(案内)のお姉さん
いや、それの機械化は最後か
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:2)
受付小町さんdisってんの?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/23/news006.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
そこは結局お飾りだからね
創業者の銅像と同じ
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:4, おもしろおかしい)
受付嬢をリストラして、創業者の銅像ロボが案内してくれる未来が垣間見えた。
//受付は組織の顔です。
Re: (スコア:0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol [yahoo.co.jp]
お前らが考えている以上にちゃんとやってるのよ。
Re: (スコア:0)
生活保護の認定をAIに判断させようと過去のデータを入力したらAIのほうが発狂しそう
Re: (スコア:0)
それは機械的に判定すべきじゃないの?
所有資産、各種助成制度の活用、近親者への支援要請をして、地域事情(エアコンや原付の要否)を機械的に判断すれば、餓死者もでずに済むと思う
関東のきっちり認定にお付き合いした経験から言わせてもらえれば、近畿地方のゆるゆる認定や、九州のキツキツ認定とか、あれはダメだろう
むしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
むしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
そのためのマイナンバーと言うか国民総背番号制なんだけど、ものすごく
嫌がる人達がいるんだよなあ… _(:3 」∠)_
国家に管理されるのなんて嫌だっていう心情は分かるけど、脱税したいって気持ち
バレバレじゃねーかよ
Re: (スコア:0)
国会答弁をAIに手伝わせる実験始めたじゃん
もっと身近な業務の方は、まずマイナンバーが定着してからな
ID振るだけでもあんなに訳の分からん理由で騒いでるんだから、
役所だけの問題じゃないんだろうな
AI言いたいだけちゃうんか (スコア:0)
そうですが何か?とか言われそうだが。
それとも今までのIT導入は実は人の仕事を増やすのが本質だったのだろうか。
Re: (スコア:0)
それを生産性の向上という
AI猛威論 (スコア:0)
問題は、AIによってもたらされた新たな雇用とAIによって奪われた雇用とで、アンマッチがあることである。
新規の1人の雇用が従来の10人の雇用を奪ったのでは意味がない。従来の職を奪われた人が、新規に創出された職には適さない人ならなおさら問題は大きくなる。
Re:AI猛威論 (スコア:2)
問題は、AIによってもたらされた新たな雇用とAIによって奪われた雇用とで、アンマッチがあることである。
新規の1人の雇用が従来の10人の雇用を奪ったのでは意味がない。従来の職を奪われた人が、新規に創出された職には適さない人ならなおさら問題は大きくなる。
寧ろ一気呵成に数年で大半の人間の職を奪い去ってくれれば大半のBIで暮らす世界になって問題が無くなる、ような気がする。
Re:AI猛威論 (スコア:1)
驚異だとしても移民難民に頼るよりはずっとずっといいよ。
Re: (スコア:0)
AIは消費してくれないのでその2択なら移民です。
問題は将来性のない国に質の高い人が来てくれるかどうかですね。
Re:AI猛威論 (スコア:1)
だからベーシックインカムが出てきてるわけよ。
高度に発達した社会で、DQNから天才IT技術者まで、
全ての人に仕事を用意するのは、到底むりだから。
そういう再分配の施策を
徹底的に拒否しているのがアメリカで、
中くらいにやってるのが日本で、
派手にやってるのがオランダやデンマーク。
トランプが勝つのもこういう文脈の中にあると思うよ。
Re:AI猛威論 (スコア:1)
その稼ぐ人達がDQN達のための税金をちゃんと納めてくれるのかなあ。
きっとそうい優秀な稼ぎ頭ってそれに嫌気さして国を出ていくよね。
なのでベーシックインカムっていうと稼ぐ人におんぶ抱っこしようぜって
イメージがあるので、やっぱり厳しいというか無理があるように思うんだ。
とくにそういう高給な仕事って日本企業である必要ないだろうから余計にね…
Re: (スコア:0)
どう意味がないのか分からん。文明ってそういうものじゃなかったのか?
Re: (スコア:0)
そんな壮大な話じゃないだろう。
要は雇用のミスマッチを、日本社会はどう克服していくべきかということ。
Re:AI猛威論 (スコア:1)
今まで通り、克服はしない。自己責任。
農業などの第一次産業から土木や工場の第二次産業への転換も、
工場雇止め、公共事業縮小から今への変化も、
これからの変化も
全部、無策のままさ。
Re:AI猛威論 (スコア:1)
無策だと思っても、自分で変化に対応しましょうよ。
お上がなんとかしてくれなきゃヤダヤダって、ずっと言ってるつもりなのかなー
Re: (スコア:0)
無策ではありません。各種労働法など対策されています。
それが歴史です。
Re: (スコア:0)
終身雇用の場合は窓際社員が増えるだけなんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
終身雇用なんてものはバブル崩壊とともに崩壊しているからな。いまだに終身雇用なんてほざいていられるのは公務員の事務職ぐらいなものだ。
Re: (スコア:0)
技術が人間を不幸にするなら技術の規制が必要だと思う派。研究の規制でなく実施の規制なら問題ない。
ただ海外との競争は考える必要がある。
Re: (スコア:0)
そんなの無理。今後更に大量の老人を養わなければならないのに、無駄な労働をさせる余裕は今の日本には無いよ。
何もせずただ生きていくだけでも、その人を養う為に大量の燃料と食料を輸入する必要がある。
そんなに苦情が多いのか… (スコア:0)
支払いが渋いのかな?
Re:そんなに苦情が多いのか… (スコア:1)
昔の会社名を知っているジジババがいて、徴兵されると誤解されているんじゃないか?