Mozilla、新ブランドアイデンティティーを発表、新ロゴは「moz://a」に 48
ストーリー by headless
決定 部門より
決定 部門より
Mozillaは18日、7か月かけて検討を重ねてきた新ブランドアイデンティティーを発表した。新ロゴは既にMozilla.orgでも使われている(Mozilla Open Designの記事)。
新しいロゴは、「mozilla」をインターネットプロトコル風にアレンジした「moz://a」で、黒い長方形の地にハイライトカラーで抜いたもの。ロゴの書体はスラブセリフ系のフォント「Zilla」を使用する。ZillaはTypothequeがMozillaのために作成したもので、誰でも無償で使用できる。
「moz://a」のアイディアは「Protocol」として、8月に公開されたデザインコンセプト7点にも含まれていた。もともとのスタイリングは「Moz://a」のように先頭が大文字になっており、デザインコンセプトが4点に絞り込まれた9月の時点でも同様だったが、最終的には小文字に変更されたようだ。
ロゴは単体で使用するだけでなく、キャッチコピーやアイコン、イラスト、写真などと組みわ合わせて使用することも想定しているようだ。「moz://a」の文字色はFirefoxなどのWebブラウザーがハイライトカラーとして使用する色をベースにしたとのことで、9色が例示されている。今後スタイルガイドが策定され、色の組み合わせ方法などが決められるようだ。
新しいロゴは、「mozilla」をインターネットプロトコル風にアレンジした「moz://a」で、黒い長方形の地にハイライトカラーで抜いたもの。ロゴの書体はスラブセリフ系のフォント「Zilla」を使用する。ZillaはTypothequeがMozillaのために作成したもので、誰でも無償で使用できる。
「moz://a」のアイディアは「Protocol」として、8月に公開されたデザインコンセプト7点にも含まれていた。もともとのスタイリングは「Moz://a」のように先頭が大文字になっており、デザインコンセプトが4点に絞り込まれた9月の時点でも同様だったが、最終的には小文字に変更されたようだ。
ロゴは単体で使用するだけでなく、キャッチコピーやアイコン、イラスト、写真などと組みわ合わせて使用することも想定しているようだ。「moz://a」の文字色はFirefoxなどのWebブラウザーがハイライトカラーとして使用する色をベースにしたとのことで、9色が例示されている。今後スタイルガイドが策定され、色の組み合わせ方法などが決められるようだ。
現実主義 (スコア:3, おもしろおかしい)
理想: ティム・バーナズ・リー「http:の後ろの"//"は無駄だった」
現実: mozilla「ロゴに組み込むぞ」
Re:現実主義 (スコア:2)
ティム・バーナズ・リー「無駄だったって言っただろ。嫌がらせか?」
mozilla「それ以外の何だと思ったんだ?」
// こうですか?
Re:現実主義 (スコア:1)
スラッシュドット「」
シンプルで今風でしゃれていて良い (スコア:0)
デザインだと思う。
惜しむらくは今のmozillaがこのロゴに見合うほど、シンプルでも今風でもしゃれてもいないことだ。
ロゴデザイン負けというのだろうか。
Re: (スコア:0)
惜しむらくは今のmozillaがこのロゴに見合うほど、シンプルでも今風でもしゃれてもいないことだ。
そう?むしろロゴに古臭さを感じて今のmozillaに似合ってる気がしたけど。
Re: (スコア:0)
同意…。
センスもチョイスもMozillaらしいなと思ってしまいました。
Re: (スコア:0)
Firefoxは古臭くないと思う。最近のウェブブラウザはパーツ配置が同じでパット見見分けつかないし。Mozillaも古臭くはないと思う。たんにだめだめなだけで。chromeとFfの差は多分広告費の差。後最近の若い子はこういうデザインに馴染みがないから新鮮に感じるかもしれないし。
少なくともロゴが単純になったという点については誰もが同意すると思う。前のロゴの恐竜は手書きできないし。
Re:シンプルで今風でしゃれていて良い (スコア:1)
Fxと書いてもらえない程度には、知らせ切れていないのかも?
Re: (スコア:0)
しヽまと~き勹廾千ュ―語です力丶
Re:シンプルで今風でしゃれていて良い (スコア:3)
Wikipediaのクサチュー語の記事に、例として「(走召糸色木亥火暴)」が載っているのは誰の仕業だ。
Re: (スコア:0)
「://」の部分は「インターネットに関係あることをやってますよ」とデザインでさりげなくアピールしているんであって、
クサチュー語とは違うんじゃない?
Re: (スコア:0)
クサチュー語とは違うけど根っこの発想は同じだ
Re:シンプルで今風でしゃれていて良い (スコア:1)
"moz://a"の方は、「文字に二重の意味を持たせる」というのが根っこの発想じゃないの?
Re: (スコア:0)
mozとaが意味不明ですが
Re: (スコア:0)
/. の手前味噌?
Re: (スコア:0)
シンプルさなら、今までのmozillaロゴ(Mozilla Open Designの記事の右上でつかってるやつだよな?)のほうが...
古くささも増してるし...
Re: (スコア:0)
シンプルというか、FF Metaフォント [wikipedia.org]で名前を書いただけ、
というのは「手抜きすぎ」と言われても仕方がないような。
Re: (スコア:0)
iとlをもじってありますよ。
別にmoziってないとかそういうダジャレを言いたいわけではありませんけれど。
Re: (スコア:0)
話のつながりが読めない奴w
Re: (スコア:0)
ロゴじゃなくてただの文字列にしか見えないんだよなぁ…
良い悪い以前に、デザイン性を感じない。
Re: (スコア:0)
それは以前のロゴ [mozilla.org]に言う言葉では?
Re: (スコア:0)
そっちもただの文字列ですね。
Re:シンプルで今風でしゃれていて良い (スコア:1)
SONYロゴ [wikimedia.org]「…」
Panasonicロゴ [wikimedia.org]「…」
単純で良い (スコア:0)
シンプルで今風でしゃれていて良い
とまで褒めちぎるのは若干の抵抗を感じるが、検討されたデザインコンセプト7点、4点あった [mozilla.org]中ではベストの着地に至ったと思う。
ロケーションバーに入力しても検索できない (スコア:0, 興味深い)
いまどきのブラウザ全滅なんですけど……
Re:ロケーションバーに入力しても検索できない (スコア:2, 興味深い)
クロームとFfとエッジは行けた
後は知らない
Re:ロケーションバーに入力しても検索できない (スコア:1)
safariは駄目だった
アドレスのプロトコルが不明です (スコア:2)
そのうち、Firefoxに仕込む...のかな?
Re: (スコア:0)
まだ登録されてなかった。
http://www.iana.org/assignments/uri-schemes/uri-schemes.xhtml [iana.org]
Re: (スコア:0)
されてますよ
http://www.iana.org/assignments/uri-schemes/prov/moz [iana.org]
Re: (スコア:0)
moz://a protocol handler :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/moz-a-protocol-handler/ [mozilla.org]
1331968 – (moz://a) Make Firefox support moz://a
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1331968 [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
ダブルクォーテーションで囲めば良い。
Re:ロケーションバーに入力しても検索できない (スコア:1)
ダブルクオーテーションで囲まれた単語を特別扱いする検索エンジンがあるのでアドレスバーで検索するなら?を頭につけるほうが良い。こっちのほうが一文字少ないし。
Re: (スコア:0)
スキーム勝手に増やすなよ図々しいっていう思い
ダサ (スコア:0)
センスのない人間がいくら時間を掛けても駄作しか生まれないという好例
Re: (スコア:0)
パワーポイントで作った安っぽいPOPで売り上げが減っていく
デザイナーにも仕事がこなくなって低予算のクオリティのものしか作れなくなる
世の中がセンスのないもので溢れていく
Re: (スコア:0)
世の中の客がセンスのないものばかり選ぶ
売り上げを確保する為、客のセンスに合わせたデザインしか作れなくなる
さらに世の中がセンスのないもので溢れていく
近頃はこっちの方が多い感じ。
Re: (スコア:0)
それはデザイナーのセンスがズレてるんじゃね?
Re: (スコア:0)
デザイナーに限らず、同じ業種を維持していきたいなら高報酬の仕事にどんどんステップアップしていかないとダメだよ
Re: (スコア:0)
「世の中の客」に売ってるんだからそれで良いのでは
Re: (スコア:0)
このパターンで近年、自動車のデザインが物凄く醜悪になっている。
自動車は街の風景の一部なんだから、もっとまともなデザインを考えてほしい
Re: (スコア:0)
最初の案と比べるとかなり良くなってるけど
Re: (スコア:0)
ただの文字列でロゴの体をなしてないような気が・・・
Re: (スコア:0)
初期案 [mozilla.org]からはずいぶんブラッシュアップされている。
これ見よがしに飾り付けようとはせず、シンプルなフォントを使い、
"://"のダブルミーニングでさりげなくどういう組織であるかを
暗示するという洒落っ気がいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
それはデザイナーにセンスがないのか、それとも見る側にセンスがないのか、どちらなんだろう。
mozプロトコル (スコア:0)
のRCFは4月1日を待ってたらいいです?
Re:mozプロトコル (スコア:1)
リクエストコメントフォー?
Re:mozプロトコル (スコア:1)
鳥キャリア通信がmozプロトコルに対応とか。
日本語限定だな