![人工知能 人工知能](https://srad.jp/static/topics/ai_64.png)
日経新聞でAIによる決算短信の配信が始まる 34
ストーリー by headless
自動 部門より
自動 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本経済新聞社は25日、AIが企業決算の要点を記事にまとめ、自動配信するサービス「決算サマリー」をベータ版として公開した(公式ページ、 日経ビジネスオンラインの記事、 TechCrunch Japanの記事、 J-CASTニュースの記事)。
このAIは日経と言語理解研究所(ILU)、東大松尾研究室が共同研究しているものだ。処理対象は上場企業の決算短信のうち、AIが処理できる形式の約3000社となっている。文章作成から配信までをシステムが完全自動で実施しており、人によるチェックや修正などは一切行わないという。
タレコミ時点で「サカイ引越センターの16年4~12月期、純利益12.9%減29億円」などの30件以上の記事が公開されている。一部の記事では違和感のある表現なども残るものの、元々決算短信は定型文的なこともあり、言われなければ気にならないものも多そうだ。
まだまだ記事すべてをAI任せにとはいかないが、リリース文など定型的なものは多いので、他の分野にも応用が期待できそうである。
28日時点で記事は200本を超えており、日経電子版の「決算サマリー (Beta) 一覧」にまとめられている。なお、日本経済新聞の紙面では使用しないとのこと。
AP通信では2014年からやっていたこと (スコア:3, 興味深い)
AP通信は2014年7月から、四半期ごとに発表される企業業績の記事作成に「ワードスミス」を使用している。 [roboteer-tokyo.com]
いわゆる、「人工知能ジャーナリズム(ロボットジャーナリズム)」の実験を始めたのだ。
AP通信がワードスミスを導入して以来、これまでの四半期で平均300記事にとどまっていた企業業績の記事が
4300記事にまで増えたという。ロボットは人間より14倍多くの記事を書くことに成功したということになる。
「日本が一番のAI実験場になっていると指摘する [it.srad.jp]」なんて評価をしているところもあるようだが、
個人的な感覚では、てんで遅れているとしか思えない。
Re: (スコア:0)
新聞屋なんざ遅れてる日本の中でもさらに遅れてる業界だからな
むしろ (スコア:1)
こんなのひねりも何もないそっけない文章をいちいち人手で書いてた・書いてるんだなぁ、
ご苦労さんって感想しかわいてこない
Re:むしろ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
× 自然言語に関しては
○ 日本語に関しては
× 東大で研究してても
○ 東大で研究してる内容では
Re: (スコア:0)
△ 東大で研究してる内容では
○ 東大の今回の研究内容では
Re: (スコア:0)
スラドでそれを言うのか...
スラドもはよ (スコア:1)
AIに編集任せた方がましなんじゃね?って編集者いるよね。
誰とは言わんけど。
Re: (スコア:0)
そんな開発できないから、botにも劣る編集者を
いつまでも雇い続けてるんじゃないか。
なお、日本経済新聞の紙面では使用しないとのこと。 (スコア:0)
直ちに大胆に人員削減に突っ走らなければならない程には、日本経済新聞社は切羽詰まっていないと云う事か。
Re: (スコア:0)
β版ですから意図しない誤報を出力する可能性があって、すぐにごめんちゃいできない紙の紙面はまだ早い、ということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
AI導入前からちょくちょく飛ばしや誤報をやってる日経さんですし、
今更何を恐れる必要があるんでしょう?
むしろAIのほうが感情やら希望やらが入り込まないぶん、
正確無比な記事を作れるような気がするんですが。
Re: (スコア:0)
意図的に悪意ある飛ばしで企業の将来を左右していたという認識と非難も増えてきたし
そんな状況においても今まで通りに意図的な飛ばし記事を送り出すための隠れ蓑なんじゃ
Re: (スコア:0)
AIが捏造や誤報をした場合責任取るのは誰なんでしょうね?
AIがやったことはまことに申し訳ないが、AIの未来に免じて許して欲しい。
というAI無罪の世の中が来るのかな?
Re: (スコア:0)
AIを人間の従業員や機械に置き換えても使用者の責任があるかないかを考えればよろしいかと。
ぜんぜん未来の話ではありません。
Re: (スコア:0)
使用者の責任
思春期男子「し、下の人が勝手に反応しただけでっ」
Re: (スコア:0)
飛ばし記事ってネタ元が有っての物で、日経が自ら作ってる訳じゃ有りませんよ。
仮にその記事が原因で社長が首になったり、潰れた企業があるとしても、
それはそいつが間抜けだって事でしょ?
Re: (スコア:0)
ドコモが iPhone 発売。
Re: (スコア:0)
したじゃん結局。つまり誤報ではなかったとw
Re: (スコア:0)
あとで訂正しなきゃいけない羽目になるのが載ったときに困るからだろ
webならいつでも修正できるけど
金額は表にしてほしい (スコア:0)
「事業の状況」の文章の要約を自動作成するのはいいと思うけど、金額は表にしてほしい。
こういうのを文章で表す意味はないと思う。
サカイ引越センターが25日に発表した2016年4~12月期の連結決算は、純利益が前年同期比12.9%減の29億円となった。売上高は前年同期比7%増の558億円、経常利益は前年同期比2.5%増の50億円、営業利益は前年同期比1%増の47億円だった。
Re: (スコア:0)
「だって表にしたら、今度はその表から取得してニュースを自動生成されちゃうじゃないですかーー」
とか考えてそう。
#対AI用難読化?
Re: (スコア:0)
金額の表が欲しいなんて人は財務諸表みればいいんじゃないか?
増減比を過去データから計算してくれるところに意義があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
短信みたことないの? 前年同期比なんて短信に初めから書いてある(もちろん表で)。別に日経が計算した情報じゃないよ。
Re: (スコア:0)
#3151735は多分日本人。
フォーマットがきちんとしていれば (スコア:0)
xml+xsltでもできるんじゃないの。
自然言語のhtmlとかexcelとかsqlとかpdfとかの世界じゃなくて、
目的別にschemaで定義されたxmlが用いられていて、広告収入のために非効率なアクセスを強要されず、ロボットによる大量ダウンロードと分析を許容されていて、多少複雑な意味なら機械が理解できる人工言語で記述可能、
みたいな方向にwebが進化していたならAIの出番はもう少し少なかったでしょうかね。
Re: (スコア:0)
ああ、個人情報漏洩のプレスリリースなんかに適任ですね(棒)
Re: (スコア:0)
xbrlってものがあるんだけどなかなか普及してない
まだまだ一般的ではないね (スコア:0)
人工知能にほ「強い」「弱い」という区別の基準があります。
これは「弱い」方の人工知能です。
それを人工知能と称するのは関わるものとしては違和感を感じさせられるものです。
まぁ、わざとそう称しているのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
でも最近はディープラーニングを示すバズワードみたいな使われ方やね。
Re: (スコア:0)
「「弱い」方の人工知能」が「人工知能」と称せないというのは違和感
弱い人工知能が人工知能じゃないなら、最初から人工知能と呼ぶなよ的な
Re:まだまだ一般的ではないね (スコア:2)
レッサーパンダ みたいなものなのでは。
確かにパンダと言われると違和感がある。
レッサーくん、と呼ぶのもよく考えるとひどい話だけど。
敢えて人間が書いたっぽく違和感を入れてみたんだよ説 (スコア:0)
新聞記事そのものが、定型文というかテンプレを使って作成されるんで、人間が書いたはずの物でも違和感のある記事がそこそこあるけどねw
Re: (スコア:0)
あれはあれで人に正確に伝えるために考えられた形なので、私は逆に定型がないWebの記事を読むと違和感あります。