
Merriam-Webster、1,000以上の語句をオンライン英語辞書に追加 7
ストーリー by hylom
一気に増えた 部門より
一気に増えた 部門より
headless曰く、
Merriam-Websterが新たに1,000以上の語句をオンライン英語辞書へ追加したそうだ(New Dictionary Words、Ars Technica)。
追加された語句のリストは公開されていないが、テクノロジー関連では「net neutrality(ネットの中立性)」「botnet」「NSFW(not safe/suitable for work:職場閲覧注意)」「listicle(list+article: [プログラマーが自分につく9つの嘘]のように、テーマに従った小ネタを集めた記事)」 などが紹介されている。以前から有料版のUnabridged Dictionaryに収録されており、新たに無料版でも利用できるようになったものも多いようだ。
一方、「ping」のように既存の見出し語に新たな定義が追加された単語もある。また、「weak sauce(効果のないもの)」「face-palm(失敗したときなど、顔を手で覆う)」「geek out(ギーク好みの話題などで大盛り上がりする)」といったスラング的な熟語や、「グリンチ」などで知られるDr. Seussらしい表現を示す「seussian」、「santoku(三徳ナイフ)」「bokeh(レンズのボケ味)」といった日本語由来の単語も追加されている。
たまにUnabridgedを使ってる。 (スコア:3)
Unabridged Dictionaryでいくつか試したけど listicle が出てこない。
リンク先だと見られるんだけどなあ。
そのうち登録されるかな。
「hentai」がないぞ (スコア:0)
世界に知らしむべき大切な日本の文化なのにどうなってるんだ!
Re: (スコア:0)
そういえばbukkakeもないですね。
これも世界に誇る日本の文化なのにどうなってるんだ!
いや、正確にはうどん県の文化ですが。
Re: (スコア:0)
無償版しか見られないが、"love hotel" もなかった。
You tube で "emoji" の説明をしていた兄ちゃんは、"love hotel" の絵文字については "I will not explain" みたいなことを言っていた。
Re:「hentai」がないぞ (スコア:1)
一瞬Hentaiを意味する絵文字があるのかと思った
これからはオンライン辞書を充実させるべき (スコア:0)
だって、ウェブスターなんですもの。まだ名前負けですわ。
このbokehの解説は問題あるな (スコア:0)
元の日本のbokeが多義語なのをいっといてほしかった。
このままだと日本に来た外人が、大阪人はカメラマニアばかりだと勘違いしてしまう。