
今シーズンよりJリーグ試合のネット配信放映を始めたDAZNで配信トラブル 43
ストーリー by hylom
世界的なサービスのはずなのに 部門より
世界的なサービスのはずなのに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今シーズンよりJリーグの全試合ネット配信を開始された動画配信サービス「DAZN」(ダゾーン)で配信トラブルが相次いでいる。開幕1日目には画面が頻繁に止まるというトラブルが発生し(読売新聞、日刊スポーツ)、開幕2日目には試合開始から約1時間半にわたり視聴ができないトラブルが発生した(サンスポ、日経BP)。さらに、見逃し配信についてもJ2リーグ全試合が視聴できない状況になるトラブルが発生していた。
昨年までJリーグ中継についてはスカパー!が放映権を獲得していたが、2017年シーズンからはDAZNが今後10年間の放映権を獲得、スカパー!はJリーグ中継から撤退している(AV Watch、日経新聞)。そのため、現在地上波や無料BS放送以外でJリーグを視聴する手段はDAZNのみとなっている。
誰が言ったか (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
こりゃDAmeZyaN
Re: (スコア:0)
ちっとも。
原因だけど (スコア:1)
> スケジューリングシステムの構築誤差が起因
って書いてあるけど、「構築誤差」ってはじめて聞きました。
俺が知らないだけ? それともごまかすための新語ですか?
Re: (スコア:0)
(キャパの見積もりをミスりました)
Re: (スコア:0)
「error」には「誤差」という意味もあるから、そのへんの誤訳じゃないかな。
Re: (スコア:0)
そんな誰かさんじゃないんだから... そういう人たちしか日本にいないってことですかね...
Re: (スコア:0)
遅延が発生したときに再構築するときの誤差です。
再構築誤差が正しい。
Re: (スコア:0)
なるほどわかりません。
Re: (スコア:0)
遅延が発生しないようにバッファリングするんだと思うけど、
バッファあふれるほど遅延した場合に再構築とやらすると?
うん、先生、それもうライブストリーミング配信として破綻してませんか。
いやUstreamとか品質を重視しない配信ならいいけど、これそうじゃないでしょう。
技術的には再構築するのが当然なのかなあ。
無用な負担をかけてさらに遅延して、また再構築にリソース食われてってなりそう。
Re: (スコア:0)
ライブってなかなか難しいけど、一応ライブと見せかけて少々の遅延しながらも継続して見れる、というのはメリットのようなデメリットのようなもの。
放送だと見逃したらおしまいだし。
とはいえ、そのおかげで、試合の最新情報をプッシュ通知してくれるサービス使ってると、
遅延のせいで通知の方で先に知ってしまい、配信の方でこれから起きることを知ってしまうんだな。
だから、試合見るときは通知を止めておかないといけない。
まぁさすがにテレビ放送の方が信頼性は高い。
Re: (スコア:0)
いや、今の世の中テレビ放送のいわゆる生放送でも数秒遅延を入れる遅延送出システムは当たり前に導入されているんですが。
アメリカでは2004年2月のスーパーボウル中継のハーフタイムショウでのトラブル以降一般化しました。
#ハーフタイムショウ出演のジャネット・ジャクソンがラストで意図的胸ポロをやって大問題になりました。
で、2010年のスーパーボウルのハーフタイムショウではその遅延送出システムがトラブル起こして映像は遅延しても音声は遅延せずということが起こってさらに大騒ぎになりました。
Re: (スコア:0)
遅延が発生しないようにバッファリングするんだと思うけど、
バッファあふれるほど遅延した場合に再構築とやらすると?
え?デジタル放送で遅延が発生しないものなんてありませんよ。
地上波デジタル放送でも遅延は発生していますし。
なにを勘違いしているのかわからない。
スカパー時代 (スコア:0)
スカパーのときは中継トラブルなかったの?
ネット見てると、決してそんなことは無いような印象なのだけど……
Re:スカパー時代 (スコア:3)
スカパーはアンテナだと天気で見られないこともあるし、
オンデマンドはDaznに比べたら鼻くそレベルでダメだった。
とっととソフトバンクあたりと組んでオンライン配信
頑張っとけば今年も継続できたんではないかな。
自分的には開幕週は全滅を覚悟してたから、意外と見れたな、という印象。
ただ画質が良くなさすぎるのとヒキの絵の不鮮明さが気持ち悪い(Fire TV Stick使用)。
FireTVも注文したけど良くなるのかな?
Re:スカパー時代 (スコア:1)
>とっととソフトバンクあたりと組んでオンライン配信
>頑張っとけば今年も継続できたんではないかな。
スカパーはDAZNに対抗するためにドコモとの提携を模索してた。(配信がかぶるという謎理由でドコモ降りたけど)
これまでの年50億を100億まで出そうと踏ん張ったけど、DAZN側が提示した210億×10年じゃ勝負にならない。
DAZN側は将来のオンラインカジノ解禁を視野に入れた作戦のようですけどね。
Re:スカパー時代 (スコア:2)
別サービスですが、プロ野球のネット中継でパ・リーグTVというのがあるんですけど、前身のパ・リーグライブTVのサービス開始当初のシーズン開幕戦が過負荷でほとんどアクセスできず、以降しばらく無料サービスになったことなんてのはありましたね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
天気が悪いと「あー駄目かなー」って感じだった
あとオンデマンドの方は無料開放の時は重すぎて見れない
Re: (スコア:0)
生(衛星放送)の方はそりゃ、「配信トラブル」はなかったでしょう。
オンデマンドの方はトラブルあったようだけど。
生も配信しかしてないのにトラブル起こす方がどれだけやばいかって。
Re: (スコア:0)
技術的には放送と配信で品質を比較するのはフェアでないとも言えるけど、
視聴者からすると今まで放送で見られていたものが配信のみになって、
しかもそれがトラブル続出という状況なので、不満が大きくなるのも
当然と思われますね。
Re: (スコア:0)
両方やってれば、「あー配信落ちてるわ、じゃスカパーで見るわ。配信見れなかったんだから補償よろ」で済んだものをね。
それだと配信契約が取れないからって配信のみにしてこれだからそりゃ配信に金払うほどのファンは怒るさ。
Re: (スコア:0)
多人数に生で配信するなら、輻輳しない放送の方が圧倒的に有利なのにネット配信だけにしたのがそもそもの間違い
どうしてもネットで配信するなら、プロバイダも限定してマルチキャスト配信にすべきだったかもね
Re: (スコア:0)
こんなトラブルはスカパー時代に聞いたことない
天候が悪いと見れなくなる時あるけど、それは衛星放送全般の話だしな
脳みそ (スコア:0)
> 現在地上波や無料BS放送以外でJリーグを視聴する手段はDAZNのみとなっている。
いままではDAZNのところがスカパーだったってだけで、スカパーが放映権獲得したときも画質云々つって文句でまくってた。
今年は知らないけど去年の時点でスカチャン2,3は未だSD画質だったし。
CSは天気が悪いと見れない→いまのCSである限り永遠になおらない。
DAZNの配信トラブル→確実と言っていい確率で改善される。
スカパーオンデマンドもトラブルは茶飯事でしたよ。
それでもDAZN今は嫌い。
Re:脳みそ (スコア:1)
>DAZNの配信トラブル→確実と言っていい確率で改善される。
いつかそのうち「確実に」改善されるとしても、今回や直近の試合は配信不完全になるんだろうけどその補填はどうするんだろう。
アクセス制限掛けるのか、キャッシュバックでもするのかな。
Re: (スコア:0)
Jリーグを見るためにDAZNに加入したサッカーファンは
事前調査してツイッターやブログにレビューを書くような一部の人以外は開幕が近づいてから加入したと思うので30日の無料期間中だと思われます。
Re:脳みそ (スコア:1)
なるほど、大方のユーザが無料期間中に付き見れなくても文句垂れられないので無問題すね。
30日あればシステム増強できそう
#実際はもっと短い
Re: (スコア:0)
Amazonは無料期間中のプライム会員でもお急ぎ便が遅れたらアマギフくれたな
Re: (スコア:0)
開幕が近づいてから契約したら、
今回のような不具合がなくても、自分の環境でうまく視聴できないとかあるだろうに。
配信慣れしてない人はそれを知らないからギリで加入することはありうるか。
Re: (スコア:0)
>DAZNの配信トラブル→確実と言っていい確率で改善される。
もう去年からずっとこうらしい(負荷がかかると高確率でグルグルで見られない)ようですが
改善されるって情報はどこソースなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
確実に改善されるとは言った。
だが何時とは(ry
Re: (スコア:0)
DAZNの配信トラブル→確実と言っていい確率で改善される。
言い切れるところがすごいです。改善されないままサービス終了というのはないのでしょうか?
スカパー!のほうは契約者が3%減だとか10万人減だとか。
日本人気質と技術の不整合 (スコア:0)
日本人の気質も原因にあるよね
技術的には無料配信でノウハウ貯めてから有料にすればいいんだけど
それすると今まで無料で見れたのに有料になったって親の敵のごとく憎悪する層が多い日本人
一度でも手に入るとそれがサービスの基準になるんだよね
交通機関とか公的補助とかその気質が原因でいろいろトラブルあるよね
Re: (スコア:0)
おっしゃる事はラチェット効果 [wikipedia.org]な気がしますが、日本以外でも当たり前なのでは?
Re: (スコア:0)
アンカリング効果かと思ったけど、ラチェット効果の方が適切なのかな?
Re: (スコア:0)
世界中の国でアンケートして外国人なら怒らないという統計でもあんの?
つーか交通機関も料金払うし公的補助ったって元は税金だし
そもそもスカパーは視聴料金払ってるんだから全部有料なのに一体何を言ってるのやら
基本無料 (スコア:0)
月額いくらでプレミアム視聴権
これで解決。
ちなみにノーマル視聴権は、人が多いときはモザイク状態。
リアルタイム性 (スコア:0)
再生までに数十秒の遅延があるってことですけど、実況感みたいな点はあんまり問題になってないのかな。
そもそも放送系サービスがないなくてみんな遅れてるから気にならない?
わりと金かけてると思うNFL Gamepassでも同じような感じなので、ストリーミング動画サービスとしては
普通かと思ってますが。
サービス開始時からこうですよ (スコア:0)
TV比で1分ほど遅延してるのでだいぶ問題になってますね。
ちなみにそもそも見れないとか、スイッチミスで試合が切り替わるとか、いきなり画質が落ちるとか
半年前のサービス開始時からちょくちょく発生していて、特に改善はされていません。
独占の上に人数が大きいJサポーターが声をあげるでしょうから、
ユーザーに寄り添っていくのか、契約だからと切り捨てるのか、
サービスの分岐点ですね。
細々と (スコア:0)
ネット配信がらみのお仕事をしてる身としては
・ライブで
・万単位のユーザーに
・ストリーミング配信する
というのはもう、悪夢としか言いようのないお仕事だと考えちゃいます。
複数のバックアップ機材、複数の「異なる」回線バックアップ、さらにアクセス予測の数倍の回線容量を確保して、尚不安という感じ。
上でお話しされてるように、こういうのは衛星なり地上波なりという実績ある手法を取るのが普通でしょうね。よほどうま味があって無理をしたとしか。
Re: (スコア:0)
「お」仕事^ ^