
Microsoft、すべてのアプリでウィンドウのタブ切り替えを可能にする新機能を実験中 87
ストーリー by headless
実験 部門より
実験 部門より
Windows Centralによれば、Microsoftがすべてのアプリケーションでウィンドウのタブ切り替えを可能にする新機能「Tabbed Shell」を実験しているそうだ(Windows Centralの記事、
Neowinの記事、
On MSFTの記事)。
Tabbed ShellはOSレベルの機能であり、複数インスタンスの起動可能なアプリであればそのまま利用できるという。開発者は特にアプリを変更する必要はないが、Microsoftが提供するAPIを利用することでタブ表示に最適化することも可能とのこと。なお、Windows CentralやNeowinの記事に掲載されている画面はモックアップであり、実際の画面ではない。
Tabbed Shellの搭載時期や、実際に搭載されるかどうかは不明だ。Windows Centralの情報提供者によれば、この機能が不採用にならなければ、Windows 10の次期大型アップデート(コードネーム: Redstone 3)または来年の大型アップデート(Redstone 4)に搭載される可能性があるとのこと。Windows Centralでは5月に開催される開発者向けイベント「Microsoft Build 2017」で情報が出てくることを期待しているようだ。
エクスプローラーへのタブ機能搭載は、多くの要望にもかかわらずWindows 10では採用されていない。Tabbed Shellが搭載されれば、エクスプローラーだけでなくメモ帳やMicrosoft Wordなどさまざまなアプリでタブ切り替えが実現可能となる。スラドの皆さんはTabbed Shellに期待するだろうか。
Tabbed ShellはOSレベルの機能であり、複数インスタンスの起動可能なアプリであればそのまま利用できるという。開発者は特にアプリを変更する必要はないが、Microsoftが提供するAPIを利用することでタブ表示に最適化することも可能とのこと。なお、Windows CentralやNeowinの記事に掲載されている画面はモックアップであり、実際の画面ではない。
Tabbed Shellの搭載時期や、実際に搭載されるかどうかは不明だ。Windows Centralの情報提供者によれば、この機能が不採用にならなければ、Windows 10の次期大型アップデート(コードネーム: Redstone 3)または来年の大型アップデート(Redstone 4)に搭載される可能性があるとのこと。Windows Centralでは5月に開催される開発者向けイベント「Microsoft Build 2017」で情報が出てくることを期待しているようだ。
エクスプローラーへのタブ機能搭載は、多くの要望にもかかわらずWindows 10では採用されていない。Tabbed Shellが搭載されれば、エクスプローラーだけでなくメモ帳やMicrosoft Wordなどさまざまなアプリでタブ切り替えが実現可能となる。スラドの皆さんはTabbed Shellに期待するだろうか。
切り替え (スコア:5, すばらしい洞察)
alt+tabでウィンドウを切り替えながら作業しているとタブがあるアプリでまごついてしまうので、操作体系が奇麗にならないとタブ化されても使いにくいかも。
Re:切り替え (スコア:2)
Atl+Tab派
現在、Acrobat Readerが気を抜いた空きにDCにアップデートされていて涙目
Re:切り替え (スコア:1)
そうそう
競馬の購入馬券検討してるときに
netkeiba出馬表とGoogleCalcの行き来するけど
単一Chrome複数Tabで表示してるのに
ついついAlt+Tab押してしまう。
そのミスやってからようやく別ChromeでCalcを開く、
ってことを毎回やってる俺、学習しろよ。
#皐月賞外した。あんなの当てられねえよw
Re: (スコア:0)
ウィンドウとタブとExcelシートの切り替え操作がしょっちゅうごっちゃになるんだよなあ。
むしろ逆が欲しい (スコア:1)
タブやMDIのウインドウをバラバラにして扱えるようにしてもらえると
マルチディスプレイ環境が捗るので
Re: (スコア:0)
同意
タスクバーのグループ化でGUI操作面の乱雑さは解消されてるんで
全部バラしたうえでデスクトップ全体でアプリや子ウインドウ表示位置を記録し作業環境を再現できる
マイ※※作業用デスクトップを用意してほしい
Re:むしろ逆が欲しい (スコア:1)
その程度の機能、Linuxを持ち出すまでもなくサードパティアプリでいくらでもありそうだけど、
結局探すほど必要とはしてないんでしょ?
Re: (スコア:0)
つlinux
Re:むしろ逆が欲しい (スコア:1)
そうなんだよねX window ならはるか昔から実現してるんだよね
×プログラムアイコン 〇プログラムオブジェクト (スコア:1)
OS/2環境の話なら、細かいようですが「アイコン」じゃなくて「オブジェクト」でお願いしますw
# 「専用の特殊なフォルダー」じゃなくて、フォルダのプロパティで設定するだけじゃなかったっけ?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
アイコンファイルが複数入ったフォルダを開くだけでプログラムが自動起動するってすごくね?
あれだろ1.icoと2.ico
が入ったフォルダを開くと画像の中身から適したファイルを適したプログラムで開いてくれるってことだろ?
要するにショートカットってことかね?
Re: (スコア:0)
仮想デスクトップならWindows 10のバージョン1507から提供されてるけど何が不満なの?
# Microsoft Officeへの機能追加要望の9割はすでに存在する機能だったって話もあったな。
Re: (スコア:0)
仮想デスクトップはノートでは便利だが、マルチディスプレイを備えた環境だと殆ど意味がないかも。
やはり仮想よりは、実デスクトップが沢山ある方が圧倒的に作業効率は良いですから。
#手軽に6画面以上を表示できるディスプレイカードが安くなってくれるか、CPU内臓GPUを6画面とかに対応されてくれると嬉しい。
Re: (スコア:0)
>仮想デスクトップはノートでは便利だが、
>マルチディスプレイを備えた環境だと殆ど意味がないかも。
ノートでマルチディスプレイの場合はないと?
Re: (スコア:0)
それ、なんの為のノートか分からないw
(喫茶店で意識高い系している奴でマルチディスプレイしている奴なんて見たことない)
Re:むしろ逆が欲しい (スコア:1)
マルチディスプレイですが、なにか?
http://www.jp.onkyo.com/pc/notebook/dx1007/ [onkyo.com]
オンキョーのナゾPCは好きだったんだけどなぁ。この機種ではないですが、2-3台買いました。
Windowsタブレットは、先を行き過ぎたのか、サポートが回らなかったのか。
Re:むしろ逆が欲しい (スコア:1)
「喫茶店で意識高い系している奴」とかいう条件はどっからわいてきたんだ?
反論されなさそうな領域に無意識に逃げ込んだのか
Re: (スコア:0)
すごいチャレンジャーなPCですね。ディスプレイを固定する機構の強度と重量の兼ね合いが難しそうですが。
もっと早く知ってたら買ってたかもしれないなぁ。
Re: (スコア:0)
CESで話題となったRazerのプロトタイプ
https://www.razerzone.com/project-valerie [razerzone.com]
早く製品化してほしいですな
Re:むしろ逆が欲しい (スコア:1)
コイツで、無駄にダライアス [darius.jp]やってみたいな。
まってました! (スコア:1)
まってました! これでお仕事がはかどります!!
-- 匿名希望Excelさん(31歳)
Re: (スコア:0)
これで1タブ1文字のEXCELが作れそうです
-- 匿名希望Excelさん(年齢不詳さん)
Re: (スコア:0)
やっとSDIになったところなのに...
Re: (スコア:0)
???
office (スコア:0)
officeが完全SDIになってしまったんで纏めてMDIにできるようにもなるとありがたいなぁ
Re: (スコア:0)
レジストリ弄って「新しいウインドウを開く」を標準にすればいいんでは?
Re: (スコア:0)
「新しいウインドウを開く」を標準にしたところでMDIにはならないと思いますが?
Re: (スコア:0)
むしろ、EXCELがやっとSDI化して喜んでるところなのですが
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
会社が2010なので、マルチウインドウで辛すぎる。
Re: (スコア:0)
これ自分含めて喜んだ人が多いと思う
ここ数年来のバージョンアップで一番の改良点なんじゃないかと
でも2016とか挙動が不安定でトータルでの印象は悪いけど
そういうウィンドウマネージャ (スコア:0)
どんな実装になるのかな、と想像してみたんだけど、
「同じアプリでないとタブで纏められない」という制限を入れざるを得ない、実装上の必要性は無さそうな気がしてきた。
タスクバーにどのアイコンを出すんだ?とも思ったけど、そもそも、同じアプリなら同じアイコンって制限もないし、
適当に最初に起動したインスタンスのアイコンが選ばれるとかそんなのだろうし。
そういうウィンドウマネージャだと考えると、「同じアプリであれば○○」というチェック動作をわざわざ入れないと生じない制限に思える。
でもなんとなく、「違うアプリも纏められるのはタブっぽくない」というような曖昧な理由で、そういう制限が付きそうな気がする。
一度、何でもかんでも纏められる仕組みでも使ってみて、
なんでも纏められるのと、同じアプリでないと纏められないのとどっちが良いかを比べてみたい。
# MSは割と要らん理由で完全に余分な制限を入れるのが好きだから…
## 例1: かつてのリモートデスクトップアプリには、sshのポートフォワードで使おうとしたら、
## 「127.0.0.1が自分自身ってこと知らないの(笑)!? 繋いじゃ駄目だったら(笑)!」とツッコミを入れて拒否する余分なチェックが実装されていた。
## なお、強引に繋いでも、Winキー+Lなりでロックをかけたのと大差ないことになるだけで、何も不都合は生じない。
## 例2: かつて、リモートデスクトップ接続先のPCの電源をスタートボタンから切ろうとしたら、
## 「リモートデスクトップ先のマシンの電源を落としたら起動出来なくなるぜ(笑)」と、拒否する安心設計だった。shutdownコマンドが必要。
Re: (スコア:0)
> 「リモートデスクトップ先のマシンの電源を落としたら起動出来なくなるぜ(笑)」と、拒否する安心設計だった。shutdownコマンドが必要。
shutdownコマンドあるじゃん??????????????????????
Re: (スコア:0)
操作の手数が多くなってめんどくさい。どうせ出来るんなら、そんなチェックは不要。
Re: (スコア:0)
ショートカットでも作っておきなよ…
Re: (スコア:0)
> リモートデスクトップアプリには、sshのポートフォワードで使おうとしたら
フォワードの仕方があかんのでは?
127.0.0.2:13389→192.168.0.2:3389
とかローカルの入り口ずらせば行けたような
または RDP Wrapper [github.com]使うとか
ついでにマルチアクセスできたりHomeエディションでもホスト化できたり
> モートデスクトップ接続先のPCの電源をスタートボタンから切ろうとしたら
shutdown.exetokaPSTools [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
>フォワードの仕方があかんのでは?
>127.0.0.2:13389→192.168.0.2:3389
>とかローカルの入り口ずらせば行けたような
ずらしたぐらいでは無理だったような。192.168とかでも自分自身のIPアドレスには接続できないようになってた。
もう1台、別のマシンを用意して、そこにフォワードの口を作れば出来た。
(その上で、別のマシン→自分自身というフォワードを作って繋ぐと、「自分自身に繋ごうとしている」とはバレずに繋げられ、
チェックによって避けようとしている状態に陥ることが可能、という無駄なチェックだった。)
その後、チェック自体がなくなったけど。
>誤
Re:そういうウィンドウマネージャ (スコア:1)
ずらしたぐらいでは無理だったような。192.168とかでも自分自身のIPアドレスには接続できないようになってた。
うろ覚えなんだけど、hosts に 127/8 の IP アドレスに名前を定義してあげればできたような…
ま、今はできちゃうんで、検証のしようもないんだけど。
しょうがなくリブートしようとして、shutdownコマンドを手打ちしてオプションを間違って、結局、WoLなりが必要になったりね。
WoL の操作も間違っちゃいそうで怖いね。
まあ、iDRAC/HMC/iLO 付けとけよ、って話かな。
そうなると、リモートデスクトップ接続要らね、って話になりそうだけど、手段を複数準備しておくと安心って話で。
Re: (スコア:0)
> リブートまで塞がなくても良いと思うんだ
リブート後は必ず立ち上がるだとかいう幻想を殺してくれているんですよ
それが解らない人が逸般人ぶって
不用意にやらかさないようにしてくれているわけで
> それこそ一般人はやらないだろうし
この流れでまだ逸般人のつもりなところが一般人だと
そう気づくことが逸般人への第一歩です
Re: (スコア:0)
KDEで昔、できたような気がする。(何かと勘違いしているだけかもしれない。)見た目が1つのウィンドウというだけで、アプリ側から見たときはそれぞれのタブが独立したウィンドウ。
ウィンドウに対するサイズや位置の変更や閉じる操作が、一度に複数のウィンドウに適用されるだけで、それほど特別なことではない。
タスクバーからもタブ化しない場合と同様の表示でも問題はない。見た目が1つのウィンドウなだけ。
つまり (スコア:0)
「空のウインドウ」にウインドウをタブの形でくっつけられるってこと?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040114/n0401142.html [vector.co.jp]
こんなかんじ?
便利なようだけど (スコア:0)
メモリバカ食いするだけじゃないの?
Re:便利なようだけど (スコア:1)
それはない。Microsoftが余計な事をしない限りは。
タイトルバー表示したりしているからデスクトップ環境でUIを表示するAPIもあるし、タスクバーでボタンを取りまとめ機能を実現するためにアプリ単位で取りまとめるAPIもある。
今のところ個別のウィンドウに表示しているのをタブとして表示するだけ。
タブにすれば選択されていないタブはウィンドウと違ってオーバーラップとか全部無視できるから軽くなる。
ただ、ボタンの結合がタブと同じ役割しているし、元々タブUIを持っているアプリがタブinタブとかいう分けが分からない状態になるからたぶん正式採用されない。
2005年頃までに提案されていれば採用されているだろうけれど、ブラウザという一番よく使われるアプリがタブinタブになるっていう副作用を許容してまで実装するとは思えない。
Re:便利なようだけど (スコア:1)
ウェブブラウザなんてIEChromeFfで9割9部カバーできるんだからウインドウズ側で個別対応すればいいだろ。その他のメジャーなソフトのうちタブインタブになるものについても個別対応してもいい。他にもユーザが有効無効を指定できるようにするとか。ブラウザなんてバージョンを上げなければまともに使えないソフト(バージョンを挙げないとウェブサイトをまともに閲覧できなくなる。)なのだからすぐ対応するだろうし。ウインドウズ側で個別対応するにしても数が少ないのだから大した手間ではない。長々書いたがブラウザってウェブブラウザのことだよな?
ああちなみにVistaの時はウインドウのメモリ管理が雑だったのでエクスプローラーのウインドウを開くたびに空きメモリがどんどん無くなるなんて仕様だったな。
//IEは最近マイクロソフトから無視されてるぽいからタブインタブ状態になっても無視されそう。
Re:便利なようだけど (スコア:1)
そんなものより (スコア:0)
「このウィンドウの位置とサイズ、アイコンのサイズ、ソート順を記憶する」機能を実装してくださいお願いします
Re: (スコア:0)
正直ウィンドウズのようなクローズドソースのソフトウェアの実装なんて外からは見えないから現実的かどうかなんて外野にはわからないんだよね。最悪大改造すればいいわけですし。
しかし一方でウィンドウズの場合無駄に古い更新のとまったソフトが今でも人気だったりする。マイクロソフト製のソフトウェアはもちろんのことウィンドウズに内蔵されたツールすらマイクロソフトがウィンドウズに搭載した新機能に非対応 [ascii.jp]なんてこともしょっちゅうある。
そんなわけで「現実的ではない」というのは別に間違ってないと思う。「やるとしても、UWP アプリくらいしか対応できない」というのは流石に言い過ぎでま、マイクロソフトのやる気と予算がいくらつくか次第かなーって思う。
Re: (スコア:0)
(#3194556) って1年前からずっと根に持ってたんかな?
やばくない?
Re: (スコア:0)
macOS のこの機能の話なかったかなーって探し出して、読み直したら面白そうなことを書いてあったから引用しただけよ
っていうかいちいち根に持ってとか発想する方がよっぽどやばいよ
(またすぐにコメントするとはとか言われるんだろうなぁ?←やばそうだろ)
Re:どうでもいいけど (スコア:1)
MDとかTHAADとか
Re:どうでもいいけど (スコア:1)
そっちのSDI(戦略防衛構想)じゃありませんw