九州の豪雨災害後、SNSで古いタオルの寄付を呼びかけたところ予想を超えて集まりトラブルに 30
ストーリー by hylom
簡単に善意を出した気になれるやつ 部門より
簡単に善意を出した気になれるやつ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
7月5日から6日かけて九州を襲った記録的な豪雨では、数十人の死者・行方不明者を含む大きな被害が出たのだが(NHK)、ある被災者がこの災害直後にSNSで古いタオルの寄付を呼びかけたところ、これが広く拡散されて段ボール箱500箱を超える大量のタオルが届き、また問い合わせ電話も多く寄せられる事態になってしまったという(J-CASTニュース)。
この投稿では被災者個人の電話番号/住所が連絡先や送付先として記載されており、個人が対応できる範囲を超えてしまったためにトラブルとなってしまったと思われる。とはいえ、個人ではなく自治体などが寄付を募った場合でも本来不要な物が大量に送られてきたという事態は過去に問題となっている。やはりもっとも確実なのは非営利団体などによる寄付募集に現金を出すことだろうか。
ちなみに被災した自治体へのふるさと納税制度を活用した寄付が急増しているそうだ(毎日新聞)。今から支援を考える人は、こういった制度の利用も考えると良さそうだ。
物品寄付が緊急時にうまく機能しないのは当たり前では (スコア:2)
よりシビアな流通のコントロールが要求される局面で、直接ものを寄付されても上手く活用できないのはしょうがないと思うのだけど。
恒常的に不足気味で常に募集してますとかなら寄付は有効だと思うけど、需要も供給も読めない緊急時の支援では「やらないよりまし」以上の成果を求めるべきではないと思う。
ポイントとしては
1.何がどのくらい不足しているか把握できること
2.不足しているものを適量入手できること
3.入手した物品を適切に配分できること
あたりかと思うんだけど、残念ながら物品の直接寄付、特に、SNS経由での情報拡散を頼りにしている場合に2以降がコントロールできない。
多少寄付が集まったところで追いつかないくらい不足している場合以外は、支援は金銭にしておくのが無難なのでは。
まあ、金銭支援も支援機構がちゃんと機能してて上の1~3が適切に実施される、という前提がなければだめだけどね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
アイス (スコア:2)
どこだかの避難所にはアイスが届いてそれがほとんど解けてしまったという。
けどももうしょうがないのだろう・・・。
Re: (スコア:0)
タオルなら大量に余っても雑巾にできるからいいけど、毛布とかになると処分に困るよね。
しかも、善意の皮をかぶった不要物廃棄だったりすることもあるので、寄付を募るときには慎重に考えて行動しないと。
過去の災害時にも、被災地では被災ゴミの処分が大変なのに、不用品が日本中から送られてきて廃棄に困るという問題も発生したし。
そもそも、使い古しのタオルは衛生的に問題があるので、贈答品等で余ってる新品のタオルの寄付にしておけばよかったんじゃないかな。
日用品以外にも、千羽鶴が扱いに困る代物の筆頭。
善意によるものなのでそのまま燃やしてポイするのも気が引けるが、何の役にも立たない上に邪魔でしょうがない。
また、災害が起こると全国各地で怪しい団体が駅前で義援金を集めたりするけど、詐欺もいるので要注意だね。
Re: (スコア:0)
新品タオルだと水を吸わないからなあ…
ある程度洗いさらしたもののほうが実用的ではある
Re: (スコア:0)
先日買ったマイクロファイバーのタオルは新品でもアホのように水吸いまっせ。
Re: (スコア:0)
「水洗いしてあります」と書いてあったりしませんか
♯最近コンビニで買った3枚一組の木綿の普通のタオルにゃこうあった
古タオルによる自爆テロか・・・と思ったのだが (スコア:1, 参考になる)
ちゃいるどるーむ | Facebook [facebook.com]より
想定外の古タオルが届いたことについて facebook で拡散させて無駄にならなかったみたいだし、なにより J-CAST ニュース [j-cast.com]には
「もう送らないでください」「困っています」みたいなことしか書いてないけど、当のご本人は facebook で「ご支援ありがとうございます」を伝えていて、
とのこと。
# なんかどうも最近一次ソースをあたらないと、フェイクニュースじゃないかと気になってしかたがない
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
j-castとかwikipediaだったら引用が禁止されるレベル。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E5%A4%9... [wikipedia.org]
山ほどリンクされてるのに?
Re: (スコア:0)
https://www.cnn.co.jp/tech/35096399.html [cnn.co.jp]
そのうち禁止されるんじゃないw
Re: (スコア:0)
J-CASTって2ちゃんねるの話題見てそれを記事化してたメディアだからな。だから経事板という愛称も自分でつけてたくらいだ。
Re: (スコア:0)
腹の底で迷惑だと思っててもそれをそのまま口にだすのはアスペだけだよ。
被災地を応援 ほしいものリスト (スコア:1)
sradでも以前話題になった [srad.jp]Amazonの被災地を応援 ほしいものリスト [amazon.co.jp]を使えばコントロールできる?
Re: (スコア:0)
東日本震災では被災者が欲しいものリストでビールや酒類を求めたことが議論になった。
酒よりももっと必要なものがあるだろうとか、酒くらいのんで気を紛らせてもいいというように賛否両論だった。
結論としては、家を失い、家族友人を亡くして悲観的になっている人に酒類を提供するのは精神的に良くなくて、自殺も誘発しちゃうこともあるので、欲しいものリストに酒類は不適切ってことで確定だそうだが。
Re: (スコア:0)
まあ個人が募集するよりはずっとマシだよね
余れば別のところへ振り分ければすむ訳だし
それにしても、自分で全国に募集しておいて、いざ届いたら困っていますとか身勝手だなあ
それを善意で?拡散させる奴も悪いと思うけど
タオルは投げられた (スコア:0)
が、繊維ありまくりで止まらなかったのね
# 微妙なので Anonymousで
システム化 (スコア:0)
通販の在庫管理みたいに
受け入れ希望数で管理すればいいような
# 希望数に満ちたら「在庫切れ」表示になります
Re: (スコア:0)
こういうので一番厄介なのはクチコミだからねぇ
それやっても非正規ルート(?)から大量に送られてくると思うよ
Re: (スコア:0)
郵便屋のおっちゃんらががんばりすぎて、住所欄に「○○県のタオル集めてるとこ」で届いちゃうんですねわかります。
Re: (スコア:0)
防災情報と一緒で「この情報は何年何月何日まで有効です」というのを文中に混ぜればいいんですよ
(年も入れるのは重要)
Re: (スコア:0)
もう十分だからと情報を取り下げたりいらないという情報も発信したけど
元の情報がリツイートされまくってどうにもならなかったんだよ。
今回みたいに情報がコピペして拡散する場合は
発信元がどんなシステムを作ってもどうにもならないのでは。
もっとも確実なのは非営利団体などによる寄付募集に現金を出すこと (スコア:0)
ちょっと待て、孔明の罠かも知れないぞ。
それは非営利団体なのか、それとも営利団体なのか、もう一度確認すべし。
Re:もっとも確実なのは非営利団体などによる寄付募集に現金を出すこと (スコア:1)
周瑜に10万本のタオルを調達しろって言われたんでしょうねきっと
Re: (スコア:0)
なんとなく、他人の使い古しのタオル類を拾って再利用する絵が浮かんだ。
Re: (スコア:0)
孔明「古タオルで兵士同士の足首を繋ぐことで軍全体が一体となった動きを実現するのです!」
周瑜「んなバカな!?」
何が驚いたって (スコア:0)
こうなるのは100%確実であろうことはすでにとっくに知れ渡ってると思っていたが、
「盲点」なんて見出しをつけて報道するやつがいることにびっくりだよ。
こういう場合のふるさと納税制度に利点はあるの? (スコア:0)
税金の問題だと赤十字等への寄付とか「ふるさと寄付金」制度とかでもいいような気が。お礼がなきゃダメ?
Re: (スコア:0)
こういう事をやったと主張する人に期待してもねえ。。w
まあ、作行会やった人とは正反対の立ち位置の人とだけ。
Re: (スコア:0)
毎度・・でも失敗から学んでいると思ったんだけど
東日本大震災の時に、古着がたくさん送られて使えなかったとかニュースあって
その後の震災では古着はなるべく控えるようになったと思ってたんだが
古着の中にも使えるものはあるんだろうけど、そこから選別して取り出すのが無理だったので
中途半端なモノは逆に面倒が増えてしまうと・・なるべく手間が少ないものでないとね。