パスワードを忘れた? アカウント作成
13381197 story
お金

仮想通貨による株式取引的サービス「VALU」でインサイダー・風説の流布疑惑が発生、数千万円相当を荒稼ぎ 77

ストーリー by hylom
なお擁護派によると「VALUは遊び」だそうで 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

個人が株のようなものを発行してビットコインによる投資を集められるサービス「VALU」で、インサイダー取引的な行為や風説の流布のような行為が行われた模様。VALUは個人がビットコインで取引できる「VALU」を発行し、VALU社が提供する市場でそれらを取引できるというもの。購入希望者が多ければ価格が下がる、売却希望者が多ければ下がる点は株式と同じだが、現金ではなくビットコインで取引を行うこともあって現状法的な規制などはかけられていない。

経緯については「ヤーマンの株日記」ブログが詳しいが、今回問題となったのは、VALUをやっているあるYouTuberが「優待を出します!」とTwitterで告知。これによってYouTuberのVALUが高騰したのだが、その後すぐに本人やそのVALUを持っていたその所属事務所、関係者がそれらを一気に売却、VALUが急落する事態になったという。これによって数十万円単位の損害を出した人もいるようだ。

なお、このYouTuber本人はその後Tweetを削除、優待は特に何も考えていないなどとの発言や、VALUで「小銭稼ぎ」を行うことを否定する発言を行っている。

これによって14万円の損失を出したという人が経緯を説明しているが、問題のYouTuberの周囲の人がTwitterなどで期待を煽るような発言を行っていたとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 21時50分 (#3262237)

    仮想通貨による取引だから適法とか行ってるコメントが(他のサイトでも)多いけど、それは論点がずれてる。
    根本的な話として、VALUというサービスで取引されているVA(疑似株式と称する何か)自体が金融商品ではない。
    そのため、金融商品取引に適用されるインサイダー規制も風説の流布も無関係。

    そもそも、株式って何でしょう。
    普通の株式は持ち分に応じて会社を所有することになる。
    株主総会で持ち分に応じて議決権があるし、配当も持ち分に応じて受け取れる。
    会社が解散すれば資産の分配を受けれるし、買い占めれば会社のオーナーになれる。

    VAは全部買い占めても発行者を所有することは出来ない(出来たら人身売買になる)
    優待も義務ではない。
    つまり、資産の裏付けが何も無いんですよ。
    VALUは本質的には寄付を募るサービスで、寄付をした証書をザラ場に類似した仕組みで転売できるようになっているだけ。
    寄付の証書を持ってる人に何か御礼をしてくれる発行者もいるけど、義務ではないから何もしてくれないかも知れない。

    要するに、VAは基本的に無価値なんです。

    • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 22時26分 (#3262253)

      そしてYoutuberなんて人種は流行りの人ですら自分の信用を簡単に換金するってのも確認できたと。
      芸能人も落ちぶれたら信用を換金したりして詐欺まがいのことをしている人がいますがそれと同じですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        TVに出てるってだけで信用に値しない人種を信用してしまうようなアホがいて、
        そのTVがYoutubeにかわっただけでしょ。

    • by Anonymous Coward

      それが通るなら、相続税払うやつはゼロになるな。

    • by Anonymous Coward

      たしかに
      株式は企業の議決権・所有権を売りだしているようなものだけど
      VALUっていうのは、何を権利として売り出してるのかよくわからない。
      会員制コンテンツを見られるとか、優待のサービスを受けられるとか
      そういうことなのでしょうか?
      いずれにしても
      「株式のようなもの」として紹介しているとすれば
      ちょっと語弊がありそうな気もしますね。

      • by Anonymous Coward

        一番近い概念は「寄付」でしょ
        寄付したという証明を転売できるだけで

        • by Anonymous Coward

          全く違う

          見返りを求めて資本を出したり、見返りが前提として資本を受け取ったりしたらそれは寄付ではなく協賛となる
          もちろん
          「書面上は寄付なんです」や
          「出す側が勝手に協賛と勘違いしたんだ、そもそもこれは寄付なんだ!!」なんて言い訳は通らないし、
          「やり取りされているものは商品価値がないものなんです」なんて言い訳も通らず実態で判断される

          何十年も前から脱税や詐欺に使われてきた古臭いやり方で、当局も扱いなれている犯罪事例
          今回の件はそんな協賛金詐欺の一つでしかない

          はい終わり

          • 協賛はイベント運営や商品開発といった対象や得られる利益がはっきりしてますので、なにが詐欺に当たるかははっきりしてます。
            しかしvaluは「valu」を発行して売り買いするものですけど、その価値が何に裏付けられているかというのは決められていないのですよね
            ウェブ投げ銭に投機要素を付け加えたのがそもそもの間違いにしか見えません。
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            そもそもVALUにおいて「見返り」の設定は義務じゃないんだよ
            だから、「寄付」なの

    • by Anonymous Coward

      そそ、大豆や石油のような先物マーケットは、インサイダー全然OKなんです。
      だから先物は、アラブや南米情勢に詳しい人たちのプロ向け市場になっている。

      株式だけがインサイダー規制されているのは、素人に市場を開放するというポリシーなのかね。

      • by Anonymous Coward

        もともと株式市場でもインサイダー取引はオッケーだった。アメリカで株式市場が発達するに従いアメリカで規制が進んだ。そのご色々あってアメリカが世界中の国に押し付けた。
        要するにアメリカ人がインサイダー取引を嫌ってたってだけ。

    • by Anonymous Coward

      仮にインサイダー規制などがなければ株式市場でも
      同様のことができるので、VALUの価値とかいうものとは
      あまり関係ないのでは?

      それに倒産後上場廃止までの株は基本的に価値がありませんが、
      今回のことと同じことはできません。
      これは市場にルールがあるからであって、価値の有無は関係ないでしょう?

      ところで今調べて知ったけど、リートにもインサイダー規制が
      かかったんだ。

      • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 23時07分 (#3262277)

        破綻企業の株式は資産的な価値は無いと思いますが、最後の株主総会に出席できるスペシャルチケットですよ(白目)

        冗談は別として、破綻企業の株は発行体が破綻したから無価値になったのであって、制度的に元々無価値だったわけじゃない。
        一方で、VAの発行者は何も義務を負わないし、購入者は何も権利を得ることは無い。
        発行者の経済状態に関係なく常にVAは無価値です。
        制度的に価値を持つことがあり得ないのでVAは金融商品の体を成していないと言いたかった。

        実際、VALUの運営会社はVAを株ではないと主張しているし、金融業者として登録していない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          破綻したあとに上場廃止まで売り買いできるんですよ。
          1円の利ざや勝負です。

    • by Anonymous Coward

      > つまり、資産の裏付けが何も無いんですよ。
      > VALUは本質的には寄付を募るサービスで、寄付をした証書をザラ場に類似した仕組みで転売できるようになっているだけ。
      > 寄付の証書を持ってる人に何か御礼をしてくれる発行者もいるけど、義務ではないから何もしてくれないかも知れない。
      >
      > 要するに、VAは基本的に無価値なんです。

      他の人も言ってる通りそんな論理は通りません
      小学生ですか?

      「寄付」とは「見返りを求めずに」が条件であって、
      「見返りがあると期待していたなら」それは「協賛」です

      ここにおいて、出す側と受け取る側は別々に扱われます
      出す側が見返りを期待していたなら、出す側にとってそれは協賛
      受け取る側が見返りを出すことを想定していたなら、受け取る側にとってそれは協賛
      逆もしかり

      なので今回の件は出す側(被害者側)から見ると間違いなく「協賛」であり、その観点で司法が判断します
      一言で言えば協賛金詐欺です

  • by mofuppo (47988) on 2017年08月16日 19時08分 (#3262138)

    仮想通貨は法的には金融商品ではないので金融商品取引法は適用されない。

    仮想通貨関連の話題はどれもフィクションっぽくておもしろいなあ。ビットコインもそろそろ崩れるかなあ。

    • by Anonymous Coward

      貴方が言いたいのは「金融商品取引法違反ではない」であって、合法だという根拠はないのでは?

      #証券や霊験あらたかな壷より価値の無い物を、騙して売りつけただけだよね。

      • by Anonymous Coward

        ある行為が合法である事なんて証明できる人はあまりいないでしょう。
        法律の数はたかだか有限個だからやろうと思えばできるはずですけど。

        • by Anonymous Coward

          > 法律の数はたかだか有限個だからやろうと思えばできるはずですけど。

          法についてあまりに無知ではなかろうかと。

    • by Anonymous Coward

      強いて言えば詐欺かなあとも思うが、正直どうでもいい
      国や金融機関のような裏付けもない怪しいものに金を出す余裕があるのは羨ましいけどね

      詐欺が成立せず新手の脱税手段になるなら腹立たしくなるなぁ

      • by nim (10479) on 2017年08月17日 10時20分 (#3262398)

        > 国や金融機関のような裏付けもない怪しいものに金を出す余裕があるのは羨ましいけどね

        でもまあ、金(きん)も「国や金融機関のような裏付けがない」のは同じなんだよなあ。
        しかも、ちょっと前までは、その金が通貨の価値の裏付けになっていただけだし。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      優待出すと言って買わせといて、やっぱ出さないと言う。
      騙したわけだから、金融商品云々に関係なく普通に詐欺なんじゃ。

      • by Anonymous Coward

        それだよね。インサイダーかどうかよりこっちのほうが危ないと思う。
        VALU関連のツイート全て消したというのも故意としか見えない。

    • by Anonymous Coward

      詐欺罪には該当しないの?

      • by Anonymous Coward

        その、VALUと称する何かが財物にあたるかどうかが問題になるんじゃないかな。

  • by qpwoeiru (47171) on 2017年08月17日 8時36分 (#3262360) 日記

    既視感のある事件だなと思ったら、円天詐欺だわ。
    あれは詐欺・組織的詐欺で立件されたのね。

  • こういう感じでサービスが食い物にされる感じは、サービス運営側にとってはどうなんだろうか。

  • by 7743 (11762) on 2017年08月16日 21時08分 (#3262204)
    実際換金性が高いモノを使うちょっと介入要素が高いソシャゲでしょ。
    さっさとソシャゲを風営法のもと警察の利権におさめないからこうなる。
    • by Anonymous Coward

      そうそうそして三店方式・天下り・海外資金流出で役満だね

  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 21時54分 (#3262240)

    資産と見なすって通知あったろ。

    • by Anonymous Coward

      こういうのがあるから、今回の件も同様に考えれるんだよね。それが被害者の言い分。
      ただし明文化された法律があるわけじゃないから違法ではない。それが擁護派の言い分。

      結局は裁判を起こして白黒つけるしかないというのが現実的なところ。
      俺は6-4で被害者の勝ちぐらいかなと思う。

      • by Anonymous Coward

        こんなばかげた物に金を払う被害者がアホだろ。
        投資の話になると、何に本当に価値があるのか自分で目利きするしかないわけで、
        普段偉そうにしてる大人が実は他力本願で何も分かってなかったことが判明するのが面白い。

      • by Anonymous Coward

        >ただし明文化された法律があるわけじゃないから違法ではない。それが擁護派の言い分。

        「金融」商品かどうかは意見が分かれているけれど、資産取引であること自体は確定してる。

      • どこまでがセーフで、どこまでがアウトか、どんな罪になるか、すでに多数の事例がある。

        • by Anonymous Coward

          とりあえず豊田商事事件を思い出したな。

          「客は金の地金を購入する契約を結ぶが、現物は客に引き渡さずに会社が預かり「純金ファミリー契約証券」という証券を代金と引き替えに渡す形式を取った。このため客は現物を購入するのか確認できず、実態は証券という名目の紙切れしか手許に残らない現物まがい商法(ペーパー商法)と言われるものであった。豊田商事の営業拠点には金の延べ棒がこれ見よがしに積まれていたが、後の捜査によってそれは「ニセモノ」であったことが明らかになっている。」
          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%95%86%E4%BA%8B%E4%... [wikipedia.org]

          「紙きれだから問題ありません!」とはならないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 19時17分 (#3262141)

    仮想通貨の問題というよりは
    株類似商品の問題ってことですかね。

    • by Anonymous Coward on 2017年08月17日 13時16分 (#3262493)

      仮想通貨が金融商品で無いって事から、違法な株価操作とされる事項が野放しとなる可能性が有るって事。
      だからどっちかと言うと仮想通貨の金融的価値定義の問題。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 19時25分 (#3262150)

    わけわからんVALUと公的規制・規則が整備された株式市場を同一視してしまうと痛い目を見るよね.

    「インサイダー取引的な行為や風説の流布のような行為」は「ままごと」には適用されなし,この案件だと詐欺罪も厳しそうだから,「被害者」は民事で頑張るのかな.

  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 20時05分 (#3262172)

    あーあ、また役人の利権が生まれる隙を作ってしまった。

    • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 20時20分 (#3262185)

      仮想通貨交換業だったら既に届出制なんですがあなたは何を言って居るんですか?

      今回のは仮想通貨ではなく仮想通貨とおなじように
      物質的に存在せず「人気」という不確かなものを株式のように売り買いする仕組みの問題ですので
      仮想通貨云々とは問題点が異なります。

      仮想通貨の問題だと思ったなら日本語勉強し直しましょう

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 23時18分 (#3262280)

    お金持ってますってアピールしてるけど、実際は小金しか持ってないと思うね
    実際に持っていたらこんなイメージの下がることはしないだろうし、
    本業(?)のyoutubeそのものにもっと力入れると思うよ

    • by Anonymous Coward

      詐欺の方が本業らしいけど

  • by Anonymous Coward on 2017年08月17日 0時26分 (#3262302)

    違法なことは何もしておらず、迫害には徹底的に戦う。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...