
Facebook、偽ニュースをシェアするユーザーに対し広告購入を禁止する方針を発表 15
ストーリー by hylom
どれほどの効果があるのだろうか 部門より
どれほどの効果があるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
昨今では偽のニュースを配信するサイトが問題となっている。こういったサイトには営利目的で運営されているところもあり、Facebook内での広告枠を購入してサイトへと誘導する、といったサイトも存在していたという。そのため、Facebookは偽ニュースと判断された記事を頻繁にシェアするようなユーザーについては広告の購入を禁止する方針を発表した(GIGAZINE、Slate、Slashdot、窓の杜、TechCrunch)。
偽ニュースかどうかの判断は第三者機関が行うとのこと。
大変だ。 (スコア:4, おもしろおかしい)
朝日新聞死んじゃう。
Re:大変だ。 (スコア:2)
「どっちも自分が正しいと思ってるよ。
戦争報道なんてそんなもんだよ」Re: (スコア:0)
それ、シェアじゃなくて発生源だから。
Re: (スコア:0)
どちかっていうとリテラだな
Re: (スコア:0)
俺の気にくわない報道はみんなフェイクニュース ですね。分かります。
Re: (スコア:0)
>俺の気にくわない報道はみんなフェイクニュース ですね。分かります。
パヨクな方々のことですね。よくわかります。
Re: (スコア:0)
ぱよちんタヒんだん?
Re: (スコア:0)
Facebook の広告枠を買ったらきっと許されるよ
# お電話お待ちしております
Re: (スコア:0)
そんな免罪符は要らない…
広告作成側も処罰しないと
大変だ! (スコア:2, 興味深い)
Re:大変だ! (スコア:2, 興味深い)
元々苦しいから右翼にターゲット絞ったんだろ?
声が大きい割には絶対数が少ないから
右翼系宗教団体動員してやっとこビジネスが成立している状態
右翼系といっても言ってることがバラバラなので
宗教的に突っ込んだ内容書くと色々まずいから
朝日の悪口以外まともな内容が書けないというジレンマに陥ってる
記者は朝日落ちた層が中心なので
在職中は上の指示に従った記事書くけど
退職者が多いというのも問題なんだよな
Re: (スコア:0)
平均的な記事の信憑性としては、こっちだよね。
Re: (スコア:0)
もう死にかけてるのに。
産業系以外は全く当てにならん。 消えてくれ。
Re: (スコア:0)
産業経済新聞社に産業系以外の何を期待してるんだお前は
大変だ (スコア:0)
虚構新聞死んじゃう。