
多くのSNSユーザーは上司とのSNS内でのつながりを快く思っていない 45
ストーリー by hylom
バレるアカウントでSNSをやらないのが一番ではある 部門より
バレるアカウントでSNSをやらないのが一番ではある 部門より
オールコネクトの調査によると、多くのSNSユーザーは上司からSNSで「友達」申請を受けるのを快く思っていないようだ(プレスリリースPDF、ロケットニュース24)。
この調査は上司がいる20代会社員200名と、部下がいる30~40代会社員200名を対象にしたもの。上司から友達申請を受けた20代会社員の多くは、それに対し30.5%が「困」、25.5%が「嫌」、19.0%が「悩」といった感情を持つと答えている。また、そのうち37.8%が「仕方なく承認した」という対応を行う一方、19.9%が「無視」、18.0%が「保留」といった対応を行ったという。
なお、部下にSNSで友達申請を行ったことがある「部下のいる会社員」は33.5%となっている。友だち申請をしたいとおもった理由についてもまとめられているが、もっとも多いのは「仕事のやりとりをスムーズに行いたかったから」「共通の話題を見つけたかったから」だが、「友達のような関係になりたかったから」「プライベートを見てみたかったから」「恋愛対象としてみているから」といった回答も少なからずあるようだ。
快く思っていない (スコア:4, すばらしい洞察)
△多くのSNSユーザーは上司とのSNS内でのつながりを快く思っていない
○多くの部下は上司との社外でのつながりを快く思っていない
Re: (スコア:0)
◎多くの部下は上司とのつながりを快く思っていない
Re: (スコア:0)
●多くの部下は上司を快く思っていない
スラドで (スコア:3, 興味深い)
お互いを知らずに、ACでレスバトルしてる上司と部下はいそうですね。
Re: (スコア:0)
どっちが正しい事が多いだろう。
感覚では部下に一票。
Re: (スコア:0)
そりゃそうよ。
会社を離れた所にまで染み出てくる仕事上の繋がりとか
なんの罰ゲームだよ、としか言いようがない。
# LINE交換したがる上司の部下なのでAC
## LINEなんて本当に使ってないのに「嘘をついている」と決めつけるのだけは勘弁してください…
Re: (スコア:0)
おまえらLINE使ってなさすぎワロタ。
はい。私もです。
Re: (スコア:0)
おれもおれも。
なんかさ、日本のライン使ってない人口のうち半分くらいはここにいそうだよね。
Re:スラドで (スコア:1)
自分も使ってないんだけど、
大学だとその事を伝えると「自分も本当は使いたくないんだけど」みたいな反応が返ってくのよね。
なんていうかネットワーク外部性の逆と言うか。
Re: (スコア:0)
そういや、うちの会社の連中はみんなWhatsupとかいうの使って
就業時間外にも仕事の話してるわ。
会社非公認のコミュニケーションツールは使っちゃいけないことになってるから
自分はそれを盾にして断ってるけど。
Re: (スコア:0)
俺はLine使ってないが、代わりにSMSが来るぞ。
Re: (スコア:0)
SMS? なんですかそれ。私そんなもの使ってませんよ。
私の端末HKで買った奴だから使えないのかなー。
くらい言っときゃだいじょぶだよ。
プライベートなSNSはね (スコア:2)
プライベートなSNSアカウントは上司とはあまりつながりたくないですね。
プライベートを晒しているようなもんじゃありませんか?
友達のつながりとか見えるしね。
ビジネスなほうのSNSアカウントは上司とつながっても別に問題はないかな。
そちらにはビジネスなことしかかかないし、
つながりもビジネスな人しかない。
Re: (スコア:0)
AndroidとiPhoneとの二台持ちで物理的にも分けてますね
共にSIMなしLTEルーター機として
サービスも端末も登録アドレスも分けていれば
物故抜きや誤爆も避けられるし
毎度気を使うより分けたほうが楽なのよね
# 大事な個人情報はPCかガラケー対応
うっわきんもーっ☆彡 (スコア:2)
Re:うっわきんもーっ☆彡 (スコア:2)
私は上司ではなく同じ派遣の同僚から、自分の悪口を私が書いていないかを監視されていたことがありました…。あのときは本当に酷い目にあった…。
ほえほえ
そういうの気にしないやつが使うものだろ (スコア:1)
SNSってプライベートを誰にでもさらけだすような人が使うためのものじゃないの?
上司にフレンドリクエストされて困るような繊細な人が手を出すべきものじゃないと思う。
Re:そういうの気にしないやつが使うものだろ (スコア:1)
私はこの方法で登録しつつ基本見せてません。もちろん、通常のポストはあくまで友達限定にしておき、公開できるものを厳選しておく必要はあります。
SNSによるだろう (スコア:1)
Fecebookは実名で登録してて勤務先とか卒業した学校とか出してるので、仕事の話とか愚痴、政治談義などは一切書きません。
「○○のお店で△△食べた」とか「**に行ってきた」なんかの活動報告といかメモ。リア充ゴッコというか。。
なので仕事関係の知人がフレンドになっててもどうってことない。
LINEはただのメッセンジャーアプリというか、相方や知人との連絡用ツールとしてしか使っておらず、
自分の行動を周囲に広報することはないので、これまたどんな知人がフレンドリストに入ってても関係ない。
twitterのアカウントがリアル知人にバレてるとやりにくそうだなぁ、とは思う。やってないから知らんが。
Re: (スコア:0)
システム上はそうなってしまいやすいことは確かだけど
需要としては、親しい人同士だけで楽しみたいっていうのが殆どだとおもいますよ。
Re:そういうの気にしないやつが使うものだろ (スコア:4, 興味深い)
米国の会社で働いてるんだけどさ、あの連中って人間関係がフラットなんだよね。
上司でも同僚でも「友達」だし、学校時代からの友人も先週紹介された同僚の婚約者も
一緒くたにして週末の自宅BBQに呼んじゃう。
facebookにしろlinkedinにしろそういう連中が作ったものだから
親しい人同士だけでっていうのには向かないんじゃない?
Lineはそういうんじゃなくて個人対個人のコミュニケーションツールなんだって
自称してる記事をどっかで読んだ気がする。ほんとかどうかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
> 上司でも同僚でも「友達」だし、
友達になる相手くらい自分で選びたいという話ですよ
上司だからそこにパワハラの要素が入ってくる
米国人のように良くも悪くもそこがルーズなのではない
Re: (スコア:0)
ルーズな奴がつくったシステムなんかつかうからそういうことになるんだろ。
そりゃそうだろ (スコア:0)
まさか部下から有り難がられるとでも思ってやってるの?
Re:そりゃそうだろ (スコア:1)
何でも気さくに話せるフレンドリーな上司を目指しているんですよ。
よくあるじゃないですか。「アットホームな職場です」ってヤツ。
Re: (スコア:0)
そして現実的には、プライベートな時間空間にまで会社の上下関係が持ち込まれる様に、と。
独身寮ならまだましだが、社宅に入って並びに上司が居る時の閉塞感と来たら。
挙句、そのヒエラルキーが家族に及ぶと迄思って居る奴が多々居るのが…。
Re: (スコア:0)
自分はフェイスブックとかやってないけど、当たり前の話だよね。ネットの中にまで社交辞令持ち込みたいなんて人いるのか?
え?(仕事とプライベートでアカウント分けないの?) (スコア:0)
同一アカウントを使うってことは仕事とプライベートを分けないってことだろうし、分けたい奴はアカウント別にするでしょ。
それを乗り越えて来る無粋な奴は無条件にブロックだよ。
Re: (スコア:0)
仕事内容を一般に広める必要がある立場ならともかく、
ごく普通の立場の人間に仕事用アカウントというものは無い。
Re: (スコア:0)
"ごく普通"の定義をPlz.
俺的には、メアドも電話番号も仕事とプライベートは別だし、それらに紐付くSNSアカウントも別なのが"ごく普通"なのだが?
Re:え?(仕事とプライベートでアカウント分けないの?) (スコア:1)
多分わざわざ分けて居る人間は「分けたいから」分けて居るのでは?
でもってその理由の中にイロイロウザイ柵とかも有るだろう。
少なくとも、自分はそうだ。
Re: (スコア:0)
それ以前に、社給アカウントを私用するのもその逆もコンプライアンス違反ってのが今どきの"ごく普通"じゃないか?
Re: (スコア:0)
そのへんは法律上特に指定がないので契約上問題なければ問題ないでしょう。
まあ確かに普通は私的利用禁止だろうが。
Re: (スコア:0)
分けるのが常識だろ、というのは同意するけど、
SNSはたまに個人につき1アカウントまでやないとあかんで!って言ったりするからな…。
(たいてい有名無実化するが)
Re: (スコア:0)
ごく普通の立場の人間に仕事用アカウントというものは無い。
え??
仕事で個人用アカウント使うとかありえない。
Re: (スコア:0)
そもそも仕事でSNS使う人が限られてるからなあ。
メディア絡みの業務する人か開発者以外は僅かでしょう。
Re: (スコア:0)
にゃんと。
俺も社会人じゃにゃいとわかられてしまうのか。
もっと頑張らにゃければ...
Re: (スコア:0)
使ってないので実際のところは知らないけど、LINEとかいうやつはグループ単位で公開範囲とか分けられるんじゃないんすか?
Re: (スコア:0)
電話番号とか氏名でみつけて申請してくるんだよ。
上司とか取引先の客とかから申請されたら断りにくい。
ホント、空気読まないで友達申請してくる上司や客って多いよ。
Re: (スコア:0)
プライベートですから(あなたとプライベートで付き合うつもりはありません)って言って断ればいい。
嫌なことを嫌と言えない奴が人に空気読めとか...
友達申請を (スコア:0)
パワハラ認定してくれるだけでいいのだが
会社としても年寄りを追い出すチャンスだから文句ないよね?
部下目線ばかりだけど (スコア:0)
> この調査は上司がいる20代会社員200名と
だからな。部下がいない 30代40代の話はしてないからな。
Re: (スコア:0)
ここって普段の話題からすると氷河期世代以降が主流のようなのに。
しかもLINEやらない自慢とか、やはり下っ端老害の集まりなのかな。
かく言う私も老害ですがね。
Re: (スコア:0)
部下が就業時間外に何してるかなんか知りたくもない。
不祥事が起きたときに知ってて放置してたのかとか言われたくないから。
気づかなかったのかって言われるほうがいい。