![政治 政治](https://srad.jp/static/topics/politics_64.png)
政党や政府関連のTwitterアカウントのフォロワーの偽アカウント率は 89
ストーリー by hylom
ちなみに私のアカウントは7%、35%という結果でした 部門より
ちなみに私のアカウントは7%、35%という結果でした 部門より
BuzzFeedにて、政党や政府関連のTwitterアカウントをツールを使って検証し、そのフォロワーの「偽アカウント率」や「あまり活動していないアカウント率」を調べた結果をまとめた記事が掲載されている。
この記事では、Fake Follower Checkというツールを使い、立憲民主党や自民党、公明党、民進党、共産党、内閣府、首相官邸のTwitterアカウントを検証している。その結果、各フォロワーの「偽アカウント」および「あまり活動していないアカウント」の割合は次のようになったという。
- 立憲民主党:6%、56%
- 自民党:12%、42%
- 公明党:21%、54%
- 民進党:15%、41%
- 共産党:14%、41%
- 内閣府:22%、47%
- 首相官邸:6%、71%
時間が経つほどフォロワーアカウントは乗っ取り、休止、停止するんだから (スコア:4, すばらしい洞察)
対象のアカウント開設日を併記しないと意味のないデータじゃないかな。
ちょっと自分では調べる時間が無いのでゴメン。
Re:時間が経つほどフォロワーアカウントは乗っ取り、休止、停止するんだから (スコア:5, 参考になる)
このまとめだ [togetter.com]だと登録時期も解析していますね。
Re:時間が経つほどフォロワーアカウントは乗っ取り、休止、停止するんだから (スコア:1)
Re:時間が経つほどフォロワーアカウントは乗っ取り、休止、停止するんだから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
このコメント自体はともかく、これにプラスモデしちゃうモデレーターってなんなの。
Re: (スコア:0)
モデレーターに同調圧力をかけるんですね.わかります.
Re:時間が経つほどフォロワーアカウントは乗っ取り、休止、停止するんだから (スコア:1)
他党に嫌がらせで増やしたりできるので何の意味もないんじゃないかと
ソニーとか謎の増加があった時期もあった
Re: (スコア:0)
乗っ取りとかがそんなに多いのかって考えれば、そんなにあるわけがない。
休止は「あまり活動していないアカウント」にカウントされてる。
そして、停止はカウントされていない。
よって、偽アカウントの比率の高い低いは、経った時間の問題じゃないよ。
その政党アカウントの所有者が買ったとは思えないが、支持する人たちが勝手に偽アカウントを作ってフォローしているだけって考えるほうが合理的ではある。
ってことはだ、このデータから読み取れるのは政党アカウントというよりその支持者たちの性質ってことだね。
一番可能性が高い「活動していないアカウント」は、ただ情報収集に使っているだけのアカウントだと思うけどね。
自分だったら (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう情報を集めるのにプライベートなアカウントなんか使わない。
きっとそれ専用のアカウントを作成すると思う。
Re: (スコア:0)
非公開設定にしたリスト機能を使うのでもいいのでは?
Re: (スコア:0)
完全に分けたほうが簡単でしょ。
なんでわざわざ面倒なことをしようとするのか。
Re:自分だったら (スコア:1)
まずアカウントを複数作るのが面倒。
複数アカウントを使う際に、いちいち切り替えるのが面倒。
また常にどっちのアカウントを使っているかを意識する必要がある。
セキュリティリスクや誤爆の可能性も増える。
一方リストならいくつも作れるし、気になるアカウントをリストに放り込むだけで済む。
アカウント分けよりリストが面倒というのがいまいちよく分からない。
Re: (スコア:0)
あなたが言ってることは全部自分が気をつければすむ話。
リスト機能とやらに穴があったり機能の変更があるかもしれないのに
それで分けたつもりになれるのがいまいちよくわからない。
Re: (スコア:0)
自分で気をつける(別アカウント。ミスで誤爆の可能性あり)よりも、
機械にやらせる(プライベートなリスト。誤爆の心配なし)の方が
現代的だと思うんだけど。
スラドみたいにプログラマー多そうなサイトでも「気をつける」の方が
優れた解決策だと思う人がいるんだねえ。
Re: (スコア:0)
昔はリスト使ってたんですが(公式もサードパーティーも)クライアントでの使い方がわからなくなりました。
説明探すくらいなら垢作った方が早いです(クソリプ
Re: (スコア:0)
いや、#3294490 [srad.jp]でリスト機能を面倒なことと指摘してましたよね。
複数アカウントを使う場合で「自分が気をつければすむ」ってのはまさしく面倒なことだと思うのだけど?
それがリスト機能を使う面倒よりもマシな程度なら話はわかるので、その根拠を教えてもらえませんか。
# 穴や機能変更などが「あるかもしれない」ってまだ起きてもいない話をされてもなんとも言いようがないなぁ
# 可能性の話なら複数アカウントについてもいくらでも言えるわけだし
過去に非公開リスト追加でユーザー名が通知される問題があった (スコア:2)
仕様なのかバグなのか知りませんが、過去に 非公開リストにアカウントを登録すると登録したことが相手に通知される [togetter.com] という問題がありました。
誰かが公開リストに入れたタイミングと、他のアカウントで非公開リストに入れたタイミングが近い場合(数時間~数日間以内ぐらい)に、「Aさん、Bさん、Cさんがリストhogeに追加しました」という通知が、リストに入れられたアカウントに対して表示され、非公開リストに入れたアカウント名が通知されてしまう状態となっていました。
# 通知はリストに入れられたアカウントに対してのみ行われるとはいえ、相手が「〇〇さん、リスト追加ありがとうございます」などとツイートしてしまい、他の人に知られてしまう危険性があります。
Twitter は良く分からない仕様変更を事前告知無しで行う事が多いので、フォロワーに特定の政党等のアカウントを購読していることを知られたくないという目的で、非公開リストを使うのは危険です。
アカウントを完全に分けた方が安全です。間違ったアカウントでツイートしてしまうのを防ぎたいならば、クライアントソフトウェアを完全に分けてヒューマンエラーを防ぎ、購読用のアカウントの方は鍵アカウントにして万が一誤ツイートしてしまった場合のリスクを減らすといった対策を講じれば良いでしょう。
将来的にツイッター社が、例えば端末IDが同じスマホからログインしているアカウントを関連アカウントとしてリコメンドするといった仕様に変更する危険性を考慮すると、ツイッター社に送信される恐れのある情報(電話番号・端末ID等)を完全に分けた方が良いかもしれません。
特に本アカウントが実名で、サブアカウントでは特殊な性的指向のアカウント等をフォローしているといった、アカウントの関連付けがなされた場合のリスクが高いケースのケースで、端末がスマホ1台しかなくて分けられない場合には、本アカウントの方をアプリから使用して、サブアカウントの方を Firefox Focus のようなプライバシー保護ブラウザから利用するといった方法だと安全性が高いと思います。
Re:過去に非公開リスト追加でユーザー名が通知される問題があった (スコア:2)
スマホのブラウザから Twitter を快適に使いたい場合には、Twitter Lite [impress.co.jp] というのがあるようです。本アカウントとサブアカウントを分けたい場合(サブアカウントでアプリを使いたくない場合)に便利だと思います。
ブラウザとして Google Chrome を使用する場合には、Web API によるプッシュ通知を受けることも可能なようです。
# まだ使ったことがないので使い勝手は分かりません。
ん? (スコア:3, 興味深い)
情報収集用のアカウントでは一切呟かずにフォローしているだけなので活動のないアカウントになりますね。。。
本垢は技術や趣味なんかのフォローをしていているし
日本では割と友人間での政治話はNGなところがあるので私みたいな人は多いかと。
技術趣味系のフォローで政治系呟いてる人なんかはミュートしちゃうし。
Re: (スコア:0)
同じく。
内閣府とか広報だし、Twitterがフォローなしだと勧めてきた記憶が。
そういう情報収集アカウントはメールみたいに読む道具
Re: (スコア:0)
そもそもTwitter自体、フォローしたアカウントのツイートを読むツール、としか認識してないなぁ。
そういうアカウントをまとめて「あまり活動していないアカウント」としているんだとすれば、それこそ「だから何?」としか言いようが無い。
興味があって読む為にフォローしてるのか、フォロワーの水増しの為にフォローしてるのかが区別できないなら、
データを受け取る側が都合よく解釈して各勢力を叩くネタにするぐらいしか意味の無い数字ですよね。
一方 (スコア:1)
スラドだと……
Re:一方 (スコア:2, おもしろおかしい)
俺の名をかたった大量の偽アカウントがあります。工作必死杉
Re:一方 (スコア:1)
> 2010年末に作った垢は2万代後半
そうなんですか?
私は2007年以前にアカウント作ってましたが、3万台前半です。
そうなると、UIDは連番で振られていない可能性がありますね。
Re:一方 (スコア:1)
masakun氏が調査されていますが、2010年末だとすでに40000番台だそうです。
https://srad.jp/~masakun/journal/606932 [srad.jp]
2011年10月前後に夥しいアカウントが作成されています。意図は全く不明…
Re: (スコア:0)
モデ操作用かねぇ。スラドってそんな価値あるのか?
答えは出ているじゃないですか (スコア:0)
> 放射脳殴る用のAerospaceCadetは12年末に作って
あなたのような方が多いとは創造つかなった?
信心がたらんのとちゃいますか (スコア:1)
信者パワーが期待できるあそこも高いのですな
年齢層が高いから致し方がないのかしら
選挙演説の動員みたいなようにはいかなかったということで
Re: (スコア:0)
まあ幸福の科学も設立後だいぶ経ってますからな。
たいしたことではないな (スコア:1)
事実としても、引用元のすべてが根拠をしめさずに憶測だけでものを言ってる段階にすぎない。
状況証拠だけで事実になるなら、どっかの誰かなんかとっくに現職をクビだな。
まあそういうのに乗れるから、ネトウヨとかできるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
仮に事実だとして、だからなんなの?
近々フォロワー数を競うようなイベントでもあるのかね?
選挙権のないものや選挙に行かないものが何やっても無駄でしかない
Re: (スコア:0)
> まあそういうのに乗れるから、ネトウヨとかできるんだろうけど。
最後のこの一文が、「まあそういうのに乗れるから、マスコミor無責任野党とかできるんだろうけど。」
でも全く違和感がない不思議(というかそう思って読んでたよ...)
Re: (スコア:0)
>>引用元のすべてが根拠をしめさずに憶測だけでものを言ってる段階にすぎない。
>最後のこの一文が、「まあそういうのに乗れるから、マスコミor無責任野党とかできるんだろうけど。」
>でも全く違和感がない不思議
元ネタ読んでそう感じたなら、国語やり直してきたほうがいいな。
buzzfeedなるマスコミの流したゴミネタの主体が、「マスコミ」「無責任野党」と置き換えて問題ないと思えるようだと、
そうとうイカれているなよ、あんた。
Fake Follower Check自体が信用できるのやら? (スコア:0)
内閣府のフォロワーに偽アカウントが多いとか、いまいちピンとこない。
Re:Fake Follower Check自体が信用できるのやら? (スコア:3)
実際に購入して調べたら、
「仮面女子」「枝野幸男」「鈴木まりこ」立憲民主党フォロワー購入疑惑に新たな謎 [twi55.com]
プレミアムでは、偽アカウントでもツールチェックに引っ掛からない。
Re: (スコア:0)
> spam accounts tend to have few or no followers and few or no tweets. But in contrast they tend to follow a lot of other accounts.
「あなたの笑いの壺に…」とあるアカウントだけど、Fakersのこのスパム基準に引っかかるので、
プレミアムで購入したアカウントであっても「生きたアカウント」ではなくスパムだと判定されるでしょうね。
Re:Fake Follower Check自体が信用できるのやら? (スコア:1)
Fake Follower Checkの類似サイトに、Twitter Audit [twitteraudit.com]というのもあるようです。ザッと試したところ、Fake Follower Checkとは数字が結構異なりますね。
参考 (スコア:0)
Fake Follower Checkの数字によると。2012年時点でオバマ大統領のフォロワーは、約30%が偽アカウント、40%近くが非アクティブアカウントだったらしいです。
Obama Has Millions of Fake Twitter Followers [UPDATED]
http://mashable.com/2012/08/24/obama-has-13-million-fake-twitter-follo... [mashable.com]
Fake Follower Checkの数字ではありませんが、ドナルドトランプのフォロワーの約50%が偽アカウントという話もありました。
Trump’s Twitter followers are half fake — how do other social media stars stack up?
http://www.news.com.au/technology/online/social/trumps-twitter-followe... [news.com.au]
説明によると (スコア:0)
http://fakers.statuspeople.com/Fakers/FindOutMore/ [statuspeople.com]
> How does it work?
>
> We take a sample of your follower data. Up to 1,000 records depending on how 'popular' you are and assess them against a number of simple spam criteria.
>
> On a very basic level spam accounts tend to have few or no followers and few or no tweets. But in contrast they tend to follow a lot of other accounts.
> How accurate is it?
>
> For those of you with 50,000 followers or less we believe our tool will provide a very accurate insight into how many inactive and fake followers you have.
>
> If you're very, very 'popular' the tool will still provide good insight but may better reflect your current follower activity rather than your whole follower base.
>
> Our Deep Dive tool which tacks a sample from up to 1,000,000 records however does suggest our scores are relative accurate for larger Twitter Accounts.
全フォロワーを調査しているわけではないので、全体像がどうかをつかむのにはいささか不十分だろうと思います。
全フォロワーを調査した結果をまとめ [togetter.com]てる人もいますね。
Re: (スコア:0)
このサービスでスパムと認定する基準は、
・あるアカウントにフォロワーがほとんど居ないか皆無
・あるいはツイートをしていない
・一方でたくさんフォローはしている
というものだそうですが、たしかにそういうスパムも居るであろう一方で、
よく見かけるスパムは経験的に、
・フォロー、フォロワーとも2000前後で均等だが、そのほとんどがいわゆる相互フォロー系か同ジャンルのスパムアカウント
・ツイートはそれなりに行っており、登録後数ヶ月で少なくとも数千には達している
といったものですし、
立憲民主党(や記事には入ってません
Re:説明によると (スコア:1)
>・政党フォローのためだけに新たにツイッターに登録・フォローする人がある程度いる
>・この人達は自らはツイートは全くしないかほとんどしないし、目的の政党以外はフォローもしない
支持者が普段利用してないのにフォローするためだけするってのは
「水増し分」とカウントしてやればいいと思う。
スパムじゃないけどネット上で関心を寄せている人ではないと思うし。
Re:説明によると (スコア:1)
スマホで「お知らせ」とかを読んで政治集会に参加するのに必要なわけで、そういうのはホントの意味で「フォロー」してるんだよ。
この話の発端は「希望の党のフォロワーが数千しかないのに、立憲民主党が出来て数日で10万を超すのはおかしい」って話だったんだろうけど、連合が600万人いることを考えたら即日10万は何もおかしいことはない。民主党のフォロワーが組織として立憲民主党に移動したわけで、浮動票ではない、いわばガチ層の旧民主党の支持者の動向を表してる。立憲民主党は別にフォロワー数で話題になろうとは思ってないだろうし、「組織票」と言われている目にしづらかった勢力の存在が客観的に捉えられるいい例だと思う。
10万って国政政党の比例獲得(自民1400万→2100万票、民主1200万→900万票、公明770万→820万票)と比べたら誤差みたいなもんだけど、少なくともガチな組織票がそれだけある、ってことだ。連合600万のすべての票を立憲民主党が獲得できるとは思わないけど、過小評価はできない。
Re:説明によると (スコア:2)
お説ごもっともにも思えますが、支持母体の参加者がフォローしているのだとすると民進党よりだいぶ多いってのはおかしいような気がする
Re:説明によると (スコア:2)
じゃなんで他の党はそんな増えないんでしょう?
今話題になってるとは言え、なぁ
熱狂的ファンが勝手に頑張ってるとかの方が有りそうな線に感じます
偽アカウントの定義 (スコア:0)
「偽アカウント」の定義がよくわからんのですが・・・
Re: (スコア:0)
疑問に思うならせめて元記事ぐらい読めよ
Re: (スコア:0)
元記事を読んでもどういうのを「偽アカウント」と呼んでいるのか書いてありませんでしたけど?
そもそも我が総理のツイッターだが (スコア:0)
山本一太が書いてるって昔話題になったような
同意があれば成り済ましアカウントではないのだっけ?
変な調査だなぁ (スコア:0)
「街頭演説の聴衆のうち、サクラや応援動員されている市民の数を数える」ときに、”ただ黙って聴いてる人はサクラ”と決めつけるぐらいにおかしな判断基準だと思う。
あまり活動的でないアカウントをチェックするよりも、無関係な市民を装って聴衆を扇動する活動屋のアカウントのほうをしっかり数えてほしいぐらいだ。
立憲民主党中傷デマでやぶへび (スコア:0)
工作垢が数量ともに多いのは右派系政党でした、というオチ。
右派にはネット工作の前科も証拠も多く残ってるんだから当然といえば当然の結果ですが。