ハウステンボスが金本位制の仮想通貨テンボスコイン発行を計画 62
ストーリー by hylom
金(かね)ではなく金(きん) 部門より
金(かね)ではなく金(きん) 部門より
maia曰く、
ハウステンボスが独自の電子通貨「テンボスコイン」の実証実験を12月中旬から3ヶ月間従業員1300名を対象に実施する(ITmedia、マイナビ、プレスリリース)。
スマートフォンのアプリを使い(アイリッジの電子地域通貨プラットフォームを利用)、園内の端末でチャージし、支払いをキャッシュレス化する。チャージ可能なプリペイドカードのモバイル版にしか聞こえないが、将来は円、ドル、ビットコイン等との両替を可能にし、金本位制の仮想通貨にするプランらしい。実は既に約50億円相当、約1トンの金を保有しているという。
金の純度は (スコア:2)
兌換紙幣の兌換対象は地金と言うわけではなく、金貨だったような。
金貨の品質は発行者が自由に決められるよね(信用にかかわるので実際上の制約はあろうけど)。
想定以上に金の相場が上がって兌換を迫られた際に、「ハウステンボスコイン」は、元禄小判的に改鋳されるんじゃないだろうか。
Re:金の純度は (スコア:1)
金製の正貨(本位貨幣)として流通させるのが金貨本位制,地金や貨幣の形をした純金を政府や中央銀行などが貯め込み交換を保証する紙幣を流通させるのが金地金本位制,金本位制はその両者が含む概念です.
また,前者の場合でも,正貨は金の純度によって価値が決められているため,改鋳して貨幣の純度を半分に落とせば貨幣の価値も半分になります.
吉里吉里人 (スコア:1)
最近読み直したばっかりなので、
すわ日本からの分離独立か!と思ってしまった。
平和的に行くなら、そんな展開もぜひみていたいもんだけど。
兌換ビットコイン? (スコア:0)
金本位制の仮想通貨って、金相場に連動して売買すれば自動的に大儲けできるシステムが作れそうな気がするけど気のせい?
Re: (スコア:0)
売買手数料で損する仕組みなんですよきっと
# 同元安泰目指して消えてくみたいな
Re: (スコア:0)
あのなあんさん、知らんかもしらんからおっちゃん一応言うとくけどな、相場ちゅうもんは上がる時は上がるけど下がる時はドーンと下がるんや。
大儲け出来るシステムちゅうことは、大損出来るシステムでもあるちゅうことやで。
Re: (スコア:0)
それを様々な対象に大規模にやってるHigh frequency tradingってあるけどあれと一緒(というかかなりショボい感じ)になるんじゃないの。
# まぁ、一番給料もらってるプログラマーはHFTのプログラマーらしいので儲かってはいるのだろう。
Re: (スコア:0)
変動相場制ならそうならないんじゃないかな。いや裁定取引を使えば自動的に儲かるシステムも組めるか。
Re: (スコア:0)
金ETFでも売買してろ
Re: (スコア:0)
交換のために用意した金(きん)を見て「儲かった!」と思うタイプの人ですか。
仮想通貨作って資金調達に成功しても、その為の金(きん)を調達するのに現金を銀行から調達してたら、結局お金が玉突きのようにスライドしていくだけだよ。手数料とるなり運用するなりしなければ儲からないから、「自動的に大儲け」とはいかないね。
-- 手数料とかで儲けることも可能ではあるけど、「大儲け」はどうだろうね。それこそ、コインを購入した時と現金に戻す時での金相場次第なんじゃないか。やっぱり自動的ではないな。
-- 消費税が8%の時に金を買って10%の時に売るとちょっと儲かりそうだね。
Re:金本位制の仮想通貨にするプランらしい (スコア:0)
金本監督がなにかされたのかと思った
ちなみに、商売まがいイベントとして物品のやり取りを行うと法的にも税制的にもめんどくさいので
よくやる手法ですね
例えば、「スラド券」というただの紙を作成し1000円で購入いただき
そのスラド券をつかって飲食するというやり方。
Re: (スコア:0)
1982年第22回日本SF大会 DAICON IV でクレジットコイン・丸ペ札が発行されてましたっけ。
大半の参加者がお土産代わりに持ち帰って、その分主催者丸儲け。
っていうか、図書券ビール券に限らずプリペイド方式って新規に始めたら市場在庫分は発行元の儲けだよな。
Re: (スコア:0)
記念品と違って物品との引き換えを約束している権利は発行者から見て負債です。要するに借金です。
引き換えを要求されたら引き換えないといけません。
Re: (スコア:0)
期間限定とか、偽造対策とか言って市場に出回っている分を時々無効化できるからいいんじゃないですか?
古いビール券とか百貨店の商品券とか。
Re: (スコア:0)
確かに借金ではあるのですが、一定の流通在庫は必ず存在しますよね。
全ての人間がある日いっせいに残高ゼロにするって、取り付け騒ぎでもないとありえないし。
で、「新規に始めたら」流通在庫分がバランスするまでの期間は返さなくていい借金ができた状態では?
Re:金本位制の仮想通貨にするプランらしい (スコア:1)
発行額に応じた保証金が必要なので、たぶん素人が思うほど簡単ではないだろう。
https://www.s-kessai.jp/businesses/faq_01_b_answer3.html#q22 [s-kessai.jp]
金より… (スコア:0)
金より長崎だからカステラ本位制のほうが良くないか?
常に土産物屋にカステラをある程度準備しておくことは可能だろ?
取り付け騒ぎなんてめったに起きないだろうし
工場も押さえておいて要求があればいつでも発送できる体制をとっておけばいいだけだろ?
カステラはオランダと関係ないけど
災害等で卵、牛乳、小麦、砂糖のいずれかが高騰すると
対円で高騰するけどカステラ兌換券持ってれば確実にカステラが手に入るというメリットも有る
Re:金より… (スコア:3, おもしろおかしい)
「山吹色の菓子にございます」って言われて受け取って、開けたらカステラだったわけですね。
# いやセリフ的にも色味的にも間違いではなさそうだが…
Re:金より… (スコア:1)
>「山吹色の菓子にございます」って言われて受け取って、開けたらカステラだったわけですね。
これかな「極上金かすてら(P)」
http://yokohama-bunmeido.co.jp/catalog/gold_p [yokohama-bunmeido.co.jp]
Re:金より… (スコア:1)
話の流れから言ってこっちでしょ
http://www.mameya-bankyu.com/SHOP/9449/list.html [mameya-bankyu.com]
Re:金より… (スコア:1)
金箔料理系は見た目以外で何の利得があるのかと、疑問に思ってしまうのはきっと(懐も味覚も)貧乏なせい
Re:金より… (スコア:1)
>利得
消化されないモノだから食物繊維と同様にお通じによさそうな気がする。
・・・金ウンが付くってヤツだな(違
Re:金より… (スコア:1)
金箔料理を出す店の排泄物さらって精製したら、再利用に回せるんだろうか。
金持ちの胆石が腎石が金だったら凄そう。
#有り得なき 事もなき世を 面白く
Re: (スコア:0)
付くというか出ていくのでは?・・
Re: (スコア:0)
その費用、金箔買うより安くできるのかな?
Re: (スコア:0)
コストでしか物事を計れない人ですね
Re:金より… (スコア:1)
もちろん満漢全席で
Re:金より… (スコア:2)
カステラはオランダと関係ないけど
ハウステンボスもオランダとほぼ関係なくなってるけど。
Re:金より… (スコア:1)
偽造カステラを防ぐために鑑定士として美食家も雇いましょう。
Re:金より… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
全然面白くないけど、マジレスすれば食って無くなるものや悪くなって無価値になるものは通貨にはならんだろ。
Re:金より… (スコア:1)
昔コメを基本通貨のひとつとして扱ったあげく、商品先物制度まで発明してしまった変態国家が東アジアのどっかにあったらしいよ。
日本って国らしいけど。
最近だと北朝鮮ではチョコパイが通貨同然になっているというのは有名になったし、アメリカでは洗剤のTideが麻薬常習犯の決済手段になっている [it.srad.jp]という話もある。
Re: (スコア:0)
ごめん洗剤の件のリンク間違えた。こっちね [it.srad.jp]。
Re: (スコア:0)
すみません、なんかリンク貼りがうまくいかないのでURL直打ちで。
http://nomoneynofreedom.hatenablog.com/entry/2015/02/07/233536 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
つい最近まで米国通帳って
銀行システム並みの市場規模を持つ米国機関があったんだぜ
#一文字間違ってる気がするけど気のせいだ
Re: (スコア:0)
1981年に廃止 [wikipedia.org]されたらしい。さすがに「つい最近」ってのは加齢による見当識障害を疑う。
#あ~るでもネタになってた気がしたけど、なんだったっけな。
Re: (スコア:0)
婆さんや晩飯はまだかのう。
Re: (スコア:0)
私が生まれる前年まであったのか。。。
歴史スケールの物事って感じがする事例なので、個人的には「つい最近まで」って感覚でしっくりくる。
# 逆に物心付いた後に廃止された人にとっては人間の人生スケールで考えるだろうから、「つい最近まで」といわれると『違和感がある』程度なら分かる。
Re:金より… (スコア:1)
SPAM缶 [idle.srad.jp]とかラーメン [srad.jp]が通貨になってるとこもありますよ。
カステラは…賞味期限の点でちょっと厳しいかなぁ。
Re: (スコア:0)
そういえば、生協やってた時に、烏骨鶏カステラだけ賞味期限が短くて、流通でも別口で流してるような感じだった気がする
Re:ぱんつじゃないもんはいけないですか? (スコア:0)
マジレスすると、昔は貴重なものは価値があったので通貨としても利用できてましたよ。
あまりにも物量が少ないからなんですが、、、、
Re: (スコア:0)
米本位制よりは良いかも
Re: (スコア:0)
米本位制って本当は本位制じゃないんだがな。
米で税金を取るだけで米で物を買う訳ではないので。藩は税金として取った米を売って金に買えにゃならん。
Re: (スコア:0)
女子高生の「カステラって(痛むから)やばいよね」という何気ない電車の中の会話から取り付け騒ぎが起きるんですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
オランダをテーマとしたテーマパークらしいから、チューリップコインとかどうだ。
Re: (スコア:0)
そんな如何にもバブルが起こりそうな名前w>チューリップ [wikipedia.org]コイン
ひらめいた (スコア:0)
ハウステンボス 「海外に保有している金を裏付けにすれば、消費税分丸儲けじゃね?」
Re: (スコア:0)
なんか、税に関連するよからぬたくらみに見えるね
手段と目的が逆転 (スコア:1)
うん。
仮想通貨の実証実験、しかも従業員向けでやってる段階で金の保有なんて
必要ない。しかも、プレスリリースにある保有する金の一部を展示する
「黄金の館」って、、、、どうみても(おそらく誰か頭がおかしくなった
か、なんかロクでも無い理由で)「金の保有」が先にあって、その後付けの
理由を必死に探してるようにしか見えない。
http://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/e_publicly/index.html [huistenbosch.co.jp]
ここの決算みればわかるけど、ハウステンボスの総資産400憶円弱しかない。
で、本来はそれは設備や人件費に支出してぐるぐる営業活動に回して利益生まなきゃ
いけないのに、その約8分の1が「金地金」なんて扱いにくい、利益生まないものに
どっしり固定されてるってのは明らかに異常事態だよ。
金が有り余ってて、そのごく一部が金になってるっての別にいいけど、この割合は異常。
あと「黄金の館」のイメージ。中の金がインゴットだけじゃなく、よく大手デパート
とかで「節税目的」をほのめかして売られてる「金の加工品」があるようだけど、
金の保有目的ならそういう形で持つのは愚の骨頂。だいたいそういうのって、含まれる
金の正味の価格から加工賃やら色々上乗せされて倍ぐらいの値段になってるので
手にした時点で価値が半減してます。
だいたいが、相続税なんて50%超えることはそうないので、素直に税金払った方が得。
Re: (スコア:0)
従業員向け仮想通貨って、給与をそれで払った場合所得税はどうなるんだろう。
星新一のショートショートに古銭で給与を払う話があったような気がする。
給与は1000円、ただし旧壱円札で払う。所得は1000円なので所得税格安。
従業員はその壱円札を換金して使うという話。