偽の通販サイトによる詐欺被害が最近増えているそうだ(セキュリティ通信、中日新聞)。こういった偽通販サイトはGoogleなどの検索結果上位に表示されるよう工作を行ってターゲットを集めているという。特徴としては支払いが前払い・銀行振り込みに限定されている点だそうだ。警察なども対策を進めており、21日には2万件近くの詐欺サイトを発見、43人を検挙しているという(ITmedia)。
自分の経験 (スコア:5, 参考になる)
食器棚を買おうとしたとき、型番で検索したら定価の1万円以上安いサイトが見つかった。
しかしドメインが怪しげ(見たこと無いccTLDかなにか)なのとカード決済が使えないことで疑いを持ち、
試しにダミー問い合わせメールしてみたが返事がなかったことでほぼ確信した。
オフィス所在地も実在が疑われたが、極めつけは口座番号でぐぐったら過去の詐欺被害がヒットしたこと。
安すぎるサイト見つけたらドメイン所有者の確認とかして自衛していきましょう。
Re: (スコア:0)
そもそもそんな怪しげなところでもの買わんし・・・
通販ならせめて大手のモールを使いますよって
今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:2)
実は、ある商品をググってみたらかなり安いサイトを発見した。聞いたことがないところ。
それほどメジャーでない物の、それほどメジャーではないメーカの品物。
大手の専門店で大体定価の7-8割くらいでは売られているんだけど、そこは4割ちょい。諭吉さんが浮く。
そのサイトでも、他の物は普通より少し安いくらいの価格設定だが、そいつだけ妙に安い。そのサイトのメイン商品とは言い難い。
#まあ、在庫数が、何でそんなに仕入れたの?って聞きたくなる量だから、もう手放したいんだろうとは思う。
#キリのいい数から少しだけ減ってるところが涙ぐましい。
そこが前払いの銀行振込。いま2週間悩んでる。まあ、あの商品であの在庫量なら、業者に売っても一度にはさばけないから、年明けまでは注文しない。
てか、今みたら、ごっそり(と言ってもかなりの量は残ってる)減ってた。業者が買ったか?
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:3)
あ、ダメだ。リロードしたら在庫量が20-99でコロコロ変わる。詐欺サイトに認定。
だよなぁ。Istanbul Mehmetのシンパルを1種類で100も在庫しない。それも、ほぼ全部のラインナップ。日本国中でさばけるかどうかの量だ。
初めググったときは専門でもないものを間違って仕入れたかと思ったが、楽器屋でもない(ファッション雑貨屋と自称)のにラインナップ揃いすぎ。在庫多すぎ。
しかし、これ、ページ作るだけでも結構大変だと思う。商品説明もちゃんとしている。同じシリーズでも各商品違う説明がのってる。
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:1)
観察した範囲では、商品説明は楽天とかY!ショッピングとかからパクっているのでそこに労力はかかっていなさそう。
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:1)
いやいや
前払いサイトで商品確保済みってまずないから
ちゃんと届くところでも入金後の発注手配です
「在庫あり」表示詐称なんて当たり前
カカクコムとかでもそんなんばっかでしょうに
Re: (スコア:0)
こうやってカモは育成される
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:2)
危なかったっす。
その商品ページ見ただけではわからない。ページ自体はかなり作り込んでる。
Re: (スコア:0)
どっか本物の店のレイアウトをパクって
商品に関する説明等だけ入れ替えて自動生成してるんじゃないですか
Re: (スコア:0)
ぐぐってみたけど。
>■お支払い方法
>●銀行振込
>★安全のために秘密にする、E-MAIL里告知する。
注意書き全体は元サイトの丸パクリっぽいのに
わざとヒントくれてるだろってくらいここだけ日本語怪しいんですが(笑)
Re: (スコア:0)
すでにやったんだと思うけど、その業者の住所とか電話番号とか検索してみると、
決断を促すような何かが出てくるかもしれない。
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:2)
全然、評判が出てこない。
住所は実在。ただし、xxxx-yyがあるエリアで-yyが書かれてない。
電話番号はやってないけど、問い合わせメイルアドでレスをdigでチェックしたりはした。
で今whois
[Created on] 2017/12/07
怪しすぎ。
うん、名前変えまくってるな。
最終的にクリックする時は
・「特定商取引に関する法律」(通信販売)に基づく表示
はチェックする用にはしてるんで、騙されたことはないけど。
このサイトそれがない。
Re:今、買おうかどうか悩んでいるもの (スコア:1)
最終的にクリックする時は
・「特定商取引に関する法律」(通信販売)に基づく表示
はチェックする用にはしてるんで、騙されたことはないけど。
特商法のページそのものもコピーされてる可能性もあるのでお気をつけを。
Re: (スコア:0)
海外だと、もうほとんどのサイトがPaypalに対応してるから、比較的安心して決済はできるんだけど、
日本はまだまだ遅れてるかな。GMOのような決済専門の外部サービスを使うところは多いけど、
そもそも法人に決済方法を提供するだけで、消費者に安全な決済方法を提供する、というものじゃないから使いにくい。
ま、信頼するサイトで買うしかないかな。
Re: (スコア:0)
バイクのマスターシリンダでも見かけました。
輸入するよりはるかに安く買えそうだったのでぐっときたけど、いろいろ確認したら詐欺サイトぽかったので諦めました。
マイナーなモノなので、こんなものまで詐欺サイトで扱うのか、とちょっとびっくり&がっかりしました。
googleの検索結果がひどい (スコア:1)
Windowsで発生したトラブルで、googleでエラーメッセージなどをキーワードに検索すると、メンテナンスツールみたいのを販売している企業が大量に作っている結論としてはそのツール買って動かしてね!ってサイトが上位に引っかかる事が多いのが、大変苦痛。
彼らは広告料払っているのかも知れないが。情報サイトを装った宣伝サイトは、スパムとは言えないのかも知れないが、本当にどうにかならんもんか…
Re: (スコア:0)
ソフトウェアをダウンロードさせてくれるサイト(窓の杜のような)の広告に「ダウンロードはこちら」的な画像広告も平気で出るもんな。
割と多くの人が騙されてそう・・・
Re: (スコア:0)
メールのはスパムメールって言うし、サイトもそういうのはスパム扱いで良い気がするんだが。
語源的に [youtu.be]。
# こんなんもあるのね [youtu.be]。
こういうのって被害の実数は多いだろうなぁ (スコア:0)
警察に行ってもとりあってくれないこと多いだろうし、弁護士行っても金と時間かかるだけだし、
一体どのくらいの率で相談窓口とかに行ってるのかな。
#ちなみに私は今年3件届かなかった。どれも泣き寝入り
そもそも (スコア:0)
何で、前払い・口座振り込みしかない、通販サイトなんか使う気になるのか。
危なすぎるわ。
クレカ使えるのが安全な通販サイトの証でもないけどな (スコア:2)
「クレカ使えます」で入力したカード情報が悪用される危険もあるから、
クレカが使えるからといって信頼できる通販サイトとは限らない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ある珍しい商品がどれだけ高値でも欲しかったり、あげる人の誕生日が明後日とか、緊急時には1つのサイトにかけてみるしかなくなるからなぁ。
支払い方法は選ばた方が良い (スコア:0)
カードが未対応でも、代引きぐらい対応してないとちょっと怖いですよね。
小さな通販サイトだと、予約品などは口座前払いのみだったりしてましたな。
模倣された側だけど (スコア:0)
サイトの運営者をみて安心とか言ってる人は考えを改めた方がいい。
実在する会社・住所・電話番号も普通にパクッてるから。
商品情報は楽天のスクレイピング、会社情報はその辺の適当な会社の情報って感じ。
確定させるには電話してみるしかないと思うけど主に商品情報と会社情報の整合性が取れていないので、その会社情報で楽天等のショップをみてみて取扱商品の違いを見てみるのが一つのポイントかと。
Re: (スコア:0)
確定させるには電話してみるしかないと思うけど主に商品情報と会社情報の整合性が取れていないので、その会社情報で楽天等のショップをみてみて取扱商品の違いを見てみるのが一つのポイントかと。
こういった情報をもとに通販詐欺サイトの巧妙さが改善される・・・のかもね(笑)
このハゲー! (スコア:0)
オオサカ堂の事かと思った
URLもちょろちょろ変わるし、ハゲ薬買う時いつも本物のサイトか不安でドキドキする
パソコン関係で価格COM経由は悪くない (スコア:0)
勿論、過去に自転車操業的な会社がめいっぱいいい評価稼いでから、かっぱいだ事もあったんだけど。
基本的によっぽどタイミングぴったりで買わなければ、悪評はすぐ出てくるから、それほど心配はない。
ある程度年数やっていて、評価がそれなりなら、それなりの実績がある会社であろうと安心出来る。
評価が低すぎる会社で、レビューの内容を吟味して怪しかったら避ける。
ただ、最近ネットの情報集めたようなリンクばかりのページとか、雑音の多いページが多くなったので、そっちはなるべく避けるようにしている。
Re: (スコア:0)
価格.comで安い業者を見つける → リンク踏まずに業者のサイトを調べてサイト内で検索する のが正解
Re:パソコン関係で価格COM経由は悪くない (スコア:1)
パクラレ側がSEO対策してるとは限らんけどパクった側はSEO対策してるから、
リンク踏まずに検索するとパクった側踏む可能性があって逆効果な気が。
Re: (スコア:0)
そういう問題じゃなくて、最初っから商品を送付するつもりのない完全な詐欺サイトの話なんですが
何が質が悪いかというと、Googleの検索結果で上位に食い込んでくる事
検索結果上位 = 信頼できるというバイアスが掛かっていると信じてしまう事もあるでしょう
Re: (スコア:0)
kakaku.comでカメラやレンズを時々チェックしていますけど、
自分が知ってる安いお店はクレジットが使えなくなりました。
我が家に住所も比較的近く、地元では昔から知られているお店です。
学校の行事とかにカメラマンを派遣したり。
小規模の所はクレジット無しになっている所が時々ありますね。
Re: (スコア:0)
もうみんな利益ギリギリまで削ってるから
カード会社が持っていく5%が大きいってことですね。
小売・流通の変化が大きくて身近なところに歪みが出てきて
最近、本当に通販がいいのか疑問に思うようになってきた。