
今時の若者はPCを使えない? 211
ストーリー by hylom
これを機に脱Word/Excelを進めてみては 部門より
これを機に脱Word/Excelを進めてみては 部門より
maia曰く、
今時の大学生が卒論や就職活動で「WordやExcelを使えなかったり、キーボードが苦手」という話題が神戸新聞に取り上げられている。
日常生活がスマホで足りてしまうためパソコンにあまり触れなかった若者が増えており、「5、6年前とは様相が一変した」という証言もある。卒論書く時に教官からパソコンの指導を受けたり、新入社員にパソコン講座を受けさせたり、といった具合らしい。これは少し前から聞くようになった話題(定期)のような気がするが、実際のところ今どうなっているのか現場の声を……。
キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:3)
つか、4年生になる前に課題のレポートとか手で書いてるの?それともスマホで書けるもん?
文章の入力だけならまだしも推敲や段落ごとの編集なんかはエディタなりワープロソフトじゃないと無理なんじゃないのかなあ。
大学によってPC使うとこと使わないとこの差がある、ということなんだろうか?
入社試験にノートPCだけ渡して「これであなた自身をプレゼンテーションする資料を作ってください」とだけ言って半日くらい時間あげればPC使う能力は判断できるのではないかな。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
段落なんて素敵な構造を意識してくれてたら、良いレポートですよ。
適当なところで思い思いの量の改行を入れ、うっかり変な所を触ってスタイルが変わってしまっても、そのまま気にせず最後まで殴り書き。
途中から改行幅がでかくなって/太字になって/斜体になって/インデントがおかしくなって/中揃えになって、最後までそのままとか、ざらにある。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
そんな金払えば入れる専門学校の生徒のレポートに劣るレポートなんてあるわけないじゃないですかー。
# という逃避。
# 高校、専門学校とデータやコード以外は手書きだったなぁと思い出す。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
なろう小説の文体か
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:2)
今の若者は、しゃべりながら、音声入力とか校正ができちゃったりするのではないかと。頭のなかに論文が浮かぶくらい研究していれば、音声入力で十分なのかも。日本語で文章を考えて英語に変換してからしゃべるオジサン世代とは頭の構造が違って、英語で文章を考えて英語でしゃべる世代ならば、けっして不可能ではないのではないか。(若者世代に期待しすぎの感がありますが)
JTSS
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
スマホにもキーボードとマウスはつながりますからね...
PC上で鍛えられていないIME使うよりも、スマホの日本語入力の方がずっと楽。
HDMI接続すれば画面も大きくなるし、紙と同じ縦長画面。
プリンタもWifiでつながるから、あとはどのアプリを使うかだけ。
ドキュメント作成ぐらいならスマホでふつうに作れちゃいます。
考えながら人間が文字入力する程度なら、CPUは休み休みでいいですからねぇ。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
> スマホにもキーボードとマウスはつながりますからね...
そういう問題ではないんだよね。
それとも学生はそれをやっているやつが多いの?
> PC上で鍛えられていないIME使うよりも、スマホの日本語入力の方がずっと楽。
スマホの日本語入力ってけっこう貧弱で、普通に存在している熟語がなぜか出てこないんだよね。
単漢字で選ぶもの面倒くさいし。
普段PCを使って高速タイピングで日本語入力をしていると、キーボードをスマホに繋げてタイピングした時が凄く重くてストレスになる。
マグネットコーティング前のガンダムどころか、旧ザクに搭乗してしまったアムロみたいな気分が味わえる。
ダダダダって入力した後、遅れてペコペコペコって付いてくる感じ。
> HDMI接続すれば画面も大きくなるし、紙と同じ縦長画面。
最近はマルチウィンドウに対応してきたけど、やはり使いづらい。
ただ文章を書くだけならポメラで十分なのだが、情報を検索したりExcelで集計や計算をしたり、グラフを作成して貼り付けたりとスマホでやろうと思うと面倒くささが数十倍。
> ドキュメント作成ぐらいならスマホでふつうに作れちゃいます。
> 考えながら人間が文字入力する程度なら、CPUは休み休みでいいですからねぇ。
スマホで作成できるドキュメントってどの程度のものだろう。
PTAのお知らせとか、誕生パーティーの招待状とかそんな感じ?
ビジネス文書や論文は無理だよね。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
ま、慣れたものが楽でしょう。
プログラム作成、エディタが速い。
悩んでいる時は、Visual Stdio の環境でも大差無いが、考えがまとまると、
入力スピードは圧倒的に違う、、、、って言うか、VS のヘルプが鬱陶しい。
遅いPCじゃない筈なのに、タイムラグ。
少々の予測変換より、打った方が速い。、、と言うのが最近の結論。
(少々の打ち間違い込みでも)
と言うと、入力速度じゃ無いという人いるけど、それは論点のすり替え。
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:2)
横にしたいときは、画面を回転させるといいですよ?
Re: (スコア:0)
予測変換使えば人差し指打法に比べて段違いに早いから
段落はWordで行えばいいエンターとか押すだけ
あとAndroid ios向けのオフィスが・・・
Re:キーボードを使わずに長文書けるのか? (スコア:1)
>いちいち手で書き写して
メールで送れば済むだろうに。
the.ACount
まあ、必要無かったという事でしょう。 (スコア:1)
実際、社会に出て、どれだけの人が必要か疑問。
使える方が、良いけど、何でも OK ってスーパーマンは一握り。
適材適所で使いましょう。
って、学生の専門、てどれだけ社会に出て役に立つのだろうか?
即戦力、って、大学の勉強、無視してる気がする。
即戦力は専門学校で学ぶものでしょう。
Re:まあ、必要無かったという事でしょう。 (スコア:1)
若いんだし、QWERTYとかオフィススイートくらい、必要だったらすぐに習得できるでしょう。
Re:まあ、必要無かったという事でしょう。 (スコア:1)
おれは理系学部だったが役に立ったぞ。
直接ではないが、仕事に必要な勉強するための基礎として充分に役立った。
基礎知識が無かったら苦労どころか不可能になるくらいだ。
基礎以外は必要毎に得れば済むから前もって網羅なんて無駄な事。
the.ACount
この際だから (スコア:1)
つまり従来のQWERTYや旧JIS配列のレガシーなキーボードを使用している人間が減少していると言う事でもある訳ですよ。故にこれから論理配列はアルファベットはDVORAK、かなはNICOLAか新JISかTRONか、それともかなの打鍵数を分析してそれら規格が策定された時期ははるか昔なので、全く新しいかなの論理配列を策定して採用するとかね。
あと物理配列も今使われてる機械式のタイプライタの機構上の制約を受け継いだ、左上がりと言うか右下がりと言うかの配列は止めて、左右対称で指の動きが左右均等なエルゴノミクスデザインの物に変更するとかね。
キーボードはまだまだ完成された道具とは言い難いけれど、レガシーに縛られて大きな変更はできなかった訳で、最初から学習する若年層が増えた時期と言うのは新しい規格を導入する契機でもあると考えますよ
昔も今も (スコア:0)
私が大学に入学したころは文字は鉛筆かシャーペンで書くものでしたが、卒論は研究室のPC98に一太郎v3でした。
使い方は助手の先生に習った覚えがあります。
Re:昔も今も (スコア:1)
入学時には既に一太郎が世の中に出回ってたかな。
ただ、使ったことはなかった。
卒業時には、LaTeXで論文を書いた。
その後、社会人になって役に立ったことはない。
…が、アウトラインとかスタイルとか、その後ワープロのそう言った概念には早く順応できたと思う。
Re:TeXって (スコア:2)
大学で実験レポート書くのにそこらのワープロじゃ満足に数式書けなくて、先輩から LaTeX ってソフトがあると聞きかじってたところへ丁度タイムリーに多量のフロッピー付き書籍[1]が出版されたので、平易な入門書[2]を見つけて独学した気がする。
印刷物としての品質が他と比較して格段に高くなったので多分嬉しかったんだとは思うけど、コンパイルが1ページにつき1分前後、更に印刷も1ページにつき1分前後と、今考えると地獄としか思えないような作業環境の下で喜々として作業していたと言って信じてもらえるだろうか?
[1] 吉野 智興, 山崎 岳志, 川本 琢二, 実森 仁志. "X68k programming series#3 X680x0 Tex". ソフトバンク(1994). http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002519647-00 [ndl.go.jp]
[2] すずきひろのぶ. "やさしいLATEXのはじめかた". オーム社(1991). http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002134743-00 [ndl.go.jp]
uxi
Re:TeXって (スコア:1)
x68000じゃコンパイル遅かったんで卒研室のPentium60MHzマシンでコンパイルしてたなぁ。
Re:TeXって (スコア:1)
当時まだ Windows 3.1 とか DOS 版一太郎とかで皆が苦労しているなか、LaTeX で体裁整えて原稿用紙に合わせて出力。
結局卒論の執筆自体は1週間かからなかったなあ。それも LaTeX で多くの部分が自動化できたからだけど。
※年がばれるが気にしない
-- To be sincere...
Re:TeXって (スコア:1)
> TeXってどこで習うんですか?
TeXがplainTeXやInitTeXの意味ならもちろん
TeXbook, The (Computers & Typesetting) 1984/1/1 Donald E. Knuth (著) ISBN-10: 0201134489
です。昔は訳本も有りました
TEX(テック)ブック―コンピュータによる組版システム (アスキー・電子出版シリーズ) 単行本 – 1989/10
ドナルド・E. クヌース (著), 鷺谷 好輝 (翻訳)
私、Computers & Typesettingのvolume BとCも読みましたよ。metafontは今は廃用かもしれませんが。
LaTeXだったら
LaTeXBook by Lesry lamport でしたっけ。LaTeXは変わりすぎましたが。
完全におっさんの過去ですね。今だったら何でもあるでしょう?美文書作成?
maruken
Re:TeXって (スコア:1)
あ、あと、今は論文の投稿用の入力にLaTeXのスタイルを使うのは普通なので、
特に勉強しなくても、そのドキュメントを読めば分かるでしょ。
maruken
Re:TeXって (スコア:1)
LaTeXな。素のTeXは使ってない。
どうやって習ったかなあ。
研究室に置いてあった本と、先生が書いた論文のソースを見て、見様見真似で覚えたんじゃないかなあ。
文章を書くだけなら、そんなに難しいもんじゃないしね。
Re:TeXって (スコア:1)
TeXはネットに情報が沢山あるから、それで充分だったな。
the.ACount
Re:昔も今も (スコア:2)
そんなことはなかったような気がします。というよりも、「おおばか3太郎」とか「与(四)太郎」のころは、NEC98を持ってる学生が少なかったんじゃないでしょうか?
(でもその頃オジサンは社会人だったから当てずっぽうだけど)
JTSS
Re:昔も今も (スコア:1)
>一太郎Ver.3やVer.4の時代に一太郎が使えない・使い方が分からないという人はいなかったのでは?
「使い方がわからない」には反対しませんが、(あなたの意見ではないかもですが)使いやすいかという意見には断固反対します。今残っているかは不明ですが昔、一太郎の使い勝手を車の運転に比喩した書き込みがfjにあったはず。
私も、Windowsの使い勝手と同じ憤りを感じていました。
あと、意外かもしれませんが当時の役場の罫線書類に対する適応性はMSWordの方が高いと感じたことも有ります。今は役所のほうが緩和しましたが。
実は三太郎の5”フロッピー今でも持っているはずです。ドライブもあるよ。
maruken
Re:昔も今も (スコア:1)
そういえばキーボードのFnのところに機能書いたの(一太郎の付属品)嵌めて使ってたな。
Re:昔も今も (スコア:1)
まわりじゃ一太郎を使う人が多かったけど、結局おぼえなかったな。
始めはMacのワープロソフト、その経験のおかげで会社のWindowsマシンでMSWord使うのも楽に出来た。
the.ACount
大学による (スコア:0)
Word Excel パワポの利用が授業に組み込まれていたりします
Re:大学による (スコア:3)
ちなみに新たに新設された(当時の風潮で)IT志向の学部だったため、卒論に限らずレポートはすべてデータ形式でFTPから提出(紙ファイルでの提出は不可)というスタイルでした。
>入学時にPCとMSオフィスの所有/購入をほぼ強制
>Word Excel パワポの利用が授業に組み込まれていたりします
まさにこんな感じでした。思えば1年次の情報系の基礎教養科目が多かった印象です。
Re: (スコア:0)
商業系の学校ではちゃんとブラインド・タッチのトレーニングさせるところもあります
実際のところワープロ操作よりも、バシバシ大量のテキスト入力できる能力のほうが役に立つ
Re:大学による (スコア:1)
「ブラインドタッチ」は「キーボード入力」に相当する部分がないから正直気持ち悪い。
Re:音声認識 (スコア:1)
> 高校生に話を聞いたら「一番早い入力は音声」
うん、確かにうちの息子もスマフォに向かって話しているなー。
私は受け入れないけど、UIの進化としては良いことかもしれない。
おっさんとしては「コンピューター」のシーンが普通になることが嬉しいかも。
maruken
Re:音声認識 (スコア:1)
#3353983ですが、PC用途ならGoogleドキュメントの音声入力がかなりオススメです。
おぉ、凄い! (スコア:5, 興味深い)
Google Document の「ツール」→「音声入力」だと
「今朝の朝ごはんはピザパンとアップルパイとフルーツグラノーラとイチゴ入りのブルガリアヨーグルトにオリゴ糖をかけたものを食べました」
って一発でした。これはちょっと感動。
しかし Android の音声入力だと、
「今日の朝ごはんはピザハットアップルパイとフルーツグラノーラとイチゴ入野ブルガリアヨーグルトにオリゴ糖をかけたものを食べました」
となったので、認識率は今ひとつみたいです。
Windows 10 の音声認識(「コントロールパネル」→「音声認識」→「音声認識の開始」)に至っては、
「今日も朝晩は絶版とアップルパイTOEFLツムラのが当15位のブルガリアヨーグルトにリポートをかけたものかれました 」
を始めとして他9つ程候補が出てきましたが、とても使えたもんじゃないです。
仕方がないので細切れにして1文節ずつくらいで分けて喋っても、各所毎に酷い時は10回以上リトライしないといけない始末。
「今日の朝晩はピザパンとアップルパイとフルーツ」
まで頑張ってみましたが、どうやってもフルーツグラノーラが入力できず、ここで挫折しました。
iOS 系は持ってないので、どなたかよろしく。
uxi
Re:おぉ、凄い! (スコア:2)
はい、どーぞ。
今朝の朝ごはんはピザパンとアップルパイとフルーツグラノーラとイチゴ入りのブルガリアヨーグルトにオリゴ糖かけたものを食べました
惜しい、「を」が欠落しました。
が、ここは単に私の話し方が悪かっただけかも知れません。
ちなみに、私は時たま音声入力を使います。
Siriさんを起動して「*に電話をかける」とか「ウェブで*を検索する」とか。
外では人目がないことを確認してから、ですが。
# チキン野郎。
死して屍 拾う者なし
Re:音声認識 (スコア:2)
Windows 10 の音声認識は相変わらずこんな感じだよ。
「音声認識の向上」で提示されたテキスト1セット読み上げたくらいじゃほとんど変わらなかった。
ひょっとすると Android や iPhone のはもう少しマシかもしれない。
uxi
マジ速すぎw (スコア:3)
自分の所要時間測ってみた
GoogoleDocumentの音声入力
朝ごはんはピザパンとアップルパイとフルーツグラノーラとイチゴ入りのブルガリアヨーグルトにオリゴ糖をかけたものを食べました
10s
Windows 10 IME
今朝の朝ご飯はピザパンとアップルパイとフルーツグラノーラと苺入りのブルガリアヨーグルトにオリゴ糖をかけたものを食べました。
25s
ミスタイプもあったけど、
喋るほうが (1/10)/(1/25) = 2.5 倍速かった。
自分のe-typing [e-typing.ne.jp]のスコアは
くらいなので、
喋る速度の 2〜3 倍ってなると、
この 2.5 * 2 〜 2.5 * 3 倍(= 5〜7.5 倍)くらい打ち込まないといけない計算。
それ、ローマ字入力だと 1,700〜2,600打鍵/分くらいになるんだけど?
スコアと打鍵/分の換算式わからないので微妙だけど
少なくとも e-typing の過去20回、第875~856回全国ランキング(2018/1/23~~2017/9/19)では
第872回全国ランキング(2018/1/2~2018/1/9)の830が最高スコア。
uxi
Re:マジ速すぎw (スコア:2)
ステノワード [google.co.jp]ですね。
これ秋葉ですら売られてるの見たことがないんですが、専門学校直販なんだろうか?
一時期、漢直 [google.co.jp]に手を出したことがあったんですが、学習コスト高過ぎて半月立たずに挫折した経験からすると、ステノワードをマスターするとか凄過ぎと思います。
職業として成り立つから出来るのかなー???
e-typing 800 レベルの人はなんか根本的にスペックが違うのか、練習方法が違うのか。
会議でメモ取り続けてますけど漫然とタイピングしているだけでは今の速度で頭打ち状態なので、単に慣れの問題だけだと自分はこの辺りが限界で、これ以上を望むとなると意識的に練習しないと無理みたいです。
uxi
Re:マジ速すぎw (スコア:2)
変換は第一候補で入力。
GoogleDocument は下線引かれた箇所は右クリックで候補から選べば学習してくれる模様。
辞書にないのは手で打ち直しかな?
自分の場合、打鍵より口述のほうが2.5倍速いわけですから、下書きとしては十分でしょう。
長さは事故です。他意はありません。議論してるオーダーの 1〜2 桁下の精度の話なので気になるようでしたら、僕に噛みつくよりは検証してもらったほうが有益と思います。
uxi
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
う、かな入力です。
ローマ字もできるけど、 英語由来のカタカナ、英語で打ちそうになる。
あ、オアシスも一時、今、キーボードないのであきらめた。
ソフト的にエミュレーションもあるらしいけど、微妙なタイミングがNG
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
タッチタイプどころか両手タイプの練習さえ挫折したからABC以外は無理だ。
そもそもキーボードに「かな」が無い…と思ってよくよく見たら「かな」があった!
いやー無視して見えてなかったんだねー。
the.ACount
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
-- To be sincere...
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
AZIKいいよ。
タイプ数がかな入力に迫るくらい少なくなる。
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
身体が覚えている、、、、
正確には、単語レベルで覚えている。
だから、日本語の文章は OKでも、"あいうえお"、、とか、"いろは" は意外と手間取る。
英文も ABCとかしだすと、結構、面倒。で、別のとこに書いたけど、英単語のカタカナが、アウト。 ローマ字だと、英単語で書きたくなる。
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
WP.xじゃないの?
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:1)
あの日本語専用キーが付いたキーボードが最高ですよね。
「X」で「ん」はMSIMEでもキーカスタマイズすればできるので今でも自分の端末では必ず設定してます。
Re:部門名の意味が分からん (スコア:2)
Google ドキュメント(Docs/Sheets/Slides)では?
MS Oficeと変わらんがな。
それじゃあ...
ステップ1:テキストエディタ
ステップ2:HTML+CSS
ステップ3:Word(または互換品)
ステップ4:InDesign
ステップ5:LaTex
Re:幻想に囚われてる記事だな (スコア:2)
昔から今に至るまでパソコン使える人がどれだけいたかって話ですよね。
PC-98 の頃なんて、それこそ買ったは良いが使いこなせなくて埃かぶってるって話をどれだけ聞いたことやら。
若者が高い確率で PC 使えるとかそれこそ幻想でしかなくて、何時の時代の話なのかという気がしますが。
uxi