![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
広告ブロックを使用するかわりに仮想通貨採掘スクリプトの実行許可を求めるWebニュースメディア 59
ストーリー by headless
許可 部門より
許可 部門より
Webニュースメディア「Salon」が広告ブロックツールのユーザーに対し、仮想通貨採掘スクリプトの実行許可を求めるベータプログラムを実施している(FAQ、
The Next Webの記事、
The Vergeの記事、
Ars Technicaの記事)。
広告ブロックツールの使用を検出するとメッセージを表示し、無効化やホワイトリストへの追加を求めるWebサイトも多い。広告ブロック有効のままではコンテンツの閲覧に進めないサイトのほか、そのままコンテンツを閲覧できるオプションを用意しているサイトもある。Salonの場合は広告ブロックを使用可能な「SUPPRESS ADS BETA」というオプションが用意されており、こちらを選択すると読者のプロセッサーを使用して計算を実行することの確認画面が表示される。
広告ブロック検出メッセージや確認画面に仮想通貨を採掘するとの表現はみられないが、確認画面の下部には「powered by coinhive」と表示される。また、FAQには広告ブロックにより失われる収入を補うため、仮想通貨Moneroの採掘を行うと記載されている。Ars Technicaの記事でも報告されているが、実行を許可するとCPU使用率が一気に跳ね上がる。なお、広告が表示されない有料アプリの提供も今後計画しているとのことだ。
広告ブロックツールの使用を検出するとメッセージを表示し、無効化やホワイトリストへの追加を求めるWebサイトも多い。広告ブロック有効のままではコンテンツの閲覧に進めないサイトのほか、そのままコンテンツを閲覧できるオプションを用意しているサイトもある。Salonの場合は広告ブロックを使用可能な「SUPPRESS ADS BETA」というオプションが用意されており、こちらを選択すると読者のプロセッサーを使用して計算を実行することの確認画面が表示される。
広告ブロック検出メッセージや確認画面に仮想通貨を採掘するとの表現はみられないが、確認画面の下部には「powered by coinhive」と表示される。また、FAQには広告ブロックにより失われる収入を補うため、仮想通貨Moneroの採掘を行うと記載されている。Ars Technicaの記事でも報告されているが、実行を許可するとCPU使用率が一気に跳ね上がる。なお、広告が表示されない有料アプリの提供も今後計画しているとのことだ。
結構良いんじゃないか (スコア:2)
電気代を間接的にコンテンツ代として払うと思えば公告が嫌いな人には良いんじゃないかな
びた一文払うのがイヤだって言うんじゃ対応策が無いが
cpuとかはまぁ使いべりしないとすれば
例えばswitchでゲームしていない間の計算資源と交換に漫画読ませてくれるとかDLCとかなら検討しても良いなぁ
電気代より割が落ちるんでは話にならないが…
比べてスマホだと電源に繋がっていない時間が長いので電気の価値が高いから少し使いにくいな
うまく行ったら (スコア:1)
スポンサーに気兼ねしないで良い「自由な」ニュースサイトができるのかな。
>なお、広告が表示されない有料アプリの提供も今後計画しているとのことだ。
Re:南極28号 (スコア:1)
CPUを使ったマイニングって効率的なのだろうか?
ってかCPU高負荷でそもそもサイトが閲覧できなかったら
本末転倒だわ
Re: (スコア:0)
圧倒的多数のマシンで動くのであれば多少効率悪かろうかいいんじゃない?
効率求めるようになってきたらWebGL使うマイニングスクリプトが出てくるかもね
Re:別人28号 (スコア:0)
なるほど、圧倒的な数だと「チリも積もれば山となる」状態か。
Re: (スコア:0)
仮想通貨業界(でいいのか?)には気兼ねしなければならないかも。
Re: (スコア:0)
確かに。突然、取引所頼が閉鎖され巻きこまれて、お陀仏するかも。
Re:うまく行ったら (スコア:1)
結局タニマチ的なナニカが必要なんすね
Re:うまく行ったら (スコア:1)
対価なしで無限に金の湧き出る財布でも持ってない限り、
金を出してくれるところの意向は無視できんでしょう
Re:うまく行ったら (スコア:1)
金は天下の回りものすね
Re: (スコア:0)
そんな財布があったらハイパーインフレで大変なことになるだろ
Re: (スコア:0)
土地バブルの頃は「土地は絶対に値下がりしない」って報道してた。
値下がりしないから確実な投資先なんだって。
次は「これからは仮想通貨の時代!仮想通貨は絶対に値下がりしない!」って
報道するだけじゃね。仮想通貨は値下がりしないって報道してれば、
値上がりが期待できるからな。一種の価格操作?
Re: (スコア:0)
Salon Media Group ってバブル景気の頃は存在しなかったよ。
他社と混同してないか??
Re: (スコア:0)
お前は何を言ってるんだ……
Re: (スコア:0)
アスペルガー乙
Re: (スコア:0)
いやいや、単にお金の経路が増えるってだけだとおもうので
スポンサーからのお金が入るなら、それは減らないでしょう
Re: (スコア:0)
どっちも嫌だから見に行かない、という選択肢
コンテンツが良ければ金払ってでも見に行くだろう
成功しているのかどうかは知らないか、日経新聞のように月10本までは無料なんてのは筋いいんじゃね?
Re: (スコア:0)
コンテンツが良ければ、金を払ってやろうと言う人はどんなに素晴らしいコンテンツでも今度は金額の多寡を問題にして払わないと思う
Re: (スコア:0)
コンテンツが良ければ、金を払ってやろうと言う人はどんなに素晴らしいコンテンツでも今度は金額の多寡を問題にして払わないと思う
コンテンツが良ければ、みたいに漠然とした(定量化できない)要素を理由に金を払わない人は、確かにそんな人が多いから、相手にするだけ無駄なことが多い。
ただ、無償版・体験版を使って「この点が残念だから改善されたら金払っても使うのに」と具体的な欠点を挙げる人は、それが改善されるとあっさり金を落としてくれる。たとえばUIの欠点とか、環境依存の動作不良とか。
一見、両者は似ているけど、その切り分け(+フィードバック)を上手にできると、サービス提供者もユーザーも幸せになれる、と思う。
日本漫画協会もこっちのモデル採用すれば良いのに (スコア:1)
ちょっと前のストーリー
日本漫画家協会、海賊版サイトへの懸念と利用自粛を求める見解を公表 [yro.srad.jp]
まあ、リスクとか継続性とかいろいろ問題はあるかも知れないけど。
Re:日本漫画協会もこっちのモデル採用すれば良いのに (スコア:1)
泥棒に入られた人に、家の中に看板立てれば泥棒達が見てくれるから広告収入が入るよ、なんてアドバイスしたら普通殴られると思うんですが。
泥棒被害を回復するほど利益が上がるわけもないという常識も失ってそうですし、どうしてネットになるとこうそう言う当たり前の事に気付けなくなってしまうんでしょうか。残念ですね。
Re: (スコア:0)
他人は全て泥棒という前提で生きている人って可哀想だなあ。
と思いました。
Re: (スコア:0)
知的財産なら盗んでも泥棒じゃないってのもネットで感覚が麻痺した人の特徴だね
Re: (スコア:0)
泥棒じゃない別の犯罪者になるだけ
Re: (スコア:0)
憲法29条にて保障された、同じ財産権でしょ。
Re: (スコア:0)
繰り返して被害を受けると、無関係な他人まで泥棒に見えてしまうんですかね。
本当にお気の毒に。
Re: (スコア:0)
あなたそれGPL違反にも同じこと言えんの…?
泥棒?不正はしてるかもしれないけど家の中に入って何か盗んでますっけ。
Re: (スコア:0)
始めはフリーで公開してファンを増やして、単行本販売、アニメ化などして金を回収するような失敗率の高いビジネスモデルをみんながやりたいわけじゃないんですよ
ユーザーの許可取ってるなら良いのでは (スコア:0)
漫●村は許可取ってないらしいけど。
アフィリエイトに見合うの? (スコア:0)
数分~1時間程度サイトを閲覧していたとしても、
採掘できるコインなんて微々たるものじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
広告も1000インプレッションで10円とかなので。
Re: (スコア:0)
逆に一定量の採掘処理をしないと読めないことにすればいい
普通に見れてますが・・・ (スコア:0)
JS無効+RequestPolicyで。
Re: (スコア:0)
RequestPolicyってWebExtensions対応してたっけ? 更新されないのでRequestPolicy→RequestPolicy Continued→Policeman→uMatrixと移行を繰り返してきた。
uMatrixでGoogleへのアクセスを中途半端にブロックすると、「botによる不審なトラフィック」とみなされてGoogleやYouTube上の設定が頻繁にリセットされたり(とくに「ログアウト時の検索内容に基づいたカスタマイズ」を有効に戻されるのが困る)、再設定したときCAPTCHAを要求されたりするのが困る。仕方がないからgoogle.com、google.co.jp、gstatic.com (およびそれらのサブドメイン)への通信は全通しにしてるんだけどどうにかしてもっと絞れないかな。
いっそのこと (スコア:0)
ブラウザベンダーと協力して仮想通貨採掘APIでも作った方が良くないか?
広告にスクリプトを仕込む方式だと悪質な広告だけ排除するのが面倒だし、ユーザー側である程度管理できる方が好ましい。
Re: (スコア:0)
広告に悪質なやつ仕込まれる事案があるから広告ブロックはセキュリティの一種とみてもいいし、
その観点で見るとかなり危ない類なんだよね、仮想通貨の採掘。
なので、安全性の確保のためにもAPIとか充実させる手はあると思う。
やるなら悪質なやつがやらかして忌み嫌われる前、なるべく早くがいいと思う。
Re:いっそのこと (スコア:1)
> 悪質なやつがやらかして忌み嫌われる前
少し手遅れだったかも。世間や報道的にはもう「漫画村みたいな悪質サイトが仕込むウイルス」だ。
ウェブサイトの質が上がるかも? (スコア:0)
今って見出しだけで釣ってとにかくクリック数を稼ぐようなニュースサイトが多いけど、収入源がコインになったら質重視にかわるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
単に滞在時間を延ばすようなコンテンツになるだけだと思いますが。
何故質が上がると思った?
Re: (スコア:0)
OPじゃないが・・・見出しで釣るだけだとすぐに立ち去られるから?
見出しの質をクリアして本文まで充実させとけばそれだけ滞在時間が延びる。
Re: (スコア:0)
動画埋め込みのクソコンテンツになると予想
Re: (スコア:0)
続きはこの動画を視聴してから!
あれ?
Re: (スコア:0)
「次ページ」で文を細切れにして少しでも滞在期間延ばそうとするだけじゃね?
Re: (スコア:0)
今より悪くはならないってこった
誤爆はないのかな? (スコア:0)
ブラウザによっては広告+仮想通貨発掘の二重負担させられたりしそう。
#どうせ一部ブラウザでしか動作確認してないでしょ
何が実行されているのか確認できなければ絶対に受け入れません (スコア:0)
実際に動作しているのが何なのか確認できないならば絶対に受けれたくない。
忘れた頃に、「あなたがお使いのPCが先日のサイバー攻撃の拠点になっていたことが確認されました。事情をお伺いしたいので署までご同行願います。」
なんてまっぴらだ。
Re: (スコア:0)
これはまたデカイ釣り針が
一度増えた税金が減らないように (スコア:0)
いずれ両方やらされるオチが見える.
Re: (スコア:0)
儲けは多い方がいいに決まってるから、当然そうなるだろうね。
視聴料を取る上にプロアクティブやチューリッヒのCMを見せられるスカパーのようにw
原点回帰 (スコア:0)
リッチコンテンツ関係を全部切ればいいよ