三浦市農協、配車予定作成システム導入で8時間の作業が1秒に 89
ストーリー by hylom
ITが得意なやつ 部門より
ITが得意なやつ 部門より
神奈川県三浦市農業協同組合が出荷のための配車予定を立てるためのシステムを導入したところ、中堅職員で8時間ほどかかっていた作業がわずか1秒で完了するようになったという(WEDGE)。
配車予定を立てるには、出荷物の量と出荷先、利用する運送会社といった情報を把握して組み合わせを行う必要があった。今まではExcelを使ってデータを管理し、人力でこれらを組み合わせていたが、導入されるシステムでは出荷情報と出荷先および出荷量の情報を入力するだけで自動的に配車予定が作成されるそうだ。また、データを蓄積してより効率的な配車を行う機能も導入されているという。
たいへん (スコア:3)
中堅職員の仕事がなくなっちゃう
Re:たいへん (スコア:2)
ネオ・ラッダイト運動もすぐそこじゃないかな。
今度の主体はブルーカラーではなく、非専門職のホワイトカラー(有り体に言えば事務職)でしょうけど!
Re:たいへん (スコア:1)
当面安泰に見える職業
1) 洗車場職員(スラドの記事によると自動洗車は自動運転車のセンサーを曲げたりしてしまうのでダメ)
2) マッサージ師(なんだかんだ言って人間のツボを効果的に押すロボットというのは難しい)
3) フライトアテンダント(相当完成度の高い自立型二本足走行ロボットでないと安全基準を満たすことは不可能だろう)
4) 現場警察官(機械に逮捕権を行使させるのはやっぱり難しいだろう。ロボコップも草薙素子も脳髄の部分は人間だ)
5) スポーツ選手(個人選手の体型・体調で予測できないばらつきが出るから見るのが楽しいのであって、ロボットに競技をやらせてもぶっちゃけつまらんだろう)
見事にブルーカラーばかりだって?はっはっは、気のせいだよ。
Re:たいへん (スコア:2)
5) スポーツ選手(個人選手の体型・体調で予測できないばらつきが出るから見るのが楽しいのであって、ロボットに競技をやらせてもぶっちゃけつまらんだろう)
この前スキー・ロボット・チャレンジあったね。
Re: (スコア:0)
フライトアテンダントは二足歩行に拘らなければやりようがあるんじゃないかな。
天井にレールがついてそこからアームがぶら下がってるとか。
全員ロボにするのは難しいだろうけど。
Re:たいへん (スコア:1)
レール+ロボットの重量まで考えると、せいぜい50~60kgのフライトアテンダントって軽量なんですよ。
極論するなら航空会社って燃費を考えたときに「1kgでも軽くしたい」ので、よほど軽量強靱なレールとロボットができない限り、採用は難しいような。
Re:たいへん (スコア:2)
荷物入れのチェックができベルト着用確認ができ機内食のトレィを難なく渡せるロボットというと、ぱっと想像がつかんですな。重量制限を抜きにしても。
Re:たいへん (スコア:2)
うーん、非常脱出時の誘導や機内の保安要員を兼ねていること、乗客の健康も考えると、人を乗せた方が簡単そうですね。
ヒトと機構、任意の物体と機構の界面は訓練されたヒトがベストという状況は中々ひっくり返らないのではないかという気がします。
Re: (スコア:0)
接客要因としてはロボットも可能だろうけど、保安要員としては人じゃないと無理じゃね?
Re: (スコア:0)
ロボットの方が変にゴネる客が減って潤滑にいくかもしれない
Re: (スコア:0)
ロボット警察官「Robocop」、ドバイ警察が正式雇用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/23/news076.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
>ドバイ警察は2年後には、犯罪者逮捕に使う時速80キロで走る身長3メートルのロボットを導入する予定という。
>このロボットは人間の警察官がキャビンに乗って操作する。
アーマードトルーパーかな?
Re: (スコア:0)
ブルーカラーも少なくなるよ
パワードスーツの開発など
生産性向上が行われいて人手不足を補う技術が多数開発されている
パワードスーツこそいわゆる人工知能を使っているわけだしね
Re:たいへん (スコア:2)
仕事は機械に任せて人間は遊んで暮らす
Re:たいへん (スコア:2)
そう、ドライバーの不足だ。
それが何割か解決できる可能性があるのだから効果はあるだろう。
今までそれなりの給料をもらっていた人がドライバーになれば今までのドライバーの給料も上がるかもしれない。(逆のパターンだと会社に利益が出るな)
Re:たいへん (スコア:1)
なんか「8時間が1秒」に踊らされて、そっちの効果が注目されてないのが気になりますねぇ。
ってことで、従来の手作業アルゴリズムよりも20%削減。
8時間の作業が1秒になっても1人分の経費削減にしかなりませんから、トラック台数削減の方がはるかに効果的でしょう。
私にはそっちの方がインパクトが大きく感じたのですが、このストーリーの流れはちょっと残念。
Re:たいへん (スコア:1)
トラック台数の削減(コストの削減)もそうですが、
8時間の作業が1人の負荷にかかっているわけではないので、色々なところで省力効果(労務量削減)があります。
配車って上が強引に考える者ではなくまず現場が決めたものを上が統合して調整して…ってやることで「延べ」8時間もかかるので、
これがなくなると1人あたりの作業量が減り労働環境が劇的に良くなります(主に朝残業系の話的に)。
特に最近は人手不足のため労働環境の整備はこの手の業界では必要事項なので、
企業経営的には8時間減ることの方が重要なのです。
Re:たいへん (スコア:1, すばらしい洞察)
???「今まで、1秒で済むような労働に縛られていた中堅職員は解放され、
新たな労働ができるようになったね!いいことをしたなぁ」
Re:たいへん (スコア:1)
実際そう回る会社は良い会社じゃない? 今までできなかったことにコストがかけれて良いサイクルが回る
解雇される心配も従業員的にないし。ただし、常時残業になってるなら話は別だ!
Re:たいへん (スコア:1)
想像で適当なこと決めつけすぎですよ。
リンク先より。
8時間は一人の作業従事時間。でもって、作業開始は前日の夕方4時ぐらい。
夜中日付が変わるころまで頑張って予定を組んでるっ、って感じですかね。
普段はベテランがやって5~6時間でまあ許容範囲。
ベテランが休みの時は中堅社員がひどい目にあってるんですかね。
Re: (スコア:0)
ドライバーのサポートに回せば良いでないの
多分健康になるぞ
最初は随分怒鳴られるだろうけどな
Re: (スコア:0)
パソコンのおもりしているおっさんて多いんだよな
ヒマに任せてエクセル方眼つくってるだけ
エクセル使わずに手作業でやっても10分で済む作業を
8時間かけてやってただけだろ
Re:たいへん (スコア:1)
> 8時間かけてやってただけだろ
リンク先には『ベテランでも5~6時間はかかり』と書いてある。
まあ、ベテランは遅さを問題視されないレベルに調整する能力に長けていただけかもしらんけど。
8時間が1秒になることより、中堅職員を雇うよりこのシステムを導入する方が安上がりになるかどうかが重要なんで、
そういう意味で実用になるレベルに来ましたよ、というニュースやと理解してる。
ていうか、リンク先見てみたらサイ●ウズの提灯記事やんけ。
Re:たいへん (スコア:2)
社員が全員斉藤とかだったら面白いと思ってしまった。
ソルバー (スコア:2)
Re:ソルバー (スコア:2, おもしろおかしい)
「巡回セールスマン問題」というやつですな。
まあこれはなんとかしたら解けるけど居座りセールスマン問題はなかなか解くのが難しい
Re: (スコア:0)
居直りセールスマンはどうすればいいですか?
Re:ソルバー (スコア:2)
大阪商人 「考えとくわぁ」
次の時「あ、忘れとったわ」
Re: (スコア:0)
一月に一回、延々と迷惑電話掛けてくるやつもいるし
Re: (スコア:0)
京都人「ぶぶ漬けでもどうどす?」
Re: (スコア:0)
疑念 (スコア:1)
さすがに人力で一秒は無理だと思うけど、今までのやり方に無理無駄が無かったか検証してみる必要性もあると思う。
一応ITストラテジストなのでID。
先生と時間割 (スコア:3, 興味深い)
親が教員だったのだが、ある赴任先の学校では誰かが組んだExcelマクロがあり、
毎年ノータイムで時間割が組み上がっていた
別の学校に赴任した際は手作業で時間割を組んでおり春先は教頭先生があーでもないこーでもないとやっていたらしい
何クラス分かの生徒がおり、年間どれだけという授業時間が定められ、それは先生の数に合わせて重複せず割り振られなければならない
紙と鉛筆だと結構大変だと思う
時間割の決定は年1回だが、配送業務の場合は毎日なので、効率の差は大きいのでは
Re:疑念 (スコア:2)
実際のところ、中堅職員は1秒で終えていた説。
Re:疑念 (スコア:1)
製造業でまさにこの手の最適化問題をやっております。
こういう作業を人間がやると、勘と経験であたりをつけ、そこからいろいろ不都合な部分を微調整していくというプロセスになるので、
コツをつかむのに時間がかかるうえ言語化しにくく、新人がなかなか育たない印象を持っています。
Re:疑念 (スコア:1)
経験が活かせる場には何らかのルールがあるはずですが、本質は組み合わせ問題なんだから絨毯爆撃しないと最適化は難しいのです。今回の漁協の件でもそれなりに組み合わせが多く許容解や最適解が少ないのだと思います。
8時間が4時間になる試みは、確かに過去にやっているべきだとは思いますし、それなりの努力はしていると思いますが、いずれにせよ今は良いアルゴリズムが世の中にあるので、それを利用するのが本筋だと思います。
Re: (スコア:0)
今まではExcelでやってたと言いますが、もしかしてExcelのマス目の数字を人力で書き換えていたのかも?
Re: (スコア:0)
もし本当にそうだったのであればコンピュータでは無くそろばんと電子黒板の方がよかったね
1秒で作業を完了させるために (スコア:1)
@ただ単にコストが移動しただけ
Re:1秒で作業を完了させるために (スコア:1)
コモディティしてないのを外部化するのは、リスクがあるかも。
先に絶滅するのは? (スコア:0)
頭脳労働と肉体労働、先に世の中から消えるのはどっちなんだろうなぁ?
Re: (スコア:0)
どちらも消えはしないでしょ。需要が労働人口を大きく下回ることはありえるにしても。
Re: (スコア:0)
当然、頭脳労働が消える
と言うか肉体労働と言うのは体を動かしながら頭も動かしてるのであって
頭脳のみの労働が消えると言うのが正しい
それはそれとして、ICTへの取り組みが遅れている産業は
こうやって生産性を上げる余地がある
そういうのも地方創生の要らしい
Re: (スコア:0)
効率のいい処理方法を考えた奴の仕事が真っ先になくなるよな
Re: (スコア:0)
保守で派遣されて、ほとんど自動化したら契約更新されなかった件ですか
Re: (スコア:0)
その理屈なら頭脳労働の結果を肉体が出力しているわけで
理系・文系並のガバガバ考察だな
Re: (スコア:0)
頭脳労働は種類によると思うが,エモーショナルな感じの肉体労働は残るだろね
Re: (スコア:0)
> エモーショナルな感じの肉体労働
冷たい床に跪く精神労働ですね。
先はもうずっと先へ (スコア:0)
AIを導入して最適化を試みたら、配送業者への依頼も激減することができたとかいう業者の事例もあったはず。
こういう話を聞くと (スコア:0)
やっぱアルゴリズムは大切なんだなと思う