Excel、セル内のデータに応じて関連データを提示するAI連携機能を導入 47
ストーリー by hylom
エクセル方眼紙を作成しようとすると注意する機能も早く 部門より
エクセル方眼紙を作成しようとすると注意する機能も早く 部門より
プレビュー版Office 365のExcelに、AI(人工知能)と連携してセル内のデータに関連するデータを表示する機能が実装された(PC Watch、Engadget Japanese)。
今回導入されたのは「Stocks(株式)」と「Geography(地理)」というデータタイプで、たとえばGeographyではセル内の国名に対応する地図や経度・緯度、人口などのデータ提示されるそうだ。また、「Stocks」では株価や証券コードなどが提示されるという。
「AI」と言う単語が消費されていく… (スコア:2)
どこがAIなのよこれ
今風に表現すると (スコア:2)
Big osewa
Re: (スコア:0)
それはルー語では?
Re:「AI」と言う単語が消費されていく… (スコア:1)
ただの、Action Item だったりして。
Re: (スコア:0)
AIそのものというより、AIに処理させたいって要望の多いデータタイプという意味でないかと
Re: (スコア:0)
どこがAIなのよこれ
サーバー側のバックエンドでは関係する情報を
AIさんが類推して提供してくれてるって話でしょ
# クライアントサイドのAIとは言ってないし
Re:「AI」と言う単語が消費されていく… (スコア:2)
好意的に解釈すればそうなんですが、国名と株式コードじゃぁAIも要らないよね
型「AIで解釈」へ向けての第一歩実装です、の方がまだ納得できる感じ
Re:「AI」と言う単語が消費されていく… (スコア:1)
AIといいつつ現時点でやってることがGoogle検索以下なのはちょっとしょぼいよね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
こんなんでいいなら楽天証券が5年以上前からやってるから
三木谷さんは我が社が最先端とか放言していいですね。
Re: (スコア:0)
A列とI列しか連動しないのでは?
#僕はR1C1派です
Re: (スコア:0)
お猿さんなんじゃない?
Re: (スコア:0)
猿のアイアイかよ…。
Re: (スコア:0)
自分もそう思って、どうせ日本語で書くときにAIというバズワード入れただけだろ、と思ったら、
ちゃんとMSのサイトの方にAI-poweredって書いてあった・・・
https://techcommunity.microsoft.com/t5/Excel-Blog/Preview-of-Stocks-an... [microsoft.com]
"...Stocks and Geography as the first two AI-powered data types..."
記事ちゃんと読んでないけど、これあっち側で自動的に値変えてくれるのかな?人口とか。
Re: (スコア:0)
「AI」は開発者がそれと信じて自称するなら許す。
開発者がそこに単なるプログラム以上の知性を見出し、開発者としての能力に賭けて人工知能であると主張するのであれば、
それが実際研究者から見て多少しょぼいものであってもAIと認めていい。
開発者の思いを介さず外野が勝手に騒いでAIと喧伝するのは許せん。
これはどっちかな?
Re: (スコア:0)
もうツイッターにはspam扱いされるようです
https://srad.jp/~ootori/journal/619973/ [srad.jp]
もしかして (スコア:1)
CM用?
Re: (スコア:0)
2016以下しか持ってないユーザを365に移行させるための非互換機能じゃないですかね
そんなのいいから (スコア:1)
CSVファイル読み込んだときに、ナンバリングのために1/3、2/3、3/3と並んでる値を1900年1月3日とかに変換して戻せなくなってしまうのを深層学習でどうにかしてもらえないだろうかね……。
フォーマットが日付表記と一致していたからといって状況から見たらそれが日付でないことは明らかなわけで、パターン学習でもある程度の制度は出ると思うんだけどね。
それとも、Office365は使ってないから知らないだけで、こっそり直ってたりするんだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
自分の無知を晒すのはやめるんだ!!
いい加減、データの取り込み機能を覚えろ
Re:そんなのいいから (スコア:1)
そういうのを覚えなくていいように、AIでよしなにやってくれないかなという話でしょう。
覚える気もない人に教える気も湧いてこないし、かと言っていちいち聞かれるのも嫌だし、いい感じに頼みますわホント。
Re: (スコア:0)
「ファイルを開きたい」のに「新規シートからデータ取り込み」ってやらないといけないっていうのはUIとしてどうよ。
単なるバッドノウハウな上、手間が増えてるじゃないか。
別にアイコンダブルクリックからだとダメなのは諦めても良いけど、
ファイル「開く」のトコで「読み取り専用として開く」「保護されたビューで開く」みたいな選択肢の一つとして用意してくれるだけでも今よりずっとずっとマシだよ。
#ホントは「わざわざ指定した時だけ自動変換機能を働かせる」でいいはずなんだけどな、csv形式のテキストファイルを表計算ソフトが開く時って。
Re:そんなのいいから (スコア:2)
何かxcsvとかいう拡張子にしておくとwrapperを経由して全マス文字列認識で取り込んでExcelを起動とか付けてくれるといいなぁ
何か型指定できる道(同basenameで.xschemaを読む、とか)もあったりするとなおうれしい
Re: (スコア:0)
自分で読み込む分にはどうとでもするけど、めんどくさい手順を使えば出来るってのは解決策でもなんでもないんだよ。
あらかじめEXCELを起動しておかないといけない時点で相当致命的なんだけど、エクスプローラでそこに見えてるファイルパスを改めてEXCELのダイアログ上で掘っていくのとか、作業としてむなしい……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そんなのいいから (スコア:1)
この甘ったれっぷり。なぜ人はMicrosoftに対してだけ甘やかされたガキみたいになってしまうのか。
例えばgitのコマンド体系はクソにもほどがあると思うんだけど(あれ、すんなり覚えられる奴いるか?)、
オープンソース(笑)製品にはみなさん文句ひとつ言わず、唯々諾々として従うんですよねえ。
で、「gitの使い方まとめ」みたいなブログ記事書いちゃうの。
Re: (スコア:0)
開発者専用ツールであるgitと一般向けツールであるExcelを同列に論じるなよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エクスプローラーのアドレス欄からコピペでディレクトリは開けます
Re:そんなのいいから (スコア:1)
なんで知らないと思ってるんだろう……。
いや別に良いけどさ、決め付けは良くないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そんなのいいから (スコア:2)
そりゃ自分が知らなくて恥かいたことがあるから他人にも恥かいてほしいんでしょう
Re: (スコア:0)
よりベターなバッドノウハウは「拡張子を.txtや.logなどに変えてからExcel上でファイルを開く」でウィザードを呼び出すこと。
データ取り込み機能は元々のシートの設定が影響を与えてしまう上に「一部の列のみ数値型で取り込みたい」などの設定ができないのでむしろ”使いこなしてない”タイプの対処法です。
Re: (スコア:0)
ネタレスかと思ったらマジレスかよ…
Re: (スコア:0)
なぜ人は、CSVをexcelで扱おうかとするのか。
Re:そんなのいいから (スコア:2)
csv出力を求められ客と話が合わない
# 行列/を指定して出力日付とか文書名を入れてくれ、と言われて???
と思ったら、客が求めていたのは「再利用しやすいテーブル形式のデータ」ではなく
「レイアウトツールとしてExcelの行と列をつかった印刷用データ」だったことがあります
確かに割り切ってしまえば便利そうだなと思いました。
「csvはxlsの簡易版」と言う位置づけなのではないでしょうか
Re:そんなのいいから (スコア:1)
印刷も見た目どおりまともにできるようにして欲しい!
Re: (スコア:0)
昔の表計算ソフト(visicalc)みたいに印刷機能別売り(お値段DTP並で良いよ)しねーかなー。
それなら高機能要求してもいいのよ。
#excel方眼紙対応リソースゼロにしたい
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。20年以上経っても画面と印刷で改行にずれが発生するのを解消できないとか、どんだけやる気ないのよ。
Re: (スコア:0)
マジでこれ。
印刷環境によっては画像の縦横比さえ保持できないとか、20年前のソフトウェア以下
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AIで文字コードを適切に認識して黙って扱ってほしい・・・
特にUTF-8なCSVをWindows Excelで開きたいとき。
Re:そんなのいいから (スコア:1)
UTF-8なCSVにはBOM付けておくと良いですよ
ご存知でそれが面倒だと言われているかもしれませんが念のため
Re: (スコア:0)
UTF_8での「付けても良いよ!」な扱いの曖昧っぷりがちょっとね。。。
知ってる (スコア:1)
おかず とか 嫁 とか入力した途端に、「あなたへのおすすめ」が表示されるあれでしょう。
# それとも
役に立たないだろ (スコア:0)
EXCELが勝手に表示してくるものってほとんどの場合、入力作業の邪魔なんだが
# 床で新聞を読んでいるときに新聞が見えないようにしてくる猫は可愛いから許せるがEXCELのはダメだ
Re: (スコア:0)
つまり、Officeアシスタントを復活させて、
キャラクタを「カイル」から、「ミミー」に変えれば許されると
ストーリーちょっとおかしくないか (スコア:0)
PC Watchのソース記事を読むと、セルがオブジェクト指向的な「データ型」を持つようになるって話に思えるんだけど。
例えば「国」オブジェクトとして認識されたセルデータは、「人口」や「面積」というプロパティを持ち、集計などに利用できるようだ。
最終的にどのような機能・UIになるか次第とはいえ、コンセプトは悪くないのでは?
Re: (スコア:0)
結局、特定セルのデータが何者かを判別するために、せめてシートまるごとくらいのデータをまとめてMSに送らないとダメでしょう。
送られてもだからどうしたって内容なら良いのですが、関係者外秘の資料とか作れなくなりますね。Excel方眼紙が撲滅されて別な何かが出て来るだけかも知れませんが。