チケットぴあ、チケットの再販、分配、引取を行うサービス「Cloak」を開始 27
ストーリー by hylom
早く完全電子化してほしいところである 部門より
早く完全電子化してほしいところである 部門より
チケットぴあが購入したチケットを会員内で分配・リセールできるサービス「Cloak」をリリースする(チケットぴあのヘルプページ、ITmedia)。
これを利用することで、同行者にチケット発券の権利をネット上で渡し自分で発券して貰うことができるほか、購入していたチケットを1枚単位でリセールできるようになる。なお、今まではチケットの購入後に発券場所を指定できたが、このサービスの開始後はチケット購入時に発券場所を指定するよう変更されるとのこと。
このサービスはあくまで利用者の利便性向上のためのサービスで、転売を防ぐためのものではないという。
発券手段 (スコア:1)
> なお、今まではチケットの購入後に発券場所を指定できたが、このサービスの開始後はチケット購入時に発券場所を指定するよう変更されるとのこと。
なにやらよくわからない文章だけど...
いままではチケットを申し込むときに発券手段(ファミマで発券するか、セブンイレブンで発券するか、チケットぴあで発券するか)を決めないといけなかった(申込時に、どの手段で発券するのか聞かれてしまうので、例えばファミマで発券しますとやって申し込むと当選したら必ずファミマでしか発券できなかった)
これからは、申込み時には発券手段を決定する必要がなくなって、実際に発券が必要になった時点で決定すればよくなる。
という話ですね、ここは 発券場所の指定はそもそもないです、発券手段の指定があるだけ。
後から指定するようになったのは、まぁ cloak で別の人に渡ったときに発券手段が先に決まってしまっていると都合が悪いケースがあったりする(個別の話もあるけど、例えば北海道だとファミリーマートがそもそも少ないのでファミリーマート発券指定されちゃってると発券するのに何十キロも車で走らないといけない みたいなことが発生しかねない)からでしょうねぇ
Re:発券手段 (スコア:1)
ぴあの定価リセールサービスが、更に便利になるって話ですね。
これ無茶苦茶便利なので、他社も早く追随して欲しい……。
Re: (スコア:0)
ん? 逆にしか読めないんだけど……
Re:発券手段 (スコア:1)
いつものhylomの仕業です。
元の文章の「購入時」と「購入後」が逆になっていると思ってください。
Re: (スコア:0)
やられました。元記事は読んでなかった……
アメリカ様の現状 (スコア:1)
市場原理主義者としては、アメリカ様がいまどういう状況なのかが知りたいな。
市場の神様が住まうアメリカでは、人気のチケットは高く売る・よい座席は高く売るのが当然だとして、それで市場もうまく回ってるなら、それが日本でできない・だれもマネしようとしない理由を、日本の関係者はどう説明するのか感心がある。
本当は日本のように低廉で均一な価格で売るほうが音楽市場の利益になるのに、アメリカ人は目先の利益ばかりを追ってるから将来的に破綻する…のかな?
Re: (スコア:0)
一部(メジャーリーグ)の話ではあるが、あっちは市場規模的なことも含めて公式が再販…というか需要変動問題に対応するのが遅すぎたってのがあるからなぁ。
貧困層も多いけど裕福層も絶対数が日本に比べて多いから、高額でチケットを売る再販サイトが早々に定着しちゃったってのがある。
逆に言えば、日本は市場規模の小ささ、
(おそらくはそれによる)再販サイトの定着度の低さ
#登場の遅さとも。日本はチケット再販(転売)は専門サイトではなくオークションサイトでの取引が多かった
そして公式チケット販売店の対応状況から
「再販サイトの出る幕ではない」って状況だと言えるのでは。
キャンセルを認めないポリシー (スコア:1)
売り手がキャンセルを認めないポリシーがあるから悪質な転売と突発的な計画変更による再販が混在するんですよね。ファンに来て貰いたいっていうだけならキャンセルを認めてキャンセル分を追加販売すれば良いのにそれをしていないのはファンに来て貰いたいのではなく売上を確保したいっていう本音が透けて見えます。
転売阻止 (スコア:0)
結果的に転売を阻止できるなら何でも良い。
チケット入手困難なところだと、坂道シリーズも同様の対策を最近始めたけど、じゃにはどうなんかな。
あと、ももクロみたいに座席自体は当日引き換えるまで分からないってのも有効だと思うんだけど、これはなかなか浸透しない。座席の場所によってライブに行かない、なんて人いないのは明らかなんだから、座席なんて当日決定でもいいじゃん。
あとは、同じくももクロみたいに生体認証だな。みんなでやればコスト低減もあるのに、演者側も転売反対は叫ぶくせに実効性のある対策はしないんだから、本当に転売反対なのか分からんよ。
Re:転売阻止 (スコア:3)
> 座席の場所によってライブに行かない、なんて人いないのは明らか
座席位置気にするツイートいっぱい見るし、番号順に入場できるライブで、番号悪い(遅い)から○○(地域名)のは見送るって言ってる人とかリアルでも見たよ。
# この場合、オールスタンディングで正確には「座席」じゃないけど
Re:転売阻止 (スコア:1)
いわゆるバンドとかのライブじゃなくクラシックのコンサートですが、センターからあまりに左右に外れる場合は諦めます。
特に右側の低域楽器のそばとかは無理。
Re:転売阻止 (スコア:2)
ね。
「座席の場所によってライブに行かない、なんて人いないのは明らか」なんてどうしたら思えるのか不思議ですよね。
Re:転売阻止 (スコア:2)
>演者側も転売反対は叫ぶくせに実効性のある対策はしないんだから、
>本当に転売反対なのか分からんよ。
実効性のある転売対策はお客さんを疑うことにもなりますし
多額の費用もかかります。
やりたくてもできない部分もあることを考えてあげてもいいじゃないでしょうか?
Re:転売阻止 (スコア:1)
音楽業界は実効性も薄い上にお客さんを疑い多額の費用をかけたことがありますよね、CCCDとか。
目に見える損失はでてないから、気にはなるけど本気で対策まではしないってとこかな。
Re: (スコア:0)
自身に対するイメージがそのまま商品に結びつくクリエイターとレーベルを一緒に扱うのは無理がある。
本気になれば出来るはずなのにやらないって事はそういう事だよねって発想はストーカーと一緒だぞ。
Re: (スコア:0)
アーティスト側がCCCD反対してた事例もあるし、
本件だってアーティスト側が直接転売防止策に口出し出来るやつばっかでもないしそういう意味では大差ないね。
音楽業界はアーティスト側にマトモなのが居るとしても、既に意思決定出来るレイヤーの連中が高確率で腐ってんだろうな…
Re:転売阻止 (スコア:1)
>これを利用することで、同行者にチケット発券の権利をネット上で渡し自分で発券して貰うことができるほか、購入していたチケットを1枚単位でリセールできるようになる。
発券する権利を譲渡する「同行者」を有償で募集する様になるんすかね。
ぴあ会員認証できる人なら、お互い納得ずくなら交渉成立しそう。
販売条件に一人一枚とか制限有ったとして、仕事用にアカウント複数登録すれば良さそう。
一人一アカウントの制限があるとしたら、家なき人達や首が回らない人達に協力願うのかな。
とか思ったけど、さすがにその辺はイロイロ対策済みなんだろうなぁ。
あるいはちゃんと見てない条件があってきっちり制限されてるか。
Re: (スコア:0)
規格を乱立させるよりは、電子航空券と同じ方法で統一した方がいいと思うけどな。既に国際規格だし、アリーナにチェックインカウンターを作ればいいでしょ。
Re: (スコア:0)
ぴあだけでなくe+なんかにも再販サービスあるから、
転売厨の言う「急に行けなくなったから」とかの言い訳は通用しないよね。
>座席の場所によってライブに行かない
これは多少あるらしい。
よく理解できないけど。
Re:転売阻止 (スコア:2)
大会場の後ろの方よりライブビューイングの方がいい環境で見られるってのもあるな。
Re: (スコア:0)
e+にもできたの?知らんかったな。
ぴあのも全部が転売できるわけじゃないよ。
転売は悪ではありません (スコア:0)
そもそも需要過多のプラチナチケットを不当に安く売るから転売されるだけ。
根絶するには主催者自ら最低価格つきのオークション形式で販売するしかない。
「本当にコンサートへ行きたかったファン」は積んだカネの量で測るのが公平なんですよ。
Re: (スコア:0)
何で安く売るのかの理由は散々既出なんだが、読んでる?
「経済合理性」だけでは解決できないから悩ましいんだよ。
Re: (スコア:0)
読んだ上で「そんなのは理由と認めん、経済合理性のみに任せるべきだ」と言っているのでは。
Re: (スコア:0)
コンサートはファンを育てる場所でもあるからね。そういう意味で、転売は業務妨害でもある。
Re: (スコア:0)
なるほど
馬鹿ってすごいな
Re: (スコア:0)
>あと、ももクロみたいに座席自体は当日引き換えるまで分からないってのも有効だと思うんだけど、
最前~3列目くらいは5000円で席売れ!って言われるの対策してほしい。