Togetter上のまとめを転載していたまとめサイト、Togetterからの指摘に対しTogetterをブロック 48
ストーリー by hylom
これはひどい 部門より
これはひどい 部門より
Twitterまとめサイト「Togetter」が、同サイト上で公開されている「まとめ」がまとめサイト「やらおん!」に多数転載されていることと、同サイト運営元に問い合わせを行なったところTogetter社から同サイトへの接続がブロックされるようになったことを明らかにした(Togetterの報告、Togetterまとめ)。
Togetterはこれについて、TogetterはTwitterの利用規約で許された範囲内でまとめを提供しており、他のサイトが同様にまとめを作成・公開することについては問題ないとしつつ、「構成がほぼ丸写しであること」「Togetterのコメント欄をあたかも掲示板の書き込みかのように転載していること」が問題であるとしている。
これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:3, おもしろおかしい)
まとめとかいうのみんな死ねばいいのに。
Re:これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:2)
togetterはあくまでプラットフォームで、まとめそのものは各ユーザが作成します。
(もちろん偏った意見のまとめなんかもありますが、良質なものもあり玉石混交な感じ。)
目糞鼻糞というほどでもないというか、比較対象の階層がちょっとずれている気がしますね。
#はなくそvsティッシュくらい?
Re: (スコア:0)
糞しかないなら最初から完全に避けられるから、
たまにカリントウとか味噌だったりするよりマシという考え方もできなくはない。
Re:これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:1)
あっち(どっち?)で、コメント転載元も明記しておけばええのかな。
ついでに独自コメント欄も(申し訳として)開いておくと体裁的には同じになりそう。
不毛な食物連鎖ですね、情報的な付加価値は増えないのに、無価値な広告だけは増えていく。
さらに、フラクタル化というかドンドン連鎖が増えていって最後はtwitterでつぶやかれてループ化したらゴール。
Re:これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:1)
スラドは良いんですか?
Re: (スコア:0)
知名度の差?
Re:これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:1)
ここで「同じ」系の雑な感想が出るような人は著作権やらの理解がないということでよろしい?
# 個々の引用には言及してなくて、構成やサイト内独自のコメントのことが問題なのに
Re:これが目糞鼻糞ってやつか (スコア:1)
Togetterの場合は、「誰がまとめたか」と言う事が明示されてますし、まとめた当人には収入が起こらないし、まとめてる側も雑多すぎるくらいなので、いわゆる「まとめサイト」とは、毛色が違うと思いますよ。
いわゆる「まとめサイト」の場合、誰がまとめたか曖昧にされてて、その上でまとめた会社に収益がまるまる行くだけではなく、まとめてる側の偏り方が非常に極端な場合が多いので。
ココらへんの違いとか、それが故の恣意性の悪質さのようなものが、いわゆる「まとめサイト」には、長年つきまとってると思いますけどね。
Re: (スコア:0)
どちらかといえば2chとかに近いよね。
有益な情報もあればゴミもある、その辺の見分けがつかないと意味がないってあたりも。
Re: (スコア:0)
別に死なんでもいいけど、広告の少ない読みやすい方を読むと思う
どうせ中身はおんなじなんでしょ?
Re: (スコア:0)
togetterは見えにくい字で「PR」って付けて普通のまとめ記事みたいに広告記事挟んでますね
Re: (スコア:0)
Twitterからの引用についてはどちらも規約範囲内でどっちもどっち。
だけど、Togetter利用者によるテキストやTogetterのコメント欄はTogetterの利用規約に準拠すべきで本件では違反。
引用するツイートの取捨選択に著作権が生じるかどうかは面倒くさい話になりそうだが、
コメント欄を登用してる時点で目糞鼻糞事案とは言えないだろう。
# なお、2ch(5ch)はそもそも違法に奪取されたコンテンツっぽいのでなんとも言えない状態。
Re: (スコア:0)
誰かがまとめてくれないとさすがに見るほうのこっちが死んでしまいます
#数十年前なら自分でモデム輸入して(違法やんけwww) とか 研究所からとか 大学からとかつないでる高等遊民様の書き込みだけだったから まとめる必要なんかない全部読め おわり だから楽だった件
報復、なのか? (スコア:1)
転載を指摘してきた企業に対し、その企業内からまとめサイトを見られなくする、というのは報復としては的外れな気がする(期待する効果が分からない)。単なる子供のダダこねということか。
Re:報復、なのか? (スコア:1)
訴訟リスクを考えて、証拠押さえられないようにしたんじゃないですかね。
まぁ、そんな事をしたら、裁判になったときにはより不利になるんですけど、そこまで頭が回らない会社なのか、それとも、西村博之ばりに、「裁判で負けてもカネがないことにすれば賠償金踏み倒せる」メソッドを実践してきてるのか。
Re: (スコア:0)
どちらかと言えば煽りを含む意思表示じゃない?
「バーカいちいち五月蝿いよ、悔しかったら訴訟でもしてみな(プゲラ」的な。
# Togetterの運営もあまり好きではないが、一応、Twitterの規約や、著作権法的な引用の要件は満たしてるから、パクり上等のアフィブログよりは遙かにマシだと思う
Re:報復、なのか? (スコア:1)
>どちらかと言えば煽りを含む意思表示じゃない?
手で耳を抑えて「(∩゚д゚)あーあーきこえなーい」って喚いてる子供を連想した。
感情的な泥棒 (スコア:1)
無断で転載と言うか、むしろ海賊版やコピー品、他人のふんどしで相撲を取るとか、そういった志の低さと幼稚さって、かつては中国や韓国の一部の輩がよく取り沙汰されて、不名誉な代名詞化してた所があるけど、
日本人も大概だよなと思った。
話し合うとか協力し合うとか、色々お互い認めて別のアイデアで解決策探り合うとかでなく、幼稚な事やってバレたらブロックするって、さすがだなとは思った。
やってる事がそもそもアレなので、意外な反応では無いけども。
自分の都合だけを声高に叫んで、否定や注意は受け付けないっていう高貴な心持ちの人、増えたよね。
Re:感情的な泥棒 (スコア:2)
やらおんやはちまのような方向性の「まとめサイト」自体は、06年前後から雨後のたけのこのようにたくさん出来て、11年前後と2ちゃんねるのお家騒動の辺りで、かなり淘汰されたんですよね。
で、悪質なサイトのほうが残ってしまってる。
この手のサイト、最初は、「個人のブログの形態を取って、2ちゃんねるの書き込みを恣意的に抜き出して面白おかしく修飾する」と言う辺りから始めていたのですが、当初から、特定の人達(左翼であったり居場所が脅かされてる類の外国人であったり、貧乏人だったり、そんなことすらなくてお上に一言物申しただけの人であったり)の事を悪しざまに罵ったり笑ったりするような話に、スレッドを「編集」して、そこにコメントをまぜて、読者がその「攻撃」に参加するように煽るような中身のものが非常に多かったんですよ。
最初から、きな臭くて、それが、07年〜08年辺りから、段々と特定企業のステマを仕掛けてくるまとめサイトや、特定企業への攻撃を煽るサイト、ゲームハードや男女など、属性や「所属」?などを使って対立を煽る方向になってくサイトが出てきたんですよね。
で、09〜10年辺りから、企業がサイト運営に関わるケースが結構出てきて、買収なんかも、結構あった。
そういうことなんで、「貧すれば鈍する」ならば、それは今に始まったことでもなくて、大震災の前・貧困問題や格差問題が深刻化してたんだけど、世の中の空気としては、まだまだ経済的に豊かで困ってない人が大半だったはずの時期から、根っこが張られてたんですよ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
単に先祖還りしたんだろ。
Re: (スコア:0)
貧すれば鈍する。これに尽きる
タウンページDB事件 (スコア:0)
>「構成がほぼ丸写しであること」
ものがTwitterという既に公開されてる情報なので、たとえばあるツイートが話題になって、
それに対するリプライや同じハッシュタグのものをまとめた場合も、かなりの類似性が
出ることはあると思う。
Togetterのまとめが、はたしてタウンページなみの創作物であると認めてもらえるんだろうか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/2/55_2_125/_html/-char/ja [jst.go.jp]
#もちろん異常なまでの類似性が認められたり、誤字脱字の類まで完全に一致すれば、
#そらあかんと思うけど。
>「Togetterのコメント欄をあたかも掲示板の書き込みかのように転載していること」
こっちは引用元を示すべきだろうなあ。単にそれだけの問題だけど。
Re:タウンページDB事件 (スコア:2, 興味深い)
編集著作権だから、タウンページなんかよりは著作性が高い。例えば、ベスト盤の選曲はもとの曲の著作権とは別に、曲の並べ方自体に著作権がある。
Re:タウンページDB事件 (スコア:1)
>こっちは引用元を示すべきだろうなあ。単にそれだけの問題だけど。
それだけの問題で済むわけがない。著作権法の引用に関する条文を100ぺん読み直して来るべき。
Re: (スコア:0)
条文をいくら読んでも最高裁判所第三小法廷昭和55年3月28日判決については書かれていないだろ
Re: (スコア:0)
Twitterのサービス利用規約 [twitter.com]に
ユーザーは、本サービスまたは本サービス上のコンテンツの複製、修正、これに基づいた二次的著作物の作成、配信、販売、移転、公の展示、公の実演、送信、または他の形での使用を望む場合には、Twitterサービス、本規約またはdev.twitter.comに定める条件により認められる場合を除いて、当社が提供するインターフェースおよび手順を使用しなければなりません。
とあるので、Togetterのコメント欄もツイートなので、掲示板の書き込みかのように転載しているのは規約違反になりますね。
Re: (スコア:0)
2次利用の孫参照であっても一次使用の規定に沿わないとダメって事かな。
まあそうでないとテキトーなテンポラリーのサイトを作ってそこから参照すればやりたい放題になるか。
こういうパクリまとめサイトも (スコア:0)
漫画村と同じ背後の組織がいたりして
Re:こういうパクリまとめサイトも (スコア:1)
こういうも何も結構前からまとめサイトって
反社系のフロント企業なんかがふつうにやってますよ
Re:こういうパクリまとめサイトも (スコア:2)
2013年の今頃だったかなぁ、2ちゃんねるでお家騒動があって、今の5ちゃんねる運営陣につながる人達(ジム・ワトキンス氏など)と、2ちゃんねるの創始者である(あめぞう氏の事があるのでそういうのははばかられますが)西村博之氏の一派が分裂する流れが出来ていった訳ですよ。
最初は、内部のデータの漏洩から始まったのですが、主に嫌儲板 [5ch.net]の当時の住人たちが、元々西村氏の一派を快く思ってなかったのもあって、流出した情報を足がかりに、色々と調べていったんですよね。大体、一年弱の期間。
そこで見えてきたのは、
・まとめサイトが、西村博之氏の周辺を頂点として、ピラミッド的に序列化されていた。
・まとめサイトや西村博之氏の周辺は、今の自民党で主流の人達とのつながりが、予想外に強かった。特に、麻生太郎財務大臣の周辺や細田派の一部の政治家など。
・ネット工作会社と自民党と西村氏周辺の数奇なつながりが色々と露呈した(リンクは、当時の記事の一つ) [echo-news.net]。
と言う辺りだったんですよね。
その後、今の5ちゃんねるの運営の人たちは、一旦、「西村系列」のまとめサイトを締め上げた上で、自分達の言う事を聞くなら(そしてお金払うなら)認めてやる。と言う事をやっていった訳ですが、その過程で、「西村派まとめサイト」の多くがツイッターソースに転換したり、西村氏が開設した「コピーサイト」の側からソースを取るようになっていったんですが。
まぁ、そんな過程を見てたので、自民党や日本会議の側に立って、ネットの言論工作をやってきた団体やその実務を担ってきた企業などが、まとめサイトをやってたと結論付けられるんですよね。
反社のフロント企業もいれば、そこらへんの人達や別の「系列」が、自民党や大企業や一部官庁(経産省や財務省)の世論対策経費にたかったりもしながらやってるのだろう。と思いますよ。
Re: (スコア:0)
実際はそういうのも無視して登録もせずに2ch.netからコピーしてるアフィブログが今でも山ほどあるのに。派閥といっても一部のブログでしかないからなぁ。言論工作以前にネットで儲かることをやってるだけだよ。Googleやランキングで上位表示されたらそれは工作? んなわけない。
Re: (スコア:0)
工作っていうのはアフィがソースで悪いけど、こういうの [livedoor.jp]を言うんだよ。スラドやRedditも含めて、得点で特定のコメントやユーザーを見えなくしたり排除できる掲示板ではよく工作できる。
一方2ちゃんやアフィブログは2get狙いで目立つコメントを書くことはできるけど、投稿順に書き込めて書き込んだ順位を変えることは不可能だから、そういうところの工作は無理。スレッド立てまくってdat落ちしたりDDOS攻撃するのは別だけど。
Re: (スコア:0)
togetterだとデフォルトでコメントがツイートされるので、
望む方向にコメントが流れにくかったら、選択したコメントをツイートとして再度まとめて、
自分の望む方向に改めて工作するのも自由自在ですね。
Re: (スコア:0)
反社会的であっても、暴力的・組織的である必要が皆無なんで、その話は眉唾ですね。わずかでも生身の人間との接触があるなら、そういった話に説得力がでますけれど、まとめサイトの方で反社会的組織のバックを必要としていないでしょう。もっとも、まとめサイト自体が反社会的じゃないか、っていうならその点には同意しますけれど、組織力を活かす方法はないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
えーっと、IT企業、SESや派遣業にどんだけ893のフロント企業とか居るかご存知ない?
最近はインテリ893も増えてるのでその辺りはふつうにアフィのしのぎとかやってますよ
暴対法が厳しいのでそういうものに手を出してるんですよ
Re: (スコア:0)
10年くらい前はそうだったかもしれないけど、今増える理由がないでしょ。フロンティアじゃなくなって来てるんだから。
普通にやらおん!の違法行為 (スコア:0)
Togetter利用規約 [togetter.com]には、
とあります。
トゥギャッターとしては「(当サイト)並びに(トゥギャッターと提携する(サイト又はその他媒体・サービス))」の意図だと思われますが、件のサイトは、「(当サイト)並びに(トゥギャッターと提携するサイト)又は(その他媒体・サービス)の(その他媒体・サービス)に該当するので、そのような批判は全く当たらない」とか言い出しそうですね。
引用の範疇を著しく超えた複製, 改変, 転載, 盗用であり、第6条の3に該当する禁止行為だよ。
Re: (スコア:0)
テレビ局は無許可で書き込んだユーザー名を表示せずにネットの意見として声優まで使って読み上げてるけど、これもやってること同じだよね。メディアってこういう奴しかいない。
Re: (スコア:0)
法律用語としての「並びに」と「又は」は明確に異なるので
後者の解釈は屁理屈としても成立しませんね。
ほかのサイトにも広がるか? (スコア:0)
Togetterの転記ってはちまやJINでも時々やってるな。その辺もやるようになるのだろうか?
あれも、「構成がほぼ丸写しであること」「Togetterのコメント欄をあたかも掲示板の書き込みかのように転載していること」をもろにやってることあるし。
Re:盗人にも盗人なりの矜持がある (スコア:2, 参考になる)
さすがにパートナー経由といえど有料API使用を認められているTogetterを盗人というのは認識が甘いんでないかい?
アカウント凍結とかされてたけどw
(凍結はTwitterの運用が軽率だったと思うが)
Re: (スコア:0)
まとめる事にも意味はあると思いますけどね。
全てのツイートを読むのは無理でしょう。
Re: (スコア:0)
> 日記にゴミを張り付けてる知恵遅れ
自己紹介?
Re: (スコア:0)
Seth自演乙
Re: (スコア:0)
よし、ではまず #3396289 からだな。