
Google Mapが脱メルカトル図法を果たす 68
ストーリー by headless
球体 部門より
球体 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google Mapがいつの間にかバージョンアップされたようで、現在はズームアウトしていくと、3Dの地球が表示されるようになっている(ねとらぼの記事、 TechCrunch Japanの記事、 Mashableの記事、 Android Policeの記事)。
今のところPC版のみで、モバイル版は平面のままのようだ。
今回の変更については、Google Mapsの公式Twitterアカウントが日本時間3日にアナウンスした。
なんてことしてくれちゃうの (スコア:2, おもしろおかしい)
地球平面説信奉者 [science.srad.jp]との戦争が起きるぞ。
Re:食料としてのコオロギ (スコア:1)
なんかメルカトルを捨てたことで世界が小さくなった気がする。
地球ってあんがい大きくはないのですね(胸熱
Re:食料としてのコオロギ (スコア:1)
でかいディスプレイに買い替えれば大きくなりますよ。
メルカトル図法の何が悪い (スコア:1)
「脱メルカトル図法を果たす」って、あたかもメルカトル図法の地図を使用していたことが駄目なことだったかのような書き方じゃないか?
たしかに球体の方が平面表記によって生じる問題はなくなるけど、利用目的によってはメルカトル図法で平面表示してくれた方が便利な場合もあるわけで。
Re:メルカトル図法の何が悪い (スコア:1)
単なるMapとしてのポリシーの問題でそれ自体は大したことじゃない、という前提で
Googleはついにこの偉業を達成した!みたいなネタ感をちょっと出してみたかっただけなんじゃないかと思った。
違うのかな。
Re: (スコア:0)
メルカトル図法の悪いてんは、ここに巣食う人たちが子供の頃から議論され尽くしていて
google mapの脱出法もその点をよく押さえたものなんだけど
何をそんなにイキっているのだろう
Re: (スコア:0)
ズームアウトしていくと球体になっていく、と言うのは
知育素材として見れば「おぉ」って感じなのだけど
mapと言うアプリケーションで見た場合
遠くの離れた所を再ポインティングしたくてズームアウトしていた人には
球体表示は大きなお世話と取れる場合もあるのでは
Re:メルカトル図法の何が悪い (スコア:1)
それは、例えば縮尺に応じて操作性や投影法をシームレスに移行するとか、UIの工夫で改善できる領域と思う。
そのへん融通がきかせられるのがデジタル地図の強みだしね。
むしろこの移行によって地球儀に慣れたGoogleMapsネイティブ世代が台頭して、平面地図世代が老害扱いされる未来が有り得そうな気がする。
Re: (スコア:0)
ズームアウトしたときだけとか似非メルカトルだろ。
Re: (スコア:0)
確かに「Google Mapが脱メルカトル図法を果たす」ってちょっとイキり過ぎな表現ですね
採用とかでいいんじゃないか
どこまでがメルカトル図法を使用してるのかも気になる
Re: (スコア:0)
> 利用目的によってはメルカトル図法で平面表示してくれた方が便利な場合もある
たとえば六分儀とコンパスと時計のみを使った、原始的な技術で航海する場合とかですね。
で、GoogleMapの利用者が、わざわざ遠回りすると思うの?
#いまさらGPSなどの電子機器なしという縛りプレイ?
#なんかのゲームならやるかもしれんけどさ。
Re: (スコア:0)
そんなめんどくさい例持ち出さんでも。
世界地図を1枚絵で表現するのに便利で今でもほとんどがメルカトル図法だから、単純に対称取りづらくなるのは不便でしょ。裏側見えなくなっちゃったし。
極論すると正確な距離を知りたい時ぐらいにしか新バージョンは嬉しくないかも。
まあほとんどどうでもいいレベルだけどねw
Re: (スコア:0)
全くその通りで、Google Mapsで世界地図のスケールまでズームアウトして見るのは、
今見ている場所とは違う国の詳細地図を見たい時で、
世界地図にして自分が詳細地図を見たい国を探し、その国をポイントしてズーム、という使い方を大抵の人がやっているだろう。
そういう用途では、相対的な国同士の方角の関係とか、距離や面積は気にしない。
国が見つかってポイントできればいいんだから、メルカトル図法の世界地図は実に使いやすいのに。
Google MapsにはUIの専門家は関わっていないのだろうか。
デザインを気取ったものにしようとして、却って使いにくくなるというのはコンピューターソフトウェアでは
ありがちな失敗で、UIの専門家ならそういう過ちを間違いなく指摘してくれたろうに。
球体であらわすのはGoogle Earthでやってるんだから、そこで満足しておけばいいのに。
Re: (スコア:0)
公式はそもそもメルカトル図法なんて地図オタクの専門用語は使ってないんだよなあ。「グリーンランドをズームアウトしてもアフリカ大陸と同じ大きさじゃなくなったよ」と言ってるだけ。
ロシアが小さくなる (スコア:1)
ロシアは地図で見るとすごく大きく見えるが、地球儀で見ると実はテキサスくらいの大きさしかない
Re: (スコア:0)
いや、そんなに小さくは無いだろう、と思って地球表示になるまでズームアウトして「ロシア」を探そうと検索窓に入力したら、
「ろしあ」が「д」に変換された。
Re: (スコア:0)
このモデレーションは「おもしろおかしい」なんだろうな!
まさか、「すばらしい洞察」とか「参考になる」じゃあるまいな。
Re: (スコア:0)
いつから、テキサスがUSAの州のひとつのことだと思い込んでいた?
実は南北アメリカ大陸ひっくるめて「テキサス」って呼ぶようになった未来がすぐそこなんだよ
Re:ロシアが小さくなる (スコア:1)
つまんないよ
これでフジテレビさんも一安心 (スコア:1)
参考: https://matomame.jp/user/bohetiku/3aa54065bc3ce74f499f [matomame.jp]
Google Earth (スコア:0)
Google Earthって昔からズームアウト状態では球体表示だったよね?
(元々そういうアプリケーションだし)
逆にmapの方が今までしなかったのは何故? とも思う。
Re:Google Earth (スコア:2)
これまでのやり方なら、地図を区分けしたタイル状画像を切り張りしているだけだったから、位置を移動させたとき単に画像を移動させて足りない画像を張り足すだけでよかったのが、今回のような表示だと球面に張ったものを二次元にマッピングする3D処理をしないといけないので、Webアプリとしては荷が重かったのでしょう。
今はCPUにもブラウザにもGPU機能がまがりなりにも標準搭載されるようになったのでできるようになったと。
Re:Google Earth (スコア:1)
マップだから。
東京から西を見ようとスクロールさせて
気づいたら福井とかだと不便なのよ。
Re:Google Earth (スコア:1)
横方向にスクロール操作したとき真横に動くんじゃなく円弧に沿うとか、北が常に上を向くよう地図が回転するとか補正が効けばいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
その通りなんだけど、そんな器用な地図は歴史上出現したことなかったから
今がまさに代わり時なんだよ。
ちなみに東京から左スクロールでまっすぐ進むと常に西に進んだ時より南にずれるから
福井じゃなくて知多半島とかだね
勘違いしてた
Re: (スコア:0)
> ちなみに東京から左スクロールでまっすぐ進むと常に西に進んだ時より南にずれるから
> 福井じゃなくて知多半島とかだね
そうなってますか?
球体スケールでも左カーソル押してると真西に移動していくようですが?
# 実写(地球儀を実際に見てる状況)に近いはずなのになぜか酔ってしまう...
マウスで水平にドラッグするとなにかに引っ張られて方向感覚が崩壊する感じでやっぱり気持ち悪い...
Re:Google Earth (スコア:1)
> 球体スケールでも左カーソル押してると真西に移動していくようですが?
そもそも東京から真西に移動すると、名古屋の南にでるんじゃないの?
(うちのGoogle Mapにはカーソル出てない……)
Re: (スコア:0)
話がちがうよ。
今の「マップ」はその器用なインターフェイスになっているけど
「アース」は地軸じゃなく球体を転がす方式
メルカトルじゃない図法だと同緯度で表示させるには2次元画像の平行移動じゃできない
今の「マップ」でも地図表示オプションで「地球」をチェックすると新方式
このチェックを外すと従来型のメルカトル
新方式でカーソルスクロールすると微妙に上下に動くからちょっと酔うよね
Re: (スコア:0)
ちなみに「左カーソル押してると真西に移動」この表現ではどうとでも解釈でき
メルカトルの弱点と特徴を好きなように取り違えられる
Re: (スコア:0)
当然、南北に移動するときはコリオリの力が働くんですよね。
#あってもいいような気がする。ON/OFFできるようにするとか。
Re: (スコア:0)
それは別に図法の問題じゃない。インターフェースをどう作るかだけだ。
Re: (スコア:0)
それは縮尺の問題だと思うけどね
Re: (スコア:0)
Satellite表示の方なら少なくとも1月には球体でした(出張行くときの説明に使った)
多分1年ぐらい前からなってるような
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
最近こういう子供のようなコメントが多いよね
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
夏休みなので。
Re: (スコア:0)
いや普通に作れるっしょ…
なんで作れないと思うのか不思議なレベル
Re: (スコア:0)
球体のほう、Google EarthってGoogleが買収したソフトだったと思うんだけど、当時のGoogleは作れなかったという言い方もできよう。
俺が作れるかって?俺は世界中の地図を集めようとした時点で膝折れるね。
止めるぞ隠せ不正な免許ですね (スコア:0)
高校の頃を思い出した。
すいません、すいません…。
ズームインした時の図法は何なの? (スコア:0)
相変わらずメルカトール図法?
Re:ズームインした時の図法は何なの? (スコア:1)
視点を無限遠においた場合、十分にズームした状態では投影法の違いは無視できるのでは?
Re:ズームインした時の図法は何なの? (スコア:2)
低緯度ならね。
Re: (スコア:0)
UTMなのでは
平壌 → ワシントンDC (スコア:0)
航空機の経路を調べてみたら、津軽海峡を横切るルートだった。
ロシア上空を通るコースだと思ってたので意外だった。
くるくる回したら納得した。
:wq
Re: (スコア:0)
そういや去年のミサイルもそのルートだったね。
Re: (スコア:0)
うん。メルカトル図法で軌道を選んでいたんだね。
Re:平壌 → ワシントンDC (スコア:2)
「メルカトルミサイルーーー!!!!」
(強そう)
Appleのマップと一緒になりましたね。 (スコア:0)
横並びってのは意味があるのかな?
API利用者の立場は (スコア:0)
WebアプリでGoogle MAP APIを使って世界地図表示(世界中に散らばるセンサーの図示とか)をしてた人たちはどうなるんだろう。3D表示だと裏側が見えなくて困らないだろうか。
Re: (スコア:0)
国際宇宙ステーションの現在地を表示する GoogleSatTrack は OpenStreetMap の地図に差し替えて名称も OrbTrack と変わりました。
(URLは変わらず http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/ [lizard-tail.com] )
緯度の比較がしづらい (スコア:0)
最近,「朝鮮半島でも猛暑」というニュースを見て,日本の都市と緯度を比較しようとズームアウトしたら
球になって比較できず困りました。