
現金を持たない電子マネー派の人たちは震災の時に何も買えない 218
ストーリー by headless
現金 部門より
現金 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
9月6日の北海道の地震では北海道全域が停電した。停電の間レジを稼働できない店舗ではクレジットカードや電子マネーの使用ができず、食物や物品を求めて店舗に並んでいた人の中には現金を持っていなかったため諦めて家に帰宅するしかなかった人もいたという(スマダンの記事)。
プエルトリコでは昨年、ハリケーン「マリア」の直撃を受けてクレジットカードシステムが停止してしまい、現金以外の支払いを断る店舗が発生した(Bloombergの記事)。インドのある村はすべての支払いを電子マネー化するUnited Bank of Indiaのパイロットプログラムに選ばれ「キャッスレス村」として有名になったが、開始後にインターネット接続性が悪化。停電が定期的に発生することなど多数の問題から、全てをキャッシュレスにするのは夢のまた夢だという(NDTVの記事)。
自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:4, 参考になる)
札幌出張中に巻き込まれました。
わりと近くに自家発電のあるコンビニが一軒あり初日から,Edyが使えました。
3割程度復電した翌日は,電源が戻っているところが増えました。
入ったコンビニで使えなかった所はありませんでした。
電気の復帰だけでなく,通信が切れていなかったことが大きいのかも知れません。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:5, 参考になる)
Edyはオフラインでも使えます
端末間の情報のやり取りで完結してる電子マネーですので
Suicaはオフラインでは使えません
通信が切れてなかったんじゃなくてEdyだったからっていうのが大きいのかもしれませんね
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
プリペイドタイプ電子マネーは、チャージはオンラインだが
すでにお金もらってるから、決済は、オンラインだろうが、オフラインだろうが問題ないですからね
電子マネーによって、金額によってオフラインでも認めるとか、
事前にデータを受信していた後、一定期間だけ、オフラインを受け付けるとかあります。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
ちょっと違います。
電子マネー端末には2種類あります。
リッチクライアント方式
決済処理を端末の中で完結させて、あとで送信するのでオフラインでもいける
ただし端末単価が高い
シンクライアント方式
決済処理をサーバに任せて結果のみを表示する
オンラインじゃないと使えないが、単価が安い
Suicaがだめなんじゃなくて、その店がシンクラだっただけのこと。
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
地震当日でも、営業している(自家発電かな?照明+レジは動いていた)セブンイレブンはnanakoが使えました
停電から復旧した後の9日でも、セーコーマートでは電子マネーは利用不可でした
停電中でも本店レベルのATMは稼働していたようですが、交通機関も止まっているので現金を下ろしに行くのは現実的では無かったです
#そもそも、購入出来る品物が残っていないので、現金より備蓄食糧現物を確保しといたほうが良いと思う
Re:自分は今回,電子マネーだけで大丈夫だった (スコア:2, 参考になる)
うちの近くのコンビニは電気もきてなかったのに開けてくれてて
決済は「現金のみ」でしたね。
レジが動いておらず、紙で計算・メモしている状態でした。
十円玉を常時2~3枚持て(公衆電話用) (スコア:3, 参考になる)
滅びつつあると思いきや、被災時は長蛇の列が並ぶ公衆電話。
以下の理由で十円玉を持っていないと使えないケースがあります。
・停電時はテレホンカードが使えない
・大抵の公衆電話は十円玉と百円玉が使えるが、十円玉しか使えないタイプもある
大規模災害の際に NTT の判断によって通話が無料になった場合、入れた硬貨は戻って来るので
1枚あればいいのですが、数枚持っておいて、無い人にあげましょう。
また、買物の際には十円玉を使い切らないように配慮しましょう。
Re:十円玉を常時2~3枚持て(公衆電話用) (スコア:2)
>また、買物の際には十円玉を使い切らないように配慮しましょう。
財布以外に常時携帯するものがあれば、そこに1枚忍ばせておくというのも一案かと。
忍ばせ方によっては肝心な時に忘れるという事態もありますが。
確実に使えることを考えると (スコア:1)
千円札と小銭を組み合わせて持っておくべきでしょうね。
銀行が開かないと、両替もできないだろうから、札だけだとおつりをもらえなくなったりして。
Re:確実に使えることを考えると (スコア:3, 興味深い)
誰かの日記にも書きましたが、普段は千円札だけをおろして買い物してます。郵便局の ATM は 100 千円でおろすと、お札の取り扱い MAX の 100 枚の千円札が得られます。私はたいてい 10 万 90 千円という入力をして、 100 枚の札で 19 万円おろしてます。
千円札で買い物をして、得られた 500 円玉はつもり貯金、のこった小銭を合わせて買い物ですね。
ダイソーで買った 500 円玉 50 枚入れられるもの(パッケージに 3 本入っていた)に入れていって、三本満タンになったら、二本を普段使わない口座に預け入れます。
あと、全種類のコインが入るケース( 9,479 円分)を満タンにしているので、しばらくは問題が少ないと思います。今回のようなときはどうしようもなくなったら、「釣りはいらねぇ」と言うと思います。
そういう時はお互い様かなと。
揃えているのは、常時 1000 円札 50 枚以上と、 500 円玉 50 枚以上、全種コイン:こんなの https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeiko-life/20170705/... [st-hatena.com]
一人暮らしだから一週間くらいはもつと思うんだけど
Re:確実に使えることを考えると (スコア:2, 参考になる)
某銀行のATMは[一部両替]のボタンがあり、1万円単位で引き出す時も
引き出す金額を入力して最後に[一部両替]のボタンを押すと、
そのうちの1万円分を1000円札10枚で出してくれます。
# 「ATM 一部両替」でぐぐるといくつかの銀行で対応している模様
Re:確実に使えることを考えると (スコア:2)
なんでこれマイナスモデされてんの?
さすがに荒らしにも思えないし
誤タッチじゃ無いですかね
確認画面とかないですし
Re:確実に使えることを考えると (スコア:2)
グロやエロ、煽り荒らしのでもないのに
自分と感覚が違うからマイナスモデってのはおかしいです
千円札たくさんもつとかさばるので (スコア:1, おもしろおかしい)
そこで二千円札ですよ。
# 今銀行の両替機に入っているところはめっきり減りましたが(笑)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:千円札たくさんもつとかさばるので (スコア:1)
あんまり流通していない紙幣だと、店員や自動販売機に受け取ってもらえないことがありますよね。
//最近の若い人は二千円札の存在を知らないかもしれない。
Re:確実に使えることを考えると (スコア:1)
銀行が開いていないと、小売店はお釣りのための小銭がひっ迫しますので
できるだけ細かいお金で払ってほしいと思っています。
つか、銀行が開いている平常時でも、両替ってのは手数料がかかりますので
小銭で支払ってもらうことは、店舗経営者としては嬉しい。
#コミケ参加者はよく知っていると思われますが
なので、680円とかのときは1000円札+100円玉+80円を出してあげると、店舗経営的には嬉しいので出してあげるといい。
それで500年玉を返す店員はよくできた店員だ。
お釣りで500円を貰おうとするのはハラスメント!? 店員の証言 [nicovideo.jp]で、「(上記のような場合)嫌がらせで100円玉5枚で返す」っての店長に言ってみてごらん。店長が首絞めたくなりそうな顔になるから。
Re:確実に使えることを考えると (スコア:2, すばらしい洞察)
そう考えると、コンビニやマクドナルドに置いてある募金箱は合理的なんだなあ。
1000円分の小銭がたまったら、両替手数料なしで小銭が手に入る。
Re:確実に使えることを考えると (スコア:1)
さらに女性が「私はそういう時に、“この人は500円玉ほしいんだろうなー”と思って100円玉5枚で返します」
これ逆に「500円玉を出さないハラスメント」じゃないのかねえ?
Re:確実に使えることを考えると (スコア:1)
Re:確実に使えることを考えると (スコア:1)
そんな風に意図的に偽造通貨を使用したら詐欺罪になるかな?
ググる先生に聞いてみたら収得後知情行使等罪(152条) [geocities.jp]らしい。二千円の罰金で済むのか。
Re:確実に使えることを考えると (スコア:1)
その女性も女子アナも500円玉に欲情するフェチなのかもしれない。(無理)
客側としては財布を軽くしておきたいくらいなんでしょね。
電子マネーじゃ (スコア:1)
いざとなったらケツを拭く紙ですらない、と言うことか…
Re:緊急時の信用取引 (スコア:3, すばらしい洞察)
通用性をつきつめた結果が現金システムの存在であるような。
Re:緊急時の信用取引 (スコア:1)
>緊急時に物理的なトークンだけで信用取引できる仕組みがあるといいなぁ、とは思う。
身体で支払うやつですね
Re:緊急時の信用取引 (スコア:2)
チョコパイかな
Re:緊急時の信用取引 (スコア:2)
インプリンタって既に国内だとほとんど使えないのでは。
学生時代、バイト先の本屋のカウンターの引き出しにインプリンタが入っていました。どう使うのかは知らない、謎の品物でしたが。
そののち、新婚旅行でウィーンに行ったとき、夕食を食べ終えた後に「オンライン障害でカード使えないよ。現金でお願い」と店員に言われたけど現金が足りなくて困っていたとき。
インプリンタを店の奥から探し出してきてくれて、何とかカード払いができて助かったことがありました。
探し出してくるまでに十数分はかかっていたので、やっぱり使い方を知らなかったか、存在を忘れ去っていたか、だったんでしょうね。
Re:緊急時の信用取引 (スコア:2)
単に検索能力と配達能力が上がったからじゃろ
社会的に不安定なら配達コスト上がるからあの手のは難しくなるんじゃないか
Re:極端すぎる (スコア:2, おもしろおかしい)
俺も社会人の嗜みとして、腹に脂肪を蓄えている。
水だけで生存可能。
Re:極端すぎる (スコア:2)
1/10は怖くて持てないなぁ…
どうも子供の頃から財布をよくなくすので
言う手も大人になってからはなくしてないのだが、
イマイチ自分が信じられない
Re:極端すぎる (スコア:1)
Re:極端すぎる (スコア:1)
1/10? やべえ俺の月収なら財布がポケットに入らなくなるぜwww
…誰も1万円札って言ってないですよ?
Re:極端すぎる (スコア:1)
>月収の1/10程度を財布に入れておくのは社会人の嗜みだと思ってる。
嗜みじゃないけど、二十歳超えたら年齢×1kって聞いたことあったっけ。
#年金生活者は厳しそう。
Re:極端すぎる (スコア:1)
現実的には、一晩の宿代 or うちまでのタクシー代 ですかね。
今回のニュース映像見てたら、被災時には充電手段の確保が重要そう。
#焚き火で充電できるやつ欲しくなってきた。
Re:極端すぎる (スコア:1)
現代的な小売店がそこまでしてくれるかと言うとたぶん無理だと思うがどうかね?
災害時に重要なのは日用品。特に食料品。貴方はスーパーの店員や店長と顔見知りと言える水準の関係構築ができているのでしょうか?
Re:極端すぎる (スコア:2)
そこは店長が個人的に貸すという形にするとかどうとでもなると思うが。。
あり得ないな。
「店長、あの人に貸せるというなら、私にも貸してよ」
という人が何十人、何百人と押しかけかねないのに。
論者は、自分がそんな立場に立った時に、個人的に貸せますか?
Re:極端すぎる (スコア:2)
バイトの兄ちゃんに10ドル札買ってもらって買物したことありますよ
出来るかできないかっていうと可能だと思います
災害時であれば貸そうという客もいるかもしれない
でも交渉なしとはいかないので混んでたらできませんね
Re:極端すぎる (スコア:1)
このストーリー全体のコメントの流れ的に信用取引においてカード等が本当に必要かって話だから、昔ながらのツケって事でしょ。たぶん。
システムに頼らなくても、常連で顔を覚えて貰ってるなら紙にメモして後で支払って貰うって事も出来る。
カードや電子マネーで払ってるぐらいで顔見知りって言えるとは思えないが。
実際のところ、一般的なスーパー・コンビニだと
レジに通さないとPOSの関係で後で面倒になるし、
他の客の目もあるから(常連以外にツケを認めないのかって話になって)難しいところもある。
Re:棒金で万全 (スコア:1)
俺も500円玉棒金備蓄やってる。
自販機でもコンビニでも使えて、1万円までの買い物はできる。
しかも燃えにくいし、泥棒に入られても重いから盗まれにくい。
万が一の預金封鎖・新円切り替え対策にもなるかもしれない。
例えハイパーインフレで暴落しても、カバンに詰めこめば何か買えるかもしれないし、
日本円の価値がゼロになっても、鋳潰せば500円玉の価値はゼロじゃないぜ。
老後は壷に入れて地面に埋める楽しみもあるしな。
500円玉の可能性は無限大だ!
Re:棒金で万全 (スコア:1)
そんなもん個人レベルじゃ使えないから災害対策にはお門違い
Re:棒金で万全 (スコア:2)
東証で純金ETF(1540)買えばいいじゃん
今、1口4000円台
お前みたいな貧乏のカスでも積み立てられるぞ
待て。「ETF」だと証券化されていて、町の古物商で買い取ってもらえそうな「純金」は被災時には手元にないので、この状況下では役立たずではないか?
Re:棒金で万全 (スコア:2)
すまん、ほかのコメントで「この純金ETF(1540)は、Kg単位で純金に交換できる」と書いてあったね。
平時から積み立てて、ときどき純金に交換して手元に保管しておくわけか
Re:棒金で万全 (スコア:1)
500円玉だけじゃなくて1/4オンスでも備蓄してる(貧乏だから1/10オンスコインの割増部分が惜しい)けどさ、
>物々交換中心になったときに純金が有用になってきます。
これについてはそれほど楽観視していないというか、
物々交換中心になるほど深刻な状況下だと、その時に要るもの(食糧と生活必需品)の価値が絶対的になるようで、
貴金属や贅沢品なんかは買いたたかれやすく、正直なところ、あまりあてにはしていない。
異常事態をやり過ごし、妥当な交換が行える時期がくるまで資産を守り抜く手段としては有用だと思う。
尤も、今は売買記録が残されるようになっているから、お上に供出させられる可能性もあるが。
経済崩壊時にどのようなことが起きるかに関しては、
良くも悪くも先の大戦~戦後の庶民の記録が残っているので参考になる。
あとは、二十年前のアジア経済危機と、近年「復興」しつつあるジンバブエの実例も。
個人的には、「喰うものさえあればそれなりに生きられる」というポジティブな結論を見出している。
移動時は備蓄用のうまい乾パン持ち歩いてるし。うまいせいで、つい平時に食べちゃうんだけどな。
# 純金ETFは現引きするにも時間かかるし、今度の地震で札証止まったみたいに、システムに機能停止されたらどうしようもない。
# 価格変動リスク平滑化の手段としてはアリだと思う。
Re:棒金で万全 (スコア:3, 参考になる)
うまい乾パンつったら海軍さん御用達、カニヤの本格派ネービーカンパンよ。
1枚が一般的な切手サイズの乾パンより大きい。PCカードType3ぐらいある。
少し柔らか目に焼き上げられた小麦粉とゴマの薫りは香ばしく、やさしい甘さで飽きもこない、むしろあとひく旨さ。
それでいて保存期間は3年、1箱60食=24,000kcalあればご家族でも安心。単身者はお友達と分けよう。
市販保存食品に於けるコストカロリーレシオの点でもトップレベルに廉価(※当方調べ)。
一部の食料品店やAmazonでも買えるけど、日数に余裕があるなら直接メーカーにメールすれば箱単位で比較的安く買える。
くわしくは同社サイト [yin.or.jp]を見てくれ。
ちょっとお値段が張るけど、くろがね堅パン [spina.co.jp]もおいしくて、スティックタイプなら味のバリエーションも選べる。
賞味期限は1年半。長期保存缶入りは5年持つ。ご一緒に羊羹もどうぞ。
どちらも口に合わなかったなら、おそらく乾パン自体が不向きだから、缶入りクラッカーでも検討してくれ!
Re:棒金で万全 (スコア:1)
クッソ気合入ったレビューの中に
>PCカードType3ぐらいある。
とかあって、/.も捨てたもんじゃないなと思った。徹頭徹尾同意だしGJだ。
送料込み一箱5500円で、5枚×3食のアルミパックが20入ってる。
5枚入ってるけど、2~3枚で食パン一枚程度の朝食に匹敵するよ。
ほんのりした甘さで飽きが来ないので、(消費量的に)3年も持たないのが欠点だな。
Re:棒金で万全 (スコア:1)
デノミネーションの場合現金だろうが預金だろうが平等に切り下げられます
デノミが実施されるのは物価が急上昇する局面なのでカネではなく現物資産が最強ということになる
Re:電子マネー派だけど (スコア:1)
数日で終わらないほどなら、すでに現金で買えるものも枯渇してるんじゃないかしら
地域からの脱出を計画したほうがいいレベル
Re:現金派の人達は (スコア:2)
私も銀行一つしかないなぁ
複数持つのがそんなに常識だったのか
Re:現金派の人達は (スコア:1)
>普通はその月に使う分まとめて下ろしてるように思いますけどね。
「現金派」であれば普段から現金準備してそうですね。
それもない人がたまたま「あ、現金が必要」ってなってATMに行ったら閉まってて途方に暮れるのは想像しやすい。
Re:現金派の人達は (スコア:2)
割と多数派化と思ってましたがそうでもないんですかね
貴方はどうしてます?
# 私は嫁さんにもらってるので降ろさない。嫁さんは月1らしい
Re:地元民は食料遠慮しろ(極論) (スコア:1)
そもそも、
電源喪失で冷蔵庫の中身が全滅するところからスタートするから、
冷蔵庫活用してる家庭の方が被害が大きいんだけどな。