
Winamp、2019年のメジャーアップデートが予告される 27
ストーリー by hylom
今更感 部門より
今更感 部門より
2017年に開発が続いているとの報道があったMP3プレイヤーソフト「Winamp」だが、2019年にメジャーアップデート版となる「バージョン6」がリリースされるという話が出ている(TechCrunch、Engadget Japanese、GIGAZINE)。
WinampはMP3が出回り始めた1997年にリリースされた。当初は無料のフリーウェアとしてリリースされていたが、その後10ドルのシェアウェアとなっていた。また、開発元のNullsoftもその後AOLに買収され、その後2014年にベルギーのRadionomyにShoutcastと共に売却されている(過去記事)。
TechCrunchによると、まず現行版のアップデート版となるバージョン5.8を10月18日にリリースし、続いて2019年に新メジャーバージョンをリリースするという。Winamp 6ではクラウド対応機能を搭載し、またWindowsだけでなくiOSやAndroid版もリリースされるという。異なる端末上で動作させているWinampでプレイリストや聞いているストリーミングチャンネルを同期させるといった機能も持つという。
AIMP (スコア:2)
AIMPを使ってるんですが、コメントを見る限り少数派なのかな?
しかも旧バージョンのv3.60 build 1503です。
4系は使いづらくって。
音楽プレイヤーって (スコア:1)
もはや iTunes ぐらいしか聞きませんがなに使ってるんでしょう
そもそも音楽プレイヤーという存在が? ブラウザベース?
私は Winamp ユーザなので今回の件はまあ楽しみです
# はいはい foobar foobar
Re:音楽プレイヤーって (スコア:1)
SCMPX・・・
Re: (スコア:0)
ネットワーク対応プレイヤでNAS音源再生してるのでソフトって意味だとないな
Re: (スコア:0)
foobar2000は拡張できるからね
KORGのDACへDSDに変換して送ったりできるし
SONYのMedia Goがディスコンになったおかげで、Androidの音楽データ管理が面倒になってしまった……。
Re: (スコア:0)
うちは「アレクサ ドビュッシー かけて」
Re:音楽プレイヤーって (スコア:1)
なんか卑猥だな。。。
Re: (スコア:0)
自分もいまだにWinamp使ってら…。
DSPプラグインで音量コンプレッサーあるのが便利で、ずっと使ってる。
クラシックをBGMにしてると、コンプレッサーは必須。
あるいはシャッフルで再生してる時とかもね。近年は音圧高すぎるミキシングが多くて…。
あとはまぁ、昔気に入ったスキンがあって、それを延々と使い続けてるってのもある(笑
※リッピングとファイル管理はiTunes使ってたりする…w
Re: (スコア:0)
PC で再生ってこと自体が今時はないのかもな。
あっても、普通の使い方だと Windows標準で問題ないだろうから、あえてアプリ入れなかったり。
スピーカーに見えてsmb や DLNA 対応だったりするプレーヤ内蔵だったりするのも多い。
あとはスマホやらで再生だとあえてアプリ入れないで標準で入ってるやつとか使うんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
わたしは車載プレーヤーとしてiPodClassic(160GB)、持ち歩きようとしてiPdShuffle(3rd,4GB)を使っているから
PCでの再生にはiTunesを使って、PCでも結構再生してるな。
ところが、160GBがそろそろいっぱいになりそうなんで乗り換えようと思うんだが、
そのときの再生ソフトをどうしようかとお悩み中。
よく聞くプレイリストをひとつ作って新しい曲はそこに放り込み、代わりに再生回数の多い曲を外す(聴くときはシャッフル)・・・
って運用をしているんだけど、再生回数の管理ができなくなるんだよなぁ・・・
Re: (スコア:0)
PCで聞くのならTuneBrowserかな
特に何も弄らなくてもちゃんとした音が出るから、
ひさしぶりにプレイヤーにお金出しても良いと思った
自作派 (スコア:0)
アプリ開発元の動向に振り回されるのが嫌だったので、テキスト形式の自前データベースとシェルスクリプトにて自作しています。
使い勝手もデータ管理も自分の好きにできるので非常に快適です。
そろそろVPSに自分専用ストリーミングサーバーを立てたいな……、と思いつつも延期中。
Re:自作派 (スコア:1)
そうかストリーミングサーバという手がありますね
便利で面白そう。さっそくやってみ…たいなぁ
Re: (スコア:0)
wmpベースで自作してずっと起動しっぱなしで使ってる
既存のソフトだと自分の欲しい機能がなかったりでそうなった
#20年近く前はwinamp使ってたな
Re: (スコア:0)
rhythmbox
Re: (スコア:0)
PC上のファイルを聞く時はVLC。なんでも再生できて扱いやすいので。
リッピングしたファイルのメタデータ管理にfoobar(ちなみにリッピングはEAC、エラー訂正にCUETools)。
GoogleのMusic ManagerでGoogle Play Music無料版にアップロードして出先ではAndroid版同アプリ。
PC上のファイルをSMBでスマホで聞く時はAndroid版VLC。これは音楽というか動画。
LAN鯖にはPerlと素のJavaScriptで作ったシングルページアプリケーションのGoogle Play Music(Web版)クローンとDLNA/DAAPサーバーが走ってるけど最近使ってない、というか容量圧迫で音楽は消した。FLACに拘らないならGoogle Play Musicの方が楽だし。
iTunesはやたら重いのと毎週無料のアプリが無くなってから削除した(iOS端末ないのになんとなく拾ってたが)。
Winampは最初から近づいてない。
Re: (スコア:0)
AudaciousをWinampクラシックインターフェイスで……
無題 (スコア:0)
Windows Media Playerで十分だわ。
WASAPI使えんから、音質は悪いが。
てかあまり音楽自体聴かなくなった。
Re: (スコア:0)
> Windows Media Player
あれ別売じゃなかったっけと思ったらDVDが再生できないだけなのね。
Re: (スコア:0)
Windows 7なら、Windows Media PlayerでDVD出来たのにね。
XPやVistaでもコーデック入りならできてたのに、8からは…。
10では完全に、別のソフトを入れなくてはいけなくなった。
Re: (スコア:0)
いつ、Grooveは終了したけど「Groove ミュージック」と「映画 & テレビ」に置き換えられるかと気が気じゃない。
音楽はクラウドストリーミングで聴いてる (スコア:0)
手持ちの楽曲をGooglePlayにアップロードしてからはGoogleでしか音楽聴いてないわ
クラウド対応機能ってのはSpotifyやらGooglePlayやらのサービスを指しているんだろうか?
音楽を聴く習慣がない (スコア:0)
実はアニソンぐらいしか聞いてない、街でイヤホンで音楽聴いてる人はどんな曲聞いてるのでしょうか? わたし、気になります!
Re:音楽を聴く習慣がない (スコア:1)
ゲームのサントラとか
Re: (スコア:0)
普通に考えて行進曲とか
Re: (スコア:0)
最初に思い浮かんだのが義勇軍進行曲だった。
Winampのメジャーアップデートとな・・・ (スコア:0)
しばらくしてVer5.xxベースのVer11とか発表されないかと心配になってしまう。