FacebookからOculus共同創業者が退社、「Rift 2」は開発中止か 26
ストーリー by hylom
VRの未来はどうなる 部門より
VRの未来はどうなる 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
2014年にOculus VRがFacebookに買収されてもう4年になるが、2017年3月にOculus共同創業者でRiftの発案者のPalmer Luckey氏がFacebookを去ったのに続き、今回もう一人の共同創業者のBrendan Iribe氏もFacebookを去ることが明らかになった(TechCrunch、Game*Spark、Slashdot)。
TechCrunchがIribe氏の退社について関係筋からの情報として報じたところによると、氏はFacebook社内でPC用次世代VR HMD「Rift 2」の開発を率いていたが、これが開発中止となるなどVR部門に大きな動きがあった事が理由だという。Facebook幹部の関心は「Rift 2」のようなPCベースのハイエンドVR HMDではなく、「Oculus Go」や「Oculus Quest」のようなオールインワン型の製品に移っているとのこと。一方で、Facebookの広報部は、PC VRもロードマップの一部であるとして、Iribeチームの取り組みは未来のプロダクトに表れると反論している。
ゲーム重視だったOculus VRと、VRを次世代コミュニケーションツールと捉えていたFacebookの溝は買収当時から指摘されていたが、今後Oculus Riftはどうなっていくのだろうか?Riftユーザーのタレコミ子としては大変不安である。
そもそも (スコア:1)
フェイスブック自体が、もう終わりでしょ。
「GAFA」はもはや成り立たなくなる日も遠くない。
Re: (スコア:0)
GAFAよりは古典的な会社とみられているMSがグーグルとアマゾンを抜いたりして
https://www.telegraph.co.uk/technology/2018/10/25/amazons-value-falls-... [telegraph.co.uk]
Re: (スコア:0)
GAFAっていうのはある時期を起点として急激に成長して世界的に大きな影響力を持つようになった企業のこと
だからMSと同じく古参かつ有名だった世界的企業なのにAppleが含まれているし、世界的に大きな影響力をもっていても昔からそうだった企業は含まれていない
仮にMSがいきなりグーグルとアマゾンを抜くようなことがあってもGAFAはGAFAのままのはず
だと個人的には思ってる
Re: (スコア:0)
グーグル(アルファベット)とアマゾン、1日で両社で合計9兆円以上の時価総額を失った。
マイクロソフトは上がって、時価総額2位に再び浮上したというニュースがありますね。
ソースは、ブルームバーグより。やはりアマゾン、グーグルは終わりの始まりかな?
かつてのマイクロソフトと同じ道を歩みそう。
Re: (スコア:0)
いつ見ても、「終わりの始まり」って馬鹿臭い言い回しだな
Re:そもそも (スコア:1)
株価で判断している時点で察してあげなよ。
Re: (スコア:0)
フェイスブックという名前のサービスは終わるかも
でもフェイスブック傘下のサービスは元気
Re: (スコア:0)
ツイッターほど終わってはいないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
傘下のサービスで生き延びてるだけで
FacebookというサービスそのものはTwitter以上に終わってるように見える
特に国内は悲惨でしょ
Re: (スコア:0)
ソーシャルネットワーク事業の方は逆風だが、メッセンジャーは人気。
WhatsApp、Instagramも好調だし、本業がポシャっても半分くらいの価値は残りそう。
Re: (スコア:0)
ツイッターは黒字化したらしいよ
Oculus Riftにこだわらなくても (スコア:0)
VIVEもあるし、Windows MR勢もいるし。
Oculus Goは確かによいものだし、もうPC VRは他社に任せちゃって、Goがんばれば?って感じもする。
Re: (スコア:0)
モバイル系チップの性能向上とVRレンダリングの最適化(≒手抜き)技術の向上で、
わざわざでかい外付けのPCと有線で接続しなくてもそれなりの映像が得られるようになってますしね。
まして360度ムービー見るだけならスマホでも十分だし、そちらの方が市場としては大きそうな(主にエロ方面で)
そういえばZoomが安価なアンビソニックマイク(内部でエンコードまでできる)出してきたから、
音の定位もしっかり画像に追従する映像が増えてきそう。
Re: (スコア:0)
Windows MRとして標準化された時点で、PC VRに関してはハードウェア商売をやっていける見込みは薄くなっている。
今はまだVIVEとかOculusとか特定のハードウェアが指定されている状態だが、
機器の性能向上に伴って「Windows MR対応で解像度xxx以上のVR機器」といったスペック指定になっていくだろう。
その意味で、単独で動くツールを志向するのは企業戦略として間違っていない。
Oculusネタの過去記事 (スコア:0)
Oculus、Rift向けタイトルをほかのVRデバイスでは利用できないようにするためDRMを強化へ
https://yro.srad.jp/story/16/05/27/044220/ [yro.srad.jp]
DRMは結局撤回したようだが、Facebookとの関わりとかなんとか、色々興味深く思えたのでここに記す
ザッカーバーグどんだけ性格わるいんだよw (スコア:0)
Instagram [itmedia.co.jp], WhatsApp [itmedia.co.jp]と来て、今度はOculusか。
Re: (スコア:0)
創業者は会社を売って大金持ちになったのだから、好きなことさせてくれないなら、さっさと辞めるだろう。
創業者なんて普通、性格が悪いものだし、創業者同士がいままでうまくやっていた方が珍しいのではないか。
拝啓、ザッカーバーグ様 (スコア:0)
次はSecondLife買ってください
FacebookをVR化してください
Re: (スコア:0)
Second Lifeってまだやってたのか。
Re: (スコア:0)
VRでコミュニケーションつっても
インターフェースがトロくてクソウザいInstagramとか
島の代わりにマイルームなセカンドライフとかに成りそうよね
モバイルとも相性悪いから間口狭くなるだろうし
コミュニケーションツールとして使うのは (スコア:0)
無理があるんじゃね?あのVR酔いを何とかしなきゃ。
10分かぶっているだけでも、結構しんどいよ。
Re: (スコア:0)
それはおそらくヘッドマウントディスプレイのディスプレイおよびレンズが目にきちんと調整できていないのだよ
調整できていないと寄り目で見ることになって疲れが倍増する
Re: (スコア:0)
寄り目による眼精疲労と酔いはまた別の話だろう。
開発中止ではないにしても (スコア:0)
Oculus Go の方に世代の新しいレンズを使っておきながら、フラッグシップであるはずの Rift の方を一年以上マイナーアップデートすらしないのは、どう考えてもやる気なさそう。
個人的には Oculus Quest がスタンドアロン&PC接続両対応してくるかと思っていたのだけど。
Re: (スコア:0)
PCですらスペック不足でdvd画質と揶揄されるいまのVRなのに
10分に1ほどしか演算能力のない携帯機で4KVRを動かせるとは思えない
まともなvrずいぶん遅れるような気がする
Re: (スコア:0)
Questあたりにpcと接続できるインターフェース拡張キット用意すれば、大抵の需要は満たせる気もする。
AIサポートのおかげでインサイドトラッキングの性能向上も激しいし。