![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
スマホ決済アプリ「LINE Pay」対応自販機での商品購入はちょっと面倒 69
ストーリー by hylom
その都度ネット通販でチェックアウトするような感じか 部門より
その都度ネット通販でチェックアウトするような感じか 部門より
スマホ向け決済アプリ「LINE Pay」で支払いが行える飲料の自動販売機が登場している。たとえばキリンビバレッジの「Tappiness」では現金や電子マネーのほかLINE Payでの支払いが可能だ。また、伊藤園もWeChat PayとLINE Payに対応する自動販売機を展開しているのだが、LINE Payでの支払いには手間がかかるようだ(@chikuwa328氏による動画)。
LINE PayはQRコードとネットワーク通信を使って決済に関する情報をやり取し、自販機に表示されたQRコードをアプリで読み取ると決済画面が表示される。ここで各種情報を確認・設定し、スマートフォン側の認証をクリアすることで商品が購入できるのだが、このスマートフォン側の操作ステップがやや多く、そのため今のところ迅速には購入ができないようだ。
これって (スコア:5, すばらしい洞察)
もしかして目的と手段を履き違えた例ですかね。
すばやく買い物ができるように作られた自販機。
色々便利に使えるように作り込まれているスマホ。
容易にコミュニケーションをとるためのアプリ。
「全てを利用する」ようにとのオーダーにより、複雑なUIを構築してしまった技術者。
Re:これって (スコア:1)
そういえば吉野家のFelicaリーダ、起動が遅すぎて現金決済の方が2秒は速いのはどうにかならんのか
Re:これって (スコア:1)
店によってカードリーダの性能が違うよね。
セブンイレブンのカードリーダの性能がよすぎる
SUICAだけかもしれないけど、1秒かからない
イオンとかローソンの場合、SUICAの読み込みに3~4秒かかるかな?
メーカの違いなのかしら
Re: (スコア:0)
朝の新宿駅で採用できる唯一の電子決済システムってのが交通系ICの利点なんだから、遅いんだったら安物のNFCに乗り換えるよなぁ
Re: (スコア:0)
コンビニでガム一個買うときなら気になるかも知れないが、いくらファーストフードでいくら早食いでも、
牛丼食い終わるのに20秒以上はかかるから誤差みたいなもんじゃね。
Re:これって (スコア:1)
自分が作業する20秒よりも、他人に待たされる2秒の方が人生の浪費感は大きいです
Re: (スコア:0)
外食しないで自炊したほうがよさそう
Re:これって (スコア:1)
吉野家だと食べ終わってから支払うはずなので、その20秒以上は影響なさそう。
Re:これって (スコア:1)
今朝吉野家行ったら全然違ってた
入ってすぐ注文して支払いになってた
Re: (スコア:0)
こんなん、需要あるわけがない。中止しろ。
世の中何でもスマホ決済とはいかないだろ。
ネットが切れたら、停電したら…共通課題。
Re:これって (スコア:2)
停電してたら自販機自体が使えなさそうですね。
Re:これって (スコア:1)
斧があれば
Re:これって (スコア:1)
その場合自販機は「使われる」と言うよりも開かれる or 破壊される?
Re:これって (スコア:1)
斧を使って、ハッキングですね。
Re: (スコア:0)
crackじゃん
Re: (スコア:0)
緊急時(自動)/被災時(管理者による手動)で解放される自販機とかもあるらしいですね。
スマホ決済とは関係ありませんが。
Re: (スコア:0)
「災害時対応自動販売機」
(ただし手動)
(誰が鍵を持っているかわからない)
(鍵を持っている管理者は近所には住んでいない)
Re:これって (スコア:1)
停電ガーという人は停電で何が起こるかよくわかっていない定期
Re: (スコア:0)
それに大災害を除いて、1年に1日起きるかどうかという事象を考慮して利便性を犠牲にするのもどうかしてる。(今回のは便利になってないから廃止してよい)
自動車事故で人が死ぬのはダメだから自動車禁止、とか言ってるようなもん。
Re: (スコア:0)
実際、胆振東部地震の時、発電機が稼働して自販機は動くようになったけど、カードじゃ買えないタイミングがあったわ。
災害時は無料放出になるやつもあるけど、全部じゃないしな
まあ普段はカード使うんだけど、それはタッチだけで使えるからで、いちいち画面開いてむにゃむにゃしなきゃいけないんだったら使わないよな。
Re: (スコア:0)
QRコード読み込む段階でダルいのはもういいとして
コード読み込んだら「ポイント全部使って購入。100ポイント使って購入。ポイント使わず購入」ってボタンをズラーッと並べて
それ押したら指紋認証を出してそれで終了にすべきだろう。
商品名なんか非同期で読み込んどけ。
いちいちページ遷移して読み込み発生してるのもダサいし
ポイント入力を標準のキーボードUIでやらせてるのもダメ。
Re:これって (スコア:1)
>ポイント入力を標準のキーボードUIでやらせてるのもダメ。
アレ毎回やるとしたらめんどくさいね。
コイン突っ込むほうが遥かに楽。
ICカードで購入できる既存の自販機だと、商品と決済するカードを選んでカードかざすだけなのに、それらと見比べたりしてないのかな。
誰か止められなかったのか? (スコア:1)
動画見たけど、面倒臭すぎ。何の拷問かと思ってしまった。
誰が見てもこんなのはダメだとわかるのに、なぜこれが世に出回ることになってしまったのか?
財布を持ち忘れて出てきてしまったというごくごく少数の人の利便性を提供することが目的なのだろうか???
ソフトのアップデートで改良するつもりだったとしても、よほど迅速にかつドラスティックな改良にしないと、誰も二度と使わなくなってしまう。
LINEの基本戦略 (スコア:1)
出る物叩かれる日本においてはインフラになるまで食い込んでおけば潰されないという戦略に見える
LINE何て世界別シェアで考えればガラパゴス化していく事は目に見えている
その辺でシェアを取るために決済手数料0をやってる、YahooのPayPayも同様
どっちもクソだし使うもんじゃないよ、ただ単に日本国内でVMJAの中に割り込みたいだけ
何でカード決済使ってた方がマシ
で、まぁこの辺の決済は決済手数料って美味いんですよ
カード決済もSUICAも売上金額も3%とかぐらいなので利益率1割の商品があったとして
販売価格は千円、3%で30円、970円で97円の利益であればマシだが多くの加盟店は現金価格が主なので利益の100-30=70円が利益になる
たかが3%と思いきや利益にしたら平気で30%とか行くんですよ
キャッシュレス社会にしたいのであれば商品価格が全体的に上がる事を理解すべき
で本来ならクレカであっても国内の富の流出が起きるのでダメ
本質的にやるべきなのは全銀システムの強化と簡便なUIで気軽に安価に送金できるシステム。
そこまでやれば0.1%とかの決済手数料でも膨大なトランザクション量でカバー出来るので
日銀と銀行連合、金融庁で国内用の決済システム作るべきだと思ってます
Re: (スコア:0)
デビットカード「…」
いやほんと、下手に決済方法増やすよりかは、
クレジットカードなりデビットカードなり
既存のものをちゃんと普及させたほうがいいと思うの。
自販機には向いてないかもしれないけど。
# 日本デビットカード推進協議会 http://www.debitcard.gr.jp/ [debitcard.gr.jp] のトップのFlashもどうにかしたほうがいいと思う
Re: (スコア:0)
Jデビそう思うじゃないですか
平日21時までだったり土日19時までだったり
年末年始使えなかったりするんで。。。
Re: (スコア:0)
キャッシュレスの話題ってユーザー側の理解の問題ばかりクローズアップされている感があるけど、
金融機関側の問題も結構あるんじゃないかと。中小にあれもこれもしろってのも無理がありますが。
フィンテックってなるとすぐアプリでユーザーに直で何かする話題ばっかりだけれど、
もうちょっと中小金融機関をサポートするとかそういうほうも頑張ったほうがいいんじゃないかと。
# というかちょいと金があると自分で金融機関になろうとするのが最近のトレンド?
接続が切れる (スコア:0)
キリンのは現金払いでポイントが貯まるのだけど、一回接続確立後、現金で購入、購入ボタンを押したらスマホが少し動いて接続切れてポイント貯まらない。
が3回ぐらいあって悲しい。
どうにかならんのか。
使いにくいキャッシュレス多すぎ (スコア:0)
今回の例は極端すぎるにしても、サイン求められるクレカ、種類申告しないといけない非接触カード、似た名前の決済名・・・そんなのばかり。
どうして自動改札のように使いやすいキャッシュレスにしないんだろう。
#レジは現金(紙幣)をぱっと出すのが一番決済楽
Re:使いにくいキャッシュレス多すぎ (スコア:2)
>#レジは現金(紙幣)をぱっと出すのが一番決済楽
ぱっと出せる人はそれがベストですね。
主にスーパーのレジで、店員に「xxxx円になります」と言われてから
バッグから財布を取り出して小銭数えて・・・
る人の後方に並んでるとイラついてしまう狭量なオレガイル。
Re: (スコア:0)
スーパーは大体の金額わかってるんで札だけ出して小銭入れ開けて出しますね
昼飯も1000円札、コンビニも混雑時は1000円札
家電とかも現金特価とかの場合はマネークリップから数えて出すだけなんで
多分カードより早いと思います
あるある (スコア:0)
現金を出したあとで、ポイントカードを出す。
割引クーポンで使えるものがあるか財布の中を探してみる。
小銭でぴったり払おうとして、結局小銭が足りなかったり。
ぴったり小銭がなくても、できるだけ自分の財布の中のコインの枚数を減らそうと、
支払い金額878円に対して、千円札と33円出して55円のお釣りをもらおうとする人。
そんな暗算ができる間はボケていないと保証できますが。
Re:あるある (スコア:1)
>そんな暗算ができる間はボケていないと保証できますが。
毎日続けることでボケ予防になりますね。
Re: (スコア:0)
サインはそれが認証だからですよ
何の認証もなく大金使える方が怖いでしょう
Re: (スコア:0)
台湾のクレジットカード持ってますけど、日本円で5000円ぐらいまでなら(もうちょっと多いかな)、サイン無しで決済する事ありますよ。
自動改札の様に端末の上にカードをかざして、完了する。
金額が大きいとサイン無しでいいですかと聞かれる事もありますが。
それは、便利ですが、ちょっと怖いですね。
# そういえば、台湾の新幹線の切符も昔は暗証番号入れてたけど、最近は入れなくても決済完了しますね
Re: (スコア:0)
日本でもサインレス決済は一定金額までは店側がリスクを負う事で認められますよ
対面決済に関しては物理カードが必要なので暗証番号決済はユーザ管理なんで補償対象にならない事が多い
サインを真似されての場合は見抜けなかったなので店若しくは保険での補償
サインレス決済の場合は不正利用時に店側がリスクを負う条件で3000円とか5000円とかまではサインレス可って契約なはず
Re: (スコア:0)
日本のスーパーやコンビニだと1万円以内はサインレスってのが普通ですね。
改札機にかざすようなのではなく、昔ながらのカードリーダーに通すのが一般的ですけど。
デパートやホテルなんかは、100円でもサイン求められたりしますけど。
Re:使いにくいキャッシュレス多すぎ (スコア:2)
店舗によるのかもだけど、コンビニのサインレス上限はもっと安い。
去年か一昨年かに安くなった。
タバコのカートンを買うのに、以前はサイン不要だったけど、最近は必須。
だから、上限は三千円か四千円か。
Re:使いにくいキャッシュレス多すぎ (スコア:2)
突然サインを要求されたのでイラッとしたから、レジ対応した店長に聞いた。
タバコのことは言わず、偽造だか詐欺だかが多くて、と応えたから金額だろう。
ただ、別の店舗でサインの要求を待ち構えていたら、されなくて肩透かしということもあった気もする。。。
Re:そもそもQRコード決済なんて (スコア:2)
世界第2位の経済大国が使ってるんだよなあ。
いや、いいたいことはわかる。w
Re:そもそもQRコード決済なんて (スコア:1)
>日本なら自販機で買ってチャージしたICOCA使っとけばいいのよ。
s/日本/大阪/ ?
Re: (スコア:0)
暗に、ICOCAが使えない地域(例:東京)は土人国だって言いたいんですよ
Re: (スコア:0)
東京もICOCA使えるよ。
Re: (スコア:0)
土人国って大阪ちゃうんか
Re:そもそもQRコード決済なんて (スコア:2)
高知です
Re: (スコア:0)
沖縄だろ。
Re: (スコア:0)
つ…つちんちゅ?
Re: (スコア:0)
東京は兵庫の植民地なんだよ
知事見りゃわかるだろ
Re: (スコア:0)
へ…兵庫?
Re: (スコア:0)
×へ…へうご
○ひ…ひゃうご
# そういうことではない。。。
小池百合子が芦屋出身ってことなんだろうけど、特段歴代兵庫出身が多いわけでもないな。
石原慎太郎も生まれたのは神戸なんだね。完全に湘南出身のイメージだけど。