DuckDuckGo、ドメインduck.comの権利をGoogleから取得 23
ストーリー by headless
移動 部門より
移動 部門より
ドメイン「duck.com」の所有権がGoogleからDuckDuckGoへ移動したそうだ(The Vergeの記事、
VentureBeatの記事、
BetaNewsの記事、
NameProsの記事)。
duck.comは以前On2 Technologies(元Duck Corporation)が所有していたドメインで、2010年にGoogleがOn2を買収したことで所有権がGoogleに移動した。On2はこのドメインを使用していなかったようだが、Googleはduck.comへのアクセスをGoogleの検索ページへリダイレクトしており、DuckDuckGoは反競争的だと批判していた(DuckDuckGoは2008年設立)。
批判を受けたGoogleは今年7月、リダイレクト先をDuckDuckGoへのリンクを含むon2.comのランディングページに変更していた。現在はduck.comにアクセスすると、duckduckgo.comへリダイレクトされるようになっている。ドメインの所有権移動に関する条件等は公表されていない。
duck.comは以前On2 Technologies(元Duck Corporation)が所有していたドメインで、2010年にGoogleがOn2を買収したことで所有権がGoogleに移動した。On2はこのドメインを使用していなかったようだが、Googleはduck.comへのアクセスをGoogleの検索ページへリダイレクトしており、DuckDuckGoは反競争的だと批判していた(DuckDuckGoは2008年設立)。
批判を受けたGoogleは今年7月、リダイレクト先をDuckDuckGoへのリンクを含むon2.comのランディングページに変更していた。現在はduck.comにアクセスすると、duckduckgo.comへリダイレクトされるようになっている。ドメインの所有権移動に関する条件等は公表されていない。
何度挑戦しても断念 (スコア:1)
DDGは日本語検索するとタイトルが短くわかりづらい、という問題がずっとある。
なので、正直日本で使ってる人はほぼいないと思うけど、使ってる人いる?
英語でだけ使うならいいんだろうけどね。
この問題を報告して何年も直らないし、きっと直す気ないのか、日本人エンジニアがいないのかな。
何度もデフォルト検索エンジンに挑戦したけど1日で断念、を繰り返してる。
Re: (スコア:0)
近頃はGoogleで検索しても自動生成されたゴミで埋め尽くされたり自動生成されたゴミと一緒に有用な検索結果まで排除されてほとんど何も出てこなかったりするので、セカンドオピニオンとして使うことはたまにある。がメインを乗り換えるのはまあ無理
Re: (スコア:0)
使ってる
!g !gi !gv !gh !gt !gturl !b !yt !tw !am !ssllabs !ov !whois
あたり使いこなしたらデフォルトGoogleよりかなり便利に使える
貼るべきURL (スコア:0)
https://duckduckgo.com/bang_lite.html [duckduckgo.com]
https://duckduckgo.com/bang [duckduckgo.com]
Re: (スコア:0)
DDG bangsを無効化出来ないので、メインで使うのやめた。
『!』が入ったフレーズを入力する度、クッションページも無しに他所のサイトに飛ばされるようでは
何のためにDDGを選んだんだかわからない。
近頃はQwantやsearx.meを併用してる。
なるほど (スコア:0)
On2を買収した真の目的はDuckDuckGoだったとはな。
「獅子は家鴨を狩るにも全力を尽す」民明書房
Re: (スコア:0)
DuckDuckGoはどんなネギをしょって
Googleに向かったのか。。。
「www.」無いのか (スコア:0)
「www.」付けないページも最近は普通なんだね。昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど、検索サイトでも無いのか。
Googleの方は付いてるけど。
「www.」を付けないといけないルールとかって無いんだよね?
ただの慣習で付けてるって事だよね。
Re:「www.」無いのか (スコア:2)
サブドメインを作ろうとした時にメインがwww付きじゃないとサブドメインがメインのオリジンの影響を受けてしまう問題がある
Re: (スコア:0)
その慣習は知らなかった。
あなたのなかではどういう意味なの?
Re: (スコア:0)
昔はftp.example.comとかmail.example.comとか、プロトコルの種類ごとにホスト名を定義することがわりと行われていた。したがってHTTP=WWWを提供するサーバーのホスト名は、www.example.comだった。
今では実質インターネット=HTTPなので、WWWを意味する名前を含めるのは冗長で無意味になって、そういう慣習を知らない人さえ出てくるようになったと
Re: (スコア:0)
そもそもスキーム見ればわかるしね。
トップレベルドメインが先頭だったらはじめからなかったような気がする。
"https://org.wikipedia.ja.www"じゃなくて"https://org.wikipedia.ja"で十分だと思う。
Re: (スコア:0)
こういう無知なのに自信満々な人ってたまにいるよね…
Re: (スコア:0)
笑笑笑 (ドヤァ
Re: (スコア:0)
wwwを表示しないChromeしかWebブラウザーを使ったことないとか?
ChromeでもOmniboxをクリックすれば表示するからWebもあまり見たことない人か?
Re: (スコア:0)
そもそもドメイン名自体にAレコードを割当てるのってなんかイレギュラーな設定じゃなかった?
Re: (スコア:0)
かなーり昔にRFCにそういうこと(サービスを表すホスト名もしくは別名を持つのが良い)というようなことが書かれた気がする。
一応、無効化されてないんじゃないか。無視してるだけで。
Re: (スコア:0)
>ただの慣習で付けてるって事だよね。
www付ける付けないを慣習って言ってるなら間違い。
wwwじゃなくてwebuでもいいよねってことならまあわからんでもw。
#個人的にはGoogleのやり方がシンプルで柔軟性があるので好き。
#てーかyahoo.co.jpにしろrakuten.co.jpにしろduck.com/duckduckgo.comにしろ
#www付きをエイリアス(CNAME)で持ってるからなぁ。
Re: (スコア:0)
Googleって何か特別なやり方してたっけ。
Re: (スコア:0)
インターネット老人会に属する世代だけど、当時から「www」には違和感があったなー。
まず読めないというか読みにくいじゃん。今なら「わらわらわら」なんだけど。
当初から付けてないサイトも時々あったし余計なものだなぁ・・・と。
Re: (スコア:0)
20年くらい前のパソコン入門まんがでは「さんだぶ」って読んでた。
周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
httpを「ひっととっぷ」って読んでたのも同じまんがだったかな?
これも周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
(このまんがでも別にhttpをhittopの略だと主張してるわけじゃなくて、httpと言いにくいから
口で言う時の言い方としてこう言ってるだけ、という描写だったと思う。為念)
Re: (スコア:0)
> 昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど……
えー?
それじゃまるで、slashdot.jp / srad.jp が「おしゃれサイト」みたいじゃないですか。
DDG.comは (スコア:0)
何年も更新されてないアプリ屋のサイトになってるが