Spotify、初の営業利益を上げる 14
ストーリー by headless
利益 部門より
利益 部門より
2018年第4四半期、Spotifyが初の営業利益を上げたそうだ(プレスリリース)。
第4四半期の売上は前年同四半期比30%増・2018年第3四半期比11%増の14億9,500万ユーロ。外国為替相場の変動は有料サブスクライバーからの売上に悪影響を及ぼしたが、無料ユーザーの広告収入からの売上には好影響があったという。粗利益は各42%増・17%増の3億9,900万ユーロだが、営業経費が各17%減・12%減の3億500万ユーロとなり、営業利益は9,400万ユーロとなった。なお、第3四半期の営業損失は600万ユーロだったものの、投資先のTencent Music Entertainmentが新規株式公開の手続きを開始したことで投資の再評価が行われ、初の純利益を計上していた。
月間アクティブユーザー数(MAU)は第3四半期から1,600万人増の2億700万人となり、初めて2億人を超えた。うち無料ユーザー分のMAUは700万人増の1億1,600万人。有料サブスクライバー数は900万人増の9,600万人となり、1億人が目前となった。Sporifyでは2019年第1四半期にMAU2億1,500万人~2億2,000万人、有料サブスクライバー9,700万人~1億人を見込む。第1四半期の業績見通しとしては、売上高が前年同四半期比20~33%増加する一方で、5,000万~1億2,000万ユーロの営業損失が見込まれるとのことだ。なお、Spotifyでは最近、広告ブロックを禁止する項目を利用規約に追加している(日本版は未改訂)。
第4四半期の売上は前年同四半期比30%増・2018年第3四半期比11%増の14億9,500万ユーロ。外国為替相場の変動は有料サブスクライバーからの売上に悪影響を及ぼしたが、無料ユーザーの広告収入からの売上には好影響があったという。粗利益は各42%増・17%増の3億9,900万ユーロだが、営業経費が各17%減・12%減の3億500万ユーロとなり、営業利益は9,400万ユーロとなった。なお、第3四半期の営業損失は600万ユーロだったものの、投資先のTencent Music Entertainmentが新規株式公開の手続きを開始したことで投資の再評価が行われ、初の純利益を計上していた。
月間アクティブユーザー数(MAU)は第3四半期から1,600万人増の2億700万人となり、初めて2億人を超えた。うち無料ユーザー分のMAUは700万人増の1億1,600万人。有料サブスクライバー数は900万人増の9,600万人となり、1億人が目前となった。Sporifyでは2019年第1四半期にMAU2億1,500万人~2億2,000万人、有料サブスクライバー9,700万人~1億人を見込む。第1四半期の業績見通しとしては、売上高が前年同四半期比20~33%増加する一方で、5,000万~1億2,000万ユーロの営業損失が見込まれるとのことだ。なお、Spotifyでは最近、広告ブロックを禁止する項目を利用規約に追加している(日本版は未改訂)。
ROC(Return On Capital 資本利益率) (スコア:0)
日本企業:ROCが低いからダメ
米欧・アジア新興(特にIT)企業:ROCが低くても許される
Re: (スコア:0)
もそっと細かく条件つけて書かないと
Re: (スコア:0)
日本政府・企業「ROCが低くても不正統計でごまかすからヘーキヘーキ」
Re: (スコア:0)
で、笑うポイントはどこなの?
Re: (スコア:0)
反政府は正義の戦いです。それを愚弄するのはやめてください。
Re: (スコア:0)
新興IT企業が脱税するのは正義なのか?
Re: (スコア:0)
「正義(まさよし)」と読むのです。たぶん
Re: (スコア:0)
日本企業:無能な経営陣。リソースの無駄。
米欧・アジア新興(特にIT)企業:将来性に期待。長期的視点で。
でしょ。
Re: (スコア:0)
その結果数年で倒産して将来性も何もなく詐欺もどきで数年後に誰も覚えてない会計がエンロンのような会社だらけ、それを横目に日本の企業は低リスク・底利益でも存続数では世界一となりましたとさ(現在進行中)。
これ株価が下がるニュースでは? (スコア:0)
営業利益よりもユーザー数,売上が伸び悩んでる所が気になりますね
今回の営業利益はコスト削減の結果ということですので来季も同程度の利益率は期待できます.
しかし,このペースだとあと1年くらいで Spotify 自体が廃れ始める可能性も出てきていると思います.
流行り廃りが激しい分野です.下手したら今期が業績のピークだったということも有りえます.
少し調べたら,このプレスリリースは2/6発表で,翌日2/7の株価は5%程度下がっていました
https://www.bloomberg.co.jp/quote/SPOT:US [bloomberg.co.jp]
市場でもネガティブなニュースとして受け止められているようです
黒字化の主要因は株価下落 (スコア:1)
> 今回の営業利益はコスト削減の結果
よく読んでよ。
Movements in our share price in Q4 had a sizeable impact on our reported results, although the business would have been profitable regardless. The stock price decline resulted in a significant reduction of accrued social costs for stock options and RSUs
Googleによる翻訳(なんか変なところが散見されるが、添削がメンドーなのでそのまま掲載)。
第4四半期の株価の変動は、報告された業績に多大な影響を及ぼしましたが、それにもかかわらず事業は黒字になりました。 株価の下落により、ストックオプションおよびRSUの未払費用が大幅に減少しました。
つまり、過去に発表された業績が芳しくなかったため株価が下落して、ストックオプションとRestricted Stock Unit(制限付き株)の行使が減って支払いが少なくて済んだことが黒字の原因って書いてある。
というわけで、このニュース全然吉報じゃなくて、これ読んで株価が上がったら、投資家の正気が疑われる。
Re: (スコア:0)
>> Movements in our share price in Q4 had a sizeable impact on our reported results, although the business would have been profitable regardless
は「Q4の株価変動は業績に多大な影響を及ぼしたが、それがなくとも事業で利益は出ていただろう」で株価変動は黒字額を上げただけに読めますが。
Re: (スコア:0)
なんで今まで利益あげないでやってたんやろ
Re:これ株価が下がるニュースでは? (スコア:1)
規模拡大のための投資をした上での赤字なら問題ないという戦略をとっていて、株主もそれを望んでいたから。
ベンチャーならよくある(むしろベンチャーだからこその?)戦略。
AppleやAmazonに対抗しようとしているのだから、広告にしろ採用にしろ黒字に収める範囲では戦えない。