![SNS SNS](https://srad.jp/static/topics/social_64.png)
Twitterで商業漫画の冒頭を公開する行為に対し批判が出る 112
ストーリー by hylom
色々な人がいるものだ 部門より
色々な人がいるものだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
最近ではプロ・アマチュア問わず、自身が執筆した漫画をTwitterに投稿する行為が増えている。しかし、プロの作家が商業連載されていたり単行本化されている漫画をTwitterに投稿することについては嫌悪感を持つ人もいるようだ(Togetterまとめ)。
Togetterまとめでは否定的な意見として、広告でないように見せかけているといったものや、冒頭数ページの途中で終わる点が良くないというもの、プロがアマチュアと同じようなことをやることが良くないといったものが挙げられている。
どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:4, すばらしい洞察)
>広告でないように見せかけているといったものや、
「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?
プロモーションツイートでないのならあなたのTLにそのツイートが流れてくるのはあなたが悪い。あなたの責任である。
>冒頭数ページの途中で終わる点が良くないというもの
一話数十ぺージ見せてくれるのがほとんどじゃないか。面白そうだったら二話以降は買えばいい。
>プロがアマチュアと同じようなことをやることが良くない
プロは自分の漫画を売るためならなんでもやるからプロなんだよ。
っていうか面白い漫画の前にはプロもアマもねえよ。
課金したいと思えるような漫画を描いてくれるだけでありがたい。払います。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:4, 参考になる)
>「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?
ツイッターの文化として同人作品や落書きを見せる見せ方がまず成立していて、
・完結するまでorひと段落するまで見せる
・同人誌の宣伝とは別ツイートにする
などの定型的な手法が常識的になっていたことを忘れてはいけない。
そういった形を真似て
・タイトルでバレないよう偽装して
・中途半端なところで終わらせて商業作品の宣伝へつなげるだまし討ち
という文化の悪用ともいえるやり方をするのがまず批判されているわけですよ。
「プロがアマチュアと同じようなことをやる」というより
「プロがアマチュアに偽装して金稼ぎしようとしている」というべきですね。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:2)
なるほど既に成立してた定型があってそれを悪用していると
なので「既に成立していた定型」を知らない人(私のような)には何を怒ってるのかさっぱりわからないのか…
であれば異なる定型を利用するようにすればいいんですかね
特定のタグとか?
Re: (スコア:0)
タイトルに「広告」やら「宣伝」が掛かれていない迷惑メール等と同じで、
本来割く必要のないコスト(時間)を払わされたから嫌われたのだと思います。
既存の、「作成過程」、「イベントまでの進捗」、「明示されたサンプル」といったコンテンツと違い、
「本を買わないと内容が完結しない」コンテンツという、
完結させる気のない、打ち切り前提のコンテンツ=情報ノイズに俺のリソースを割かせるな!という怒り。
ビジネスマナーと同じ香り (スコア:2)
Twitter はそんな使い方推奨してないし、
内輪の勝手なルール作って、お前らみんなそれに従えとかそれは可笑しいだろう。
気に食わないツイートが自分のタイムラインに流れるのは、
自分がフォローしてる連中がそれをリツイートして拡散させたせいなんだから、
そんな奴らフォローしてる自分が悪いとしか。
自分でそいつらをフォローから外せば済む話だし、
少なくとも元のツイートした作家のせいではないよね。
作家がいくらツイートしたところで、
拡散する連中がいなければ自分の目には触れない仕組み的なんだから、
大好きな内輪ルールで #商業誌、#宣伝、#非商業誌、#非宣伝、なりの
適切なタグ付けてリツイートしろよとか言って縛り合って、
気に食わない奴は片っ端からフォロー外せば、
目にも触れない情報なのに、
いちいち人の家の庭だか畑だかを覗きに行って文句付けるのはどうなのかな?
uxi
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
フォローされてない相手にリプライ飛ばすのを「失礼」と見なしたり、相手のツイートに「いいね」すればパクツイしても許されると思ってたり、他人が作成した画像をツイートに使って「その画像使わせて」「拾い物だからどうぞ」と勝手に許可したり、フォローされたけど興味なかったから放置したら「相互フォローって書いてるのに」と逆ギレしてきたり。
意味不明なこと言い出すヤツは一定数はいる。Twitterは母数がそれなり以上にあるから尚更。
なので、いちいち「俺ルール」に従ってても仕方ない。というかどこかでコンフリクト起こすだけ。
Re: (スコア:0)
「○○な漫画です」みたいなツイートって、「ふと思いついたしょおもないアイデアとか、さっき見た面白い事件とかそんなのを漫画で描いてみました」という意味のテンプレになってたイメージ。プロもアマも関係なく、なんか絵が描ける人はそういうツイートをするよね、みたいな文化。
それを発表済みの過去作でやるのは、日本語として間違ってないけどテンプレの使い方間違っとるやん! というツッコミ待ちのボケで。
みんながそのボケやらかしまくって、もうそのボケおもんないねん、みたいな話かと思って見てた。
Re: (スコア:0)
ツイッターの文化として同人作品や落書きを見せる見せ方がまず成立していて、
・完結するまでorひと段落するまで見せる
・同人誌の宣伝とは別ツイートにする
などの定型的な手法が常識的になっていたことを忘れてはいけない。
人が変われば常識や文化も変わるんですよ。
議論になるということは、それが常識だとは思っていない人が一定数いるということ。
単に自分の気に入らないものはダメな物と決めてかかっているだけじゃん。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
身内マナーで周りを巻き込まないでくれるかな
Twitter社の利用規約は守るけど勝手マナーなんて守る義理も義務もない
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:2)
ユーザーとしての古い・新しいは今回の件とは関係なくない?
古参・新人関係なく、単に一部のクラスタで常識になったと主張してることを、全体に押し付けようとしてるだけだよね。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:2)
それを嫌うのが一部の自己中な嫌儲だけだって何度指摘されても理解しないんですね。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:2)
そりゃー間違った指摘はなんど言おうと間違っている事実は変わらないので。
Re: (スコア:0)
そんな大層なもんじゃない。
今まではタダでひと段落するまで全部読めてたのに、タダでは冒頭しか読めないのが出てきたから怒ってるだけだ。
「タダで満足するまで読ませろ」ってだけ。
プロとかアマとかは後付けの理由。
Re: (スコア:0)
>「タダで満足するまで読ませろ」ってだけ。
あんたがその結論ありきでそれ以外の理由否定したいだけだろ
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
「無料だと思って読んだら商業誌の宣伝だったコストが無駄になる」とか言ってるぐらいなので「ただで満足するまで読ませろ」と言ってるのと同じ
Re: (スコア:0)
あまりツイッターやっているわけではないんですが
> ・タイトルでバレないよう偽装して
> ・中途半端なところで終わらせて商業作品の宣伝へつなげるだまし討ち
ってそんなに蔓延してます?
あくまで自分が見ている範囲という前提ですが、プロの漫画家さんなら普通に「単行本発売記念で1話冒頭掲載してます!」みたいな人がほとんどで、打率9割(まとめより)で偽装しているとはとても思えないのです。
もっといえばそれすらも「編集に言われてやっているんだろうなぁ」という感想ですが…
Re: (スコア:0)
で、そのTwitterの文化ってさ、いったい何年くらいの歴史があるのさ。
そしてそれがどのくらいの世界に影響をもたらしてるっていうのか。
リツイートだって後付設定じゃなかったっけ。
#ネチケットみたいなもんだからなあ。黎明期はそうだったかもしれないけど、今でははやそうじゃない。
「○○のマンガです」みたいな紹介だって、本当にTwitter発祥なのか?
それ以前に見た事あってもぜんぜん不思議じゃないんだけど。
Re: (スコア:0)
>いったい何年くらいの歴史があるのさ。
ここ数年ですかね?
>どのくらいの世界に影響をもたらしてるっていうのか。
どういう基準でどのように評価するのかも示さずにそのような質問をするというのは
あとからオレオレ基準出してきてゴールを変える気満々ということでしょうか?
>リツイートだって後付設定じゃなかったっけ。
でっていう
>それ以前に見た事あってもぜんぜん不思議じゃないんだけど。
そう思うあなたすらそれ以前の事例を具体的には全く出せない現実
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:2)
そんな理屈が通用するんか?
テレビCMでも(昔の)広告メールでも、まぎらわしいものは冒頭で広告であることがわかるようにするもんやで?
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
文化が違うって視点が抜けてるのでは。
>「○○が××な漫画です」で商業作品を宣伝してるの、根本的に取り違えているのが現状ああいうツイートで
>興味持つ人間は数ページでまとまっている作品を「読み切りたい」のであって単行本何冊も出てるような作品を
>「読み始めたい」わけではないというところ
ってのはなるほどと少し思ったな。
例えるならコミケに参加してくる企業とか有名人とかああいう感じの衝突では。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:3, すばらしい洞察)
そのプラットフォーム(Twitter)でコンテンツを完結しろや!で終わる話のような気もします。
TVアニメで完結するかとおもったらDVDへ誘導されたので荒れた [hatena.ne.jp]のと一緒。
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
同人誌なんかでもイベント前に2, 3ページだけチラ見せ、ってのは普通に流れてくるし、続きを見たければクリエイター支援系サイトに登録して金払え、なパターンも普通に見かけるし。
「プロだから」「商業作品だから」駄目、って理屈はちょっと理解できない。
嫌儲民? (スコア:1)
いいじゃん。別にtwitterの商用利用は制限されていない。
何が気に入らないのか、よく分からない。
Re:嫌儲民? (スコア:4, 興味深い)
これまでは面白体験談や失敗談、意識高い系の訴え、あるいは告げ口・陰口なんかを
「〇〇な話」といったタイトルで漫画として投稿するノリというか、趣味文化みたいなものがあったわけです。
その描き手の中にはプロがいたりするけれども、自身の作品の宣伝とは関係のない内容であって
要するに「非商業的な読み切り漫画」が投稿されていた。
で、商業作品の冒頭数ページを単純にぶった切ったとか、キャラ紹介に終始してるだけみたいな
「本編は商業誌で」「単行本買ってね」な漫画が投稿されるようになってきた。
ときにそれは「〇〇な話」と銘打って投稿されたりして、
読んでみるまでは上述の趣味文化的な漫画と(明確には)区別できない形を取っている。
宣伝と思わずに読んだ人は、読み切り趣味漫画じゃないのか…とモヤモヤするし、
「非商業のノリ」に商業目的で乗っかってきていることにイラっときたりするわけです。
なので、趣味漫画を装わず、商業宣伝であることを明示しろよ、という趣旨。
……というのは賛同者の意図をまとめた結果であって、発端は、
俺ルールの正当性を主張して他方に噛みつくことで有名なフリーの漫画編集者が
またぞろ「俺が気に食わねえからやめろ」と言い出したことです(ツイート削除済み)。
記事ソースにあるtogetterまとめのコメント欄が荒れ気味なのは、「またコイツか」ということです。
なお直接反論されるとブロックすることでも有名。
# 個人的にはバズったものだけ見ているのでどうでもいい。
Re: (スコア:0)
これはスラドで取り上げるストーリーじゃないな
ここで議論を再燃させても不毛じゃん。主観の延長でしか無い
雑談としてもリンク元は解説が随分必要で推論に推論重ねてもあほらしい
内輪ツイッター内だけでやってろよ、発言元も取り上げられて迷惑じゃね?としか
Re:嫌儲民? (スコア:2)
タレこみにも否定的な意見の例が上がってますが、
「広告じゃないと思ってたのに広告だったなんて!!」と言った裏切られた感、なんですかねぇ
Re: (スコア:0)
無料で読めるのが当然と思っているから、そりゃ裏切られたということになるねw
Re: (スコア:0)
そもそも購入リンク最後にくっつけてるなら、そこに到達する前にブロックされてると思う。
回転寿司でラーメン出てくるような違和感があるんだよな。最近は出てくるらしいけどさあ。
Re:嫌儲民? (スコア:1)
まとめでぶっちゃけてる作家もいますが
「ツイッターでよくバズるアマチュア創作漫画ツイートと見せかけた商業宣伝」
悪意をもって他社の善意を利用することが嫌われている。
そしてそれを嫌いだとつぶやくことにすら噛みつく連中がいるから話が無駄にでかくなり複数人が参加して論点がぼやけている。
Re: (スコア:0)
つまり、もともと批判されていたのは「Twitterで商業漫画の冒頭を公開する行為」そのものではない、ということなのかな。
Re: (スコア:0)
「Twitterで商業漫画の冒頭を公開する行為」全体ではなく
そのうちの手法の一つが批判の的になっているわけですね
広告じゃないものに偽装して広告を行う行為
比実在悪意嫌悪 (スコア:0)
>悪意をもって他社の善意を利用する
そりゃ普通は悪意は嫌うわな
で、その悪意とやらは、具体的にはいずこにおられるのでしょうか。
まずは悪意を屏風から追い出して下さい。
Re: (スコア:0)
「自分が気に食わないこと」=「悪」という思考の人って永遠にいなくならないのかねぇ…
Re: (スコア:0)
>twitterの商用利用は制限されていない
これが全てだな
Re: (スコア:0)
素直に「タダで全部読ませろ」って言えばわかりやすいのにね。
Re: (スコア:0)
ちょい違う。「Twitterで流れてくるならタダでも全部は読みたくない」かな。
Re: (スコア:0)
宣伝なら宣伝ってつけろって話では。
新聞・雑誌のタイアップ広告やら[PR]付き記事と一緒。
宣伝なのに宣伝でないフリをしたからキレられる。
Re: (スコア:0)
プロが発信していてそれが宣伝でないと思う方がどうかと。
たとえそれが遊びで書いたラクガキ漫画だとしても、それは十分に漫画家自身の宣伝だ。
世の中の広告には、商品広告だけでなく企業広告もあるのだよ。それと一緒。
Re: (スコア:0)
まとめも読んでみたけど、もう理解不能
普通にスルーすればいいものをなんでわざわざtweetして広告モドキのお手伝いをしているのか…
もしてかしステマ?単に頭悪いだけ?
ゆとりを拗らせちゃうとこうなっちゃうのだろうか…
Re: (スコア:0)
気に入るとか気に入らないとか気分の話ではなく
我々ネット業界と広告業界の過去の経験により
広告宣伝を行う場合にはメールや記事のタイトルに
【PR】みたいなやつ入れましょうということになってるわけです
俺はそんな自主規制には従いたくないというのは勝手ですが
そんなことしたら皆さん有用そうな体験談を語る風で
怪しげな健康食品のアフィリンクとか張り始めちゃうわけです
Re: (スコア:0)
経験?
お上の業界団体への行政指導でしょ。広告記事は広告であることを明記しろってのは。メールも、ただ骨抜きに成ってる気もするけど。
個人を縛るものじゃない。
もちろん自主規制ルールで合意できるならそれに越した事は無いけど。
合意形成に失敗してる?
宣伝品質 (スコア:1)
このような宣伝の仕方は、少なくとも、このやり方に否定的なファンの要求 = 品質を満たしていない。では品質を改善すべきなのか? 「声を上げる否定的なファン」と「沈黙する肯定的なファン」のどちらを取るか天秤にかけるのはとても難しい。
ただ、炎上した SNS は炎上元を再起不能にさせる能力を持っている。となると、SNS を使わないか、使うにしても「品質」を満たせる無難な投稿をする他なさそうに思う。
なんでも品質という言葉に還元してしまうのは製造業勤めの悪い癖ですが、考察の際の使い勝手がいいものでついやってしまいます。
この手の話が出るたびに思い出す (スコア:1)
ラジオの黎明期
吉本興業の意向を無視してある落語家がラジオで一席話すと
芸人たちがNHK大阪放送局を包囲した
しかしいつまでたっても落語家は出てこなかった
実は京都放送局からの中継だったのである
その後落語家は神戸新開地の寄席に出ているところを拘束され
吉本すえの前に引き出されたのだが
吉本の総帥すえは一言
「いくらもらった?」
と聞いたという
金額を聞いたすえは即方針を変更
積極的にラジオ出演させるようになり
お笑い番組はラジオのキラーコンテンツとなり
中小の興行主を一掃し吉本興業の盤石の体制を作り出したのだった
単行本を買えば続きが読めるのですね?( ;∀;) (スコア:1, 参考になる)
ありがたいありがたい(-人-)
って思いながらバイクぶっ飛ばして深夜も営業してる本屋さんへ行き大人買いするのが普通だと思ってたよ。
漫画家さんが産直で宣伝してくれる様になってから、表紙買いをほぼしなくなってハズレを引く率が減って助かってるんだけどな。文句言う輩の気が知れない。
本当なら出版社公式がこう言うのやらないといけないとは思うんだけどね。漫画家に自分のアカウント使ってやらせるとか怠慢もいいところだ。
文句言ってるやつって編集者なんだっけ?じゃぁお前がやれとしか。
# togetterは書き込みを禁止されているので、もう見ることもしてません。
じゃあ (スコア:1)
アマチュアがプロと同じようなことをやることも批判しようぜ。
別に「~だから止めろ」とは言ってないしな (スコア:0)
あ、商業漫画の転載だ、ブロックしよ、って繰り返すだけ。お互い何も悪くない。歪みが静かに集積していくだけ。
でっていう (スコア:0)
早く暖かくならないかなあ
Re: (スコア:0)
学生は、試験休みで暇で暇でしかたがないのかもよ
Re: (スコア:0)
バイトでもしろよ
自分の場合、 (スコア:0)
見なくてもよいのにわざわざ覗いてるのはウヨガーサヨガーフェミガーと出羽守界隈くらいなので、漫画の冒頭だけ公開したら批判みたいな殺伐としたのはないな。
Togetterで初めて知って謎な文化もあるもんだと思った。