![ロボット ロボット](https://srad.jp/static/topics/robot_64.png)
手書き文字を模倣できる機械で宿題をこなす学生が話題に 64
ストーリー by hylom
なんて便利なものが 部門より
なんて便利なものが 部門より
中国では「手書き文字を模倣できる装置」が販売されており、これをを使って旧正月休暇の宿題をこなす学生がいることが報じられている(GIGAZINE、South China Morning Post)。
この装置は、スマートフォンでいくつかの手書き文字を入力するとそこから文字を学習し、手書きで書いたような文字をプリントできるというもの。ネット通販等で比較的容易に購入できるようだ。
履歴書の「手書き」とかこれでいいよね (スコア:1)
プリントじゃなくてプロットでは。
原稿データはどういうのが使えるんだろう?
任意の場所に任意の大きさの文字を配置したり組版できるなら、履歴書でもPOPチラシでも書かせられるな。
書き損じもないし。
Re:履歴書の「手書き」とかこれでいいよね (スコア:1)
履歴書が手書きでないと落ちる会社には行きたくない。
Re: (スコア:0)
履歴書データを送付して終わりにしたいね。
(SNSとかでもいいんだろうけど、情報が集積しすぎるのに若干懸念がある)
Re:履歴書の「手書き」とかこれでいいよね (スコア:3, すばらしい洞察)
ということを言うような会社に行かずに済むための予防策です。
Re: (スコア:0)
Excelの関数やマクロで楽するような奴はダメだよね!
Re: (スコア:0)
老害人事部の発言を代弁してくれなくてもいいですよ。
代筆可、むしろ字が汚い人は代筆推奨してる時点で、0次選考としては下の下だと気づけ。
http://writing-daiko.com/tegaki/service/rirekisho/index.html [writing-daiko.com]
Re: (スコア:0)
こういうのって待遇や条件で勝負するつもりはなくて、社長やプロダクトへの憧れだとか、社風への共感だとか、不条理に耐えうる人材を探してるんですか?
Re: (スコア:0)
昔PCが無い頃は手書きの文字が読めるかどうか重要だったから手書きで筆跡を確認する必要があったけど、業務を効率化するという観点から考えると1枚ペラ紙を手書きして頑張ってますアピールするより「デジタルで書類を作成できる」ことの方が重要な気が。
Re: (スコア:0)
PCも使えないのか?と思われることもあるから、どっちがいいとも言えないんだよな
Re: (スコア:0)
その辺は社風や仕事内容との相性でしょ。
手書きの伝達が業務になっている会社で人が読めない字を書き殴られても仕事にならないし、
手書き無しで仕事ができる会社で綺麗な縦書きを求めても業務には何ら資さない。
Re: (スコア:0)
印刷された履歴書を出して
「これは版を手作りして印刷しました!」
Re:履歴書の「手書き」とかこれでいいよね (スコア:1)
POPチラシが手書きじゃないと買ってくれない客にはきて欲しくない。
Re: (スコア:0)
何で来て欲しくないんだろう?理由が思いつかないや。
Re: (スコア:0)
偏屈でクレームいらられそうだからだろ…
他にも過剰サービス求められそう
Re: (スコア:0)
XYプロッタとかドットインパクトプリンタとかは、音響カプラとならんで
オッサン世代にしか分からない単語なのかも。
たとえば音響カプラを「モデム」って説明するのは、正確じゃないけどしゃーないという気はする。
Re:履歴書の「手書き」とかこれでいいよね (スコア:2)
「世代」の話やないで。
そんな言葉が一般的やった時代はないからな。w
Re: (スコア:0)
インターネットはスマホが主流、自宅の固定ネット回線はほぼ光いうのが主流の今。
ダイアルアップも、ADSLもほぼ過去の物になろうとしている今では「モデム」すら通じない事が。。
Re: (スコア:0)
普段は黒豹な不定形のしもべでしたっけ。
写本 (スコア:1)
機械が宿題をやったんじゃなくて、機械は宿題を出力しただけじゃね? とか思ったが、
ただひたすらに書き写すだけ、というのが宿題だった。
文章を書き写すことに一定の学習効果があるのは間違いないけど、
学生側が苦行と感じてるようだとダメじゃないかなぁ。
Re:写本 (スコア:5, 興味深い)
仏教系の学校で「罰としての写経」をやらされる話を僧侶が嘆いてた。
写経は苦行として行うものではないと。
Re:写本 (スコア:1)
苦行をこなすメンタルを身につける(だから苦行でないとダメ)とかそういうやつだと思ってた
Re:写本 (スコア:2)
釈迦は苦行の果てに悟りを啓く
「苦行は無意味だな」
# 先人が結果を出しているのだからそこから学ぶべきだ
Re: (スコア:0)
漢字ドリルみたいのありましたね
鉛筆書きで、しかも少しずつ書く位置が偏るような揺らぎが無いと駄目ですね
Re: (スコア:0)
中国は漢字の数が多いからね
日本は段階的にその意味と一緒に漢字を学習するが、中国では数が多すぎて丸暗記のための写経も必要だな
Re: (スコア:0)
中国の科挙って四書五経を丸暗記させる試験だったらしいけど、そういうのを尊ぶ風潮が今でも強いとか?
Re: (スコア:0)
んなわけないだろ。丸暗記は最低ラインだよ。
上級公務員になるには、試験官から口頭でネタ振りされて古典などから引用しつつ気の利いた応答をするといったセンスと教養力が問われる。
Re: (スコア:0)
なんだ。司法試験なんかと一緒か。
Re: (スコア:0)
これ使うと同じ文字はまったく同じに書かれると思うの。
中国人は未来に生きてんな (スコア:1, すばらしい洞察)
中国のECサイト淘宝網上で同様のコピーロボットが存在しないか検索したところ、200元(約3300円)から1000元(約1万6000円)ほどで、チャンさんが使用したのと同じようなロボットを複数見つけることができたそうです。
しかも低価格
日本人がこんなもん作ったら、まず10万円以下で販売されることはないだろうし
付属ソフトもクソみたいなインターフェースで、おまけに要常時接続の上、プライバシーだだ漏れ設定
「ロボットは1日8時間文字を書くことが可能で、2、3年使い続けることができます」などという耐久性もありえない
アイディアから技術力、開発力までこれが中西流だ [fc2.com]と喜ぶジャップの遥か前を行ってる
日本が凋落するのも当然ですわw
Re: (スコア:0)
随分昔から、プロスポーツ選手や芸能人のサイン量産用にあるけどね。
Re: (スコア:0)
高耐久かと言うとたぶん高耐久
プロ用だからな
一方中国のこの商品が「1日8時間文字を書くことが可能で、2、3年使い続けることができます」と言うのは多分苦しい
見るからに耐久性無いので
ただ売り文句が日本に比して大げさなのは中国の文化なのでそんなもん
この件で中国がいけてるのは「安い奴」と言う選択肢があることやな
日本人はいちいち細かいので安いのが売れない
特に関東人はうるさい
関西人は「ぼろくて安い」のを許容するが関東人はぼろい安い自体を悪と思ってるからな
見栄っ張り江戸っ子文化なのかね
Re: (スコア:0)
はい、ジャップランド頂きました。
Re: (スコア:0)
XPlotterはKickstarterだっけ?
草食日本人にはこういうたくましさがないのかもね。
Re: (スコア:0)
国内に需要がないから作らないだけでは?
おもちゃとしてなら、学研の大人の科学のオートマ・テ [otonanokagaku.net]とかがあって、楽しむためや発想を育てようという方向性になるかな。
ま、差別用語を使うとか、君らしい君にふさわしい書き込みだねw
Re: (スコア:0)
ホビー用のCNCなりレーザー加工機なりだと、国内の趣味人が始める端緒が、
中華な機器の入手から使用法までのノウハウ獲得が前提になって来ているよね。
国内で商品が無い訳ではないが、実用レベルに達していないモノが高額。
あちらのは部品の寄せ集めで組むとトラブル事も有るが、動けばそこそこ実用性が有るのが安価。
毛筆プロッター (スコア:1)
昔から毛筆プロッターとかあるようですが、クセを学習してやるところがミソなのかと
https://jp.bloguru.com/tidepool/239353/2015-05-11 [bloguru.com]
AxiDrewというのも面白い https://youpouch.com/2016/03/23/344361/ [youpouch.com]
# ていうか自分で「by Evil Mad Scientist」って言っちゃうあたり、変わってる https://axidraw.com/ [axidraw.com]
Re: (スコア:0)
あーん、Typoった。AxiDrawね
中国では教科書の内容や詩などを一言一句同じまま書き写すような宿題を出されるケースが多くあります。 (スコア:1)
頭悪いのは日本の教師だけじゃなかったというお話
高校生にこの宿題だよ。ショートカットを考えた学生のほうが優秀なだけ。
方形枠の機種の動作が面白い (スコア:1)
Aliexpressを見ると、交差型と方形枠の二種類のコピー商品の山が出てくるけど。
方形枠の方は、単独のモーターでXY軸担当しているわけじゃ無さそうだ。戦車操作に近い?
もっと詳しい動作動画無いかな。
Re:方形枠の機種の動作が面白い (スコア:2)
写真から構造を見る限りでは、
こんな感じで一本のベルトがぐるっとH型に一周まわっていて、
・左右それぞれのモーターで、ベルトを両方同じ方向に回すと、ペン(上記●)が左右移動
・モーターを逆方向に回すと、ペンを保持する横バーが上下移動
って感じですね。なかなかよく考えてる。
遊びで一個買ってみたくなるけど$100ぐらいなのは微妙だなぁ…
なんて便利なんだ! (スコア:0)
これがあれば捜査協力費の領収書をわざわざ自分たちで偽装しなくて済むじゃないか!!!
--- 某警察幹部
Re: (スコア:0)
自分の字を真似てくれるからダメだろ
Re: (スコア:0)
署員全員の筆跡登録しておけば本人作成が必要な書類も捗るだろう
さて筆跡鑑定……
こち亀 (スコア:0)
こんなの出てきてたよな
数十枚のレポート(グラフ含む)を毎週手書きで書かされた (スコア:0)
レポートの丸写し防止が目的らしい。
しかし、一番大変なのは内容でなので、素子力にはならないと思う。
手書きが苦手なので、パソコンで作ってから手書きでなぞっていた。
Re:数十枚のレポート(グラフ含む)を毎週手書きで書かされた (スコア:1)
誤変換あるから手書きで身につけた方がよくね?
Re:数十枚のレポート(グラフ含む)を毎週手書きで書かされた (スコア:1)
>レポートの丸写し防止が目的らしい。
学生時代レポートを貸したら。
ページ構成(改行、改ページ)はもちろん誤字脱字まで正確に丸写しされてた。
もちろん手書き。
助教授から「どっちが元かわからないから両方アウト」を食らった。
Re: (スコア:0)
全国の素子さんが持つ力?
#阿素湖素子の持つ力はとても強大そうだな
Re: (スコア:0)
「新井素子の自筆原稿」をでっちあげる力。
パーマンのコピーロボットネタ (スコア:0)
なつい(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"