
スラドに聞け:新元号対策は順調? 114
ストーリー by hylom
スラドには元号処理がないから問題ありません 部門より
スラドには元号処理がないから問題ありません 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
政府の連絡会議が5月に予定されている改元に関する情報システムの改修作業について、「官民ともに必要な作業をおおむね終えられる見込み」と報告したそうだ(NHK)。
ところでタレコミ子の友人の職場はもう5月1日には絶対終わらないから諦めムードで5月の連休は消滅したそうなのだが、皆様の関わっているシステムの新元号対策状況はいかがだろうか?
すいません、まだ「平成」にすらなっていません (スコア:5, 興味深い)
って会社を数社ほど知っております。
ちなみに今年は昭和94年です。
Re:すいません、まだ「平成」にすらなっていません (スコア:1)
昭和100年問題どうなるんだろ。
Re:すいません、まだ「平成」にすらなっていません (スコア:1)
昭和100年問題が存在するらしい。
「改元後実際に発生したトラブル」を教えて (スコア:4, すばらしい洞察)
というトピックを6/1ぐらいに立ててほしい
気づいたら変わってた (スコア:4, 参考になる)
最近気づいたもの
・JRのきっぷの発券日
・みずほ銀行の通帳の記載
どっちも西暦になってた。
きっぷは昨年10月からから西暦表記になっていたようで。
通帳は「これ以降のお取引の日付は西暦で印字いたします。」との出力行を挟んで同じページに30と19の年表記が混在。
Re: (スコア:0)
みずほの表記は店によるのかも
https://www.mizuhobank.co.jp/transition/account/index.html [mizuhobank.co.jp]
Q7 通帳・入金帳の表記に変更はありますか?
A7 お取引部店の新システムへの移行日以降、通帳・入金帳の取引年月日の表記が和暦から西暦へ変更となるなど、一部変更となります。
諦め方が足りてないな (スコア:3, 興味深い)
> 絶対終わらないから諦めムードで5月の連休は消滅した
どうせ終わらないんだから、連休は休めよ
てか、5/1に改修間に合わせなきゃいけないのって、
新聞の日付欄くらいしか思いつかないけど、どんな案件があんの?
Re:諦め方が足りてないな (スコア:2)
代休をそれなりに自由に取得できるなら、そのほうがいい気もするな。
メジャーな娯楽施設とか観光地とかなんかヤバそうだし。。。
ひょっとすると、むしろ休みをずらしたいからあえてそうした可能性があるんでは?
Re: (スコア:0)
ウェブブラウザやOSだって、特定の文字列・ファイル名で吹っ飛ぶ事がない訳じゃない。
特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる。
大抵問題はないと思うが、当たってしまえば大惨事。
Re: (スコア:0)
> 特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる
それはありえないだろ
「滅多に使われない漢字」は「読みやすい、書きやすい」に反してるし
オレ元年とかAC元年とか勘弁してほしいわ
Re:諦め方が足りてないな (スコア:1)
昭和の「昭」という字は、元号が公表されたときに「こんな漢字があったんだ」という反応だったそうです。
Re:諦め方が足りてないな (スコア:2)
昭憲皇太后(1850~1914)「せやな」
Re: (スコア:0)
「滅多に使われない漢字」じゃなくて「滅多に使われない二漢字」っすよ
Re: (スコア:0)
常用漢字2字の全組み合わせ表を誰かがネットに上げて、これであらゆるパターンが「俗用」されてるぞどうだ新元号は作れまい、とか言ってたけど
このテストデータで好きなだけテストすればよかった話だよね、というか1年間何やってたの
Re: (スコア:0)
実際にはその前後に特定の文字列が続いた場合もあって、吹っ飛ぶのは新元号の二漢字だけとは限らない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこまで言い出したらもう元号とか関係ないよな…
まぁシステムのクリティカルさに寄るんだろうが、そんなクリティカルなシステムを1日単位で元号に追従する必要がさっぱりわからんな
Re: (スコア:0)
そこに仮名文字列とローマ字も組み合わせんの?
新元号マジでヤバくね?
Re: (スコア:0)
・出力書類の日付フォーマットが元号での年月日
・コード中に元号がハードコードされておりしかもそれが色々なところに分散
・ウン十年にわたってメンテされていたコードでその全貌が把握されていない
Re: (スコア:0)
ごめん、業界シェア1位の業者さんに
「連休で客先は休みだから作業しやすいね」
って言ってしまった。
#すでに、5月1日に間に合わない前提・・・
Re: (スコア:0)
最悪今年は平成三十一年で運用してしまって今年中に対応すれば何とかなる。
2000年問題などと違って慌てて下手な対応しなければ問題ないだろ。
大本営発表 (スコア:3, すばらしい洞察)
これ以上無いくらいに大本営発表だな。
Re:大本営発表 (スコア:2)
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
現代の日本には大本営など無い。
不謹慎であり不敬である。
# ポリコレ方向なら、リベラルが大騒ぎするのだろうけど。
Re:大本営発表 (スコア:1)
戦時でなければ大本営は作られないからな
Re:大本営発表 (スコア:3)
とっても重大な宿題があることを夏休み前から宣言しておりますが、最重要項目は、8月30日に発表します。
みたいな状況な訳だけど、悪いのは宿題をやる側じゃなくて出した側だよね。この場合。
しばらく平成 (スコア:2, すばらしい洞察)
平成31年内は大目に見てぼちぼちやればいいと思うけど。大騒ぎする理由がわかんない。
Re:しばらく平成 (スコア:1)
ホントこれ。
しばらく平成のままで何も問題ない。昭和だってそうだった。
Re:しばらく平成 (スコア:2)
全くそのとおり
一年かけて変えりゃいいよ
Re: (スコア:0)
半年後に置き換える旧システム(社内の部門専用)は、そのまま何もせず部門内に告知して昭和64年で通した思い出が。
許してくれた当時の上司に感謝。
# 全社システムとのI/Fは西暦に変換して送る仕様だった
Re:ゼロからはじまる昭和94年 (スコア:2)
6年後、大丈夫?
Re: (スコア:0)
平成31年は4月30日までなのでもう2ヶ月切ってるけどぼちぼちやる余裕がある?
Re: (スコア:0)
元号変わったからって平成表記が法的に無効になったりしないから、ぼちぼちやったって構わない。
Re:しばらく平成 (スコア:1)
営業部門「なので、5月以降も同じ契約書の様式で平成を使い続けようと思いますが、いいよね?」
法務部門「ええわけないやろ」
Re: (スコア:0)
世の中うるさい人もいるからね
5月以降に「平成36年5月まで有効」みたいなものを発行すると
「『平成36年』なんて来ないことわかっているもの書くな」とかいう人とかね
Re: (スコア:0)
そして勝手にテプラで修正する人 [srad.jp]が出てくるんですね。
Re:しばらく平成 (スコア:2)
「官民ともに必要な作業をおおむね終えられる見込み」なんだろ?
つまり、終わってない作業は「必要ない作業」ってことさ!!(違)
5月上旬のイベントに (スコア:1)
平成31年度と書いてあったのを思い出した
Re:5月上旬のイベントに (スコア:1)
年度はその開始日の暦年で呼ぶので、その年度が2019年の1月とか4月とかに始まるなら平成31年度でよいのでは。
他方、役所の事務年度は7月に始まるのでこっちは新元号で呼ぶことになるのかも。
とりあえず自動車運転免許証にテプラで2022と貼った (スコア:0)
それ以外何もやってない。
やる必要もない。
Re: (スコア:0)
それ公文書変造になるんじゃない?
特に色とか合わせて巧妙に改竄したならかなり黒に近いぞ
むしろ「来年度」をどう扱うかが本番 (スコア:0)
あと半月で始まる1年間の年度を和暦でどう表現するかが本番
・全部 平成31年度
・全部 新元号元年度
・元号切替で別管理 (管理上ほぼやらない)
・両論併記 (書式管理が1年だけ別物に)
・西暦に移行 (残念ながらほとんどない)
#1年前から議題にしてたのに決まったのは最近という例も
Re:むしろ「来年度」をどう扱うかが本番 (スコア:1)
4月1日に始まる年度はその時点でまだ改暦されていない以上、平成31年度でよいのでは。
改暦後に始まる年度は新元号を用いればよいかと。
30年ほど前に通ってきた道 (スコア:0)
設立してから日の浅いベンチャーとかならともかく、社会的に影響の大きな企業や役所でトラブったらシンプルに間抜け。
Re:30年ほど前に通ってきた道 (スコア:1)
30年前のノウハウが引き継がれてるといいね
5年ぐらい前でも担当者変更で誰も理解できないものができてしまう業界じゃないかねぇ
Re:30年ほど前に通ってきた道 (スコア:1, 興味深い)
組織的にノウハウを吸い上げるような仕組みが無きゃ、技術的な対応方法なんで引き継げないと思うよ。
昭和から平成に変わった当時、駆け出しのPGだったけど、元号対応は上級SEが
行ったんで下っ端には詳細不明。言われたとおりにコード修正しただけと言うね。
上級SEの年齢だと、もう定年退職してるだろうしね。
西暦に移行済み (スコア:0)
会社のシステムが西暦に移行済みなせいで、私生活を含めても年賀状のときぐらいしか西暦使わないなあ。
Re:西暦に移行済み (スコア:1)
西暦に移行してるわりには年賀状ぐらいしか西暦は使わないと…
年賀状以外では年は使わないのかな?
古いシステムで (スコア:0)
入力まで和暦だからあきらめた。
来年の新システム導入まで平成で。
免許更新期間またぐんだけど 突然ですがアンケート (スコア:0)
更新期間はじまりだと平成で、終わりの方だと新年号なのかな
それともシステム対応し切れて無くて旧年号(平成)のままかな
(免許証の元号表記変わるとして)あなたはどちらを選択しますか。
1.平成にする
2.新元号にする
3.どちらでもかまわん