
元Mozilla幹部曰く、GoogleはFirefoxとIEを意図的に妨害してきた 72
ストーリー by hylom
以前からよく噂になってた話 部門より
以前からよく噂になってた話 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Mozillaの元幹部であるJohnathan Nightingale氏曰く、「Googleは過去10年にわたり、Chromeの普及のために意図的・システム的にFirefoxへの妨害行為を行っていた」という。Nightingale氏は2007年にMozillaへ参加し、Firefoxグループのゼネラルマネージャー兼副社長を務めていた人物(ZDNet、GIGAZINE、Slashdot)。
具体的な妨害行為として氏は、「Firefoxでの検索時にChromeの広告が表示されるようになった」「FirefoxでGmailやGoogleドキュメントを利用する際にパフォーマンス問題やバグが発生した」「デモサイトで実際にはそうでないにも関わらず『非互換』だとしてFirefoxをブロックした」ことなどを挙げている。
また、これらの問題をGoogleに指摘すると、Googleは決まって「これはアクシデントだ、2週間以内に修正する」と答えたそうだが、このような「アクシデント」が同じチームで繰り返し発生していることから、氏はGoogleが意図的にこういった問題を発生させていたのではないかと疑っている。
こうした批判は以前からあり、2018年7月にはMozillaのプログラムマネージャであるChris Peterson氏が、YouTubeのパフォーマンスをFirefox上で故意に遅くしたとしてGoogleを非難している(過去記事)。
べつに構わない (スコア:0)
Googleのサービスを使う奴らはGoogleに支配されて隔離されてたほうがマシ。
Mozillaは気にせず自分の道を進んでもらいたい。
Re: (スコア:0)
あなたも知らず知らずにGoogleのサービスを利用しているんですよ
世界からGoogleを隔離できるのは共産圏だけ
Re: (スコア:0, フレームのもと)
とりあえず、FirefoxにNoScript機能拡張を入れてsrad読んでるので、
google-analytics.comとgoogletagservices.comはブロックされている。
Re: (スコア:0)
そういう問題では無いような
Re: (スコア:0)
https://www.gizmodo.jp/2019/02/i-cut-google-out-of-my-life-it-screwed-... [gizmodo.jp]
みんなも試してみよう
Re: (スコア:0)
そうかな?
GAFAがなければBATを使えばいいじゃないってこと?
トランプ大統領はGAFAと中国がくっつかないように頑張ってる様子だが。
Re: (スコア:0)
なんか、こうNHKの課金は、研究開発なども通して
民法にも使われていいるので、
NHKだけ映らないテレビは作れませんみたいな?
Googleは (スコア:0)
第二のMicrosoftだ。
邪悪さが半端ない。
Re: (スコア:0)
> 第二のMicrosoft
個人的には Amazon を推したい。
Microsoft は今となっては傲慢かませるほど振るわないだけで、別に体制が変わったとは思わないけど。
Re: (スコア:0)
Microsoftよりよっぽどひどいよ
Re:Googleは (スコア:2, 参考になる)
同意。
マイクロソフトは環境を支配した。PCを使う者はことごとくその支配下に収まった。
グーグルは情報を支配しようとしている。PCを使う使わないにかかわらず人々はその支配下に入ることになる。
マックロソフト (スコア:0)
事実だとしたら、DR-DOSを徹底的にサボタージュしてた頃のマイクロソフトと同じレベルの邪悪なのな……。
こいつは一体 (スコア:0)
何を言っているんだ感。
Re: (スコア:0)
Googleが自社のサービスをchromeを対象に最適化したとして、それを他のブラウザに対して同じことをしなかったり、弊害が生じることは悪なのだろうか?
単に他のブラウザはGoogleのサービスが自分のブラウザでは期待通りに動かないことを表明して、もっと最適な他社のサービスを使うことを勧めればいいのではないか?
Re:こいつは一体 (スコア:1)
Googleが手間をかけて自社サービスをFirefoxに最適化する必要はないし、単にサポート外だっていうならともかく、
手間をかけてFirefoxで使いにくいようにしているのは問題ではないか、というのがこの話題。
# 事実かどうかは知らん
Re: (スコア:0)
Edge相手にハードウェアアクセラレーションが効かなくなるような細工をしていた [ycombinator.com]って話はありますね。
Firefoxに対してもやっていたかどうかは知らないけど
Re: (スコア:0)
Googleは昔からウェブに注力してて、いろんな機能もどんどん勝手に実装して標準化進めていった。
Chromeに最初に実装するわけで、対応してない他のブラウザで挙動が異なるのは当然というかしょうがないというか。
その”他のブラウザ対応”でバグができるのもしょうがないと思うけどね。
悪意があるのかどうかは知らん。
Re: (スコア:0)
そんな生易しい話じゃなくて、意図的なものだからね。技術的な挑戦ならFirefox側だって対応できるが、ブラウザ狙い撃ちでわざとやられたらどうしようもない。
Re: (スコア:0)
「非推奨」で廃止になったAPIをわざとChromeにだけ残しておいてYouTubeで工作を始めたってのは言い訳不能だと思う
Re: (スコア:0)
でもChromeの広告なんてのは、Firefoxに限らず、他のブラウザでも出て居たからねぇ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Googleのサービスを Word ファイルに、Google Chrome を Microsoft Word に、その他のブラウザを一太郎に置き換えて考えてみた。
Microsoft Word が、Word 以外で開いたときに文書作成者が意図したレイアウトを再現できないように保存するすることは悪ではない、ということですか?(そうする自由はあると思うけど)
Justsystem は、一太郎では Word ファイルが期待通りに表示されないことを表明して、jtd ファイルを使うことを勧めればいい、ということですか?
Re:こいつは一体 (スコア:1)
ローカルのソフトと、互換性をうたってるWeb上だとだいぶ違うでしょう...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
UAをchromeに書き換えるだけでyoutubeが高速化したってMicrosoftが言ってなかったっけか。
そんで諦めてchronium使うことにした的な。
Re:こいつは一体 (スコア:1)
FirefoxでユーザーエージェントをChromeに変えて使ってたな。
いつも変に固まったり表示がおかしかったりしたGmailやGoogle Mapがかなり改善されたけど、どこかの時点でそれも効かなくなって結局Chromeに移行してしまった…。
Re:こいつは一体 (スコア:1)
いや、違うだろ。UA偽装で速くなるってことは、他社ブラウザに対して意図的に遅延させてるってことだよ。
ちゅーかなぜ韓国人が出てくるんだ
Re: (スコア:0)
そりゃChrome専用の設定と、
有象無象に対応するための互換性重視の設定では、
処理プロセスの数が違ってくるのは当たり前では?
たまたまChrome専用の設定だけで動かせたページがあったとしても
それが全ての条件で保証される訳でもないし
サイト側としては正しいUAと処理プロセスでしか保証出来ないですよ。
Re: (スコア:0)
根拠のない陰謀論が賛同されないからって不貞腐れるのはやめましょうよ(笑)
Re: (スコア:0)
「暗号プロトコルをオーバーライドするんだ」くらい恥ずかしい文章でドヤ顔されても…
Re: (スコア:0)
> UA偽装で速くなるってことは、他社ブラウザに対して意図的に遅延させてるってことだよ。
論理の飛躍だね。陰謀論とか好きなのかな?
Re: (スコア:0)
Googleが意図的に他社ブラウザを遅くしていると言っているのは、
Microsoft CorporationとMozilla Foundationという3大ブラウザベンダのうち2社。
更にその複数の社員が証言している。お前でも上のACでもないし匿名の人間ですらない。
Re: (スコア:0)
どうしても朝鮮を絡めたいなら「興亜のために頑張ろう」と言いながら「外地人補正」で内地優遇してましたって話
被害妄想も入ってないか? (スコア:0)
> Firefoxでの検索時にChromeの広告が表示されるようになった
ライバル商品の検索時に自社商品の広告を出すのは普通の戦略では・・?
選ぶのはユーザーなのだから別の選択肢を見せないほうが良くないのでは。
Re: (スコア:0)
AmazonみたいにGoogleとガチでやり合えるぐらいの力バランスだったらそれでいいんだろうけど。
GoogleがIEというかMicrosoftを妨害するのとMozillaを妨害するのを同じように扱ってはダメだと思うの。
Re: (スコア:0)
そんなことやられた場合、Firefoxが取る普通の戦略は契約打ち切りだよね。
財務的に見て見ぬ振りするしかないのわかっててやったんだろうけど、そういうとこが邪悪な感じ。
Re: (スコア:0)
"Firefox"で検索した時じゃないよ。というか、Google日本法人はGoolge本体より露骨な嘘を言ってただろ。
Re: (スコア:0)
Googleがゼロから作ったブラウザ
なお英語版では「Get a fast, free web browser」だった
Re: (スコア:0)
デフォルト検索エンジンとしてパートナーシップ契約結んでる期間にそんなことされたら傷つくだろ
まるでカイジの世界 (スコア:0)
限定じゃんけん
Re:まるでカイジの世界 (スコア:1)
失礼。ポスト先をまちがえました。
関連記事 (スコア:0)
Chromiumベースの新Microsoft Edgeは接続先に応じて別のブラウザに偽装する [it.srad.jp]
こういうアホな事をするサイトがあるならそりゃ接続先に応じてUA偽装すべきだね。
むしろFirefoxはそうしなかったのか?
一部の問題は対応できないけど。
ちょっとしたサイトでChromiumのみ対応しても問題にはならないが、Googleがやれば不当競争だな。
デモサイトとかはちょくちょく鬱陶しかった記憶はあるな。
Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)
https://srad.jp/story/13/08/19/0342212 [srad.jp]
https://srad.jp/story/19/04/23/0515200 [srad.jp]
Googleが競合プラットフォームに対してYouTubeを人質にとる事例。
Re: (スコア:0)
UA偽装した結果「互換性が低下した!」って騒ぐのは草
Re: (スコア:0)
逆だぞ? UA偽装しないと壊れたwebページを送ってくるから偽装するんだぞ
Re: (スコア:0)
壊れているウェブページではなく
汎用ページのフォーマットをfirefoxが解釈出来ない
ですね
Re: (スコア:0)
違うぞ
汎用ページのフォーマットを Firefox が解釈できるのに、非互換だと排除された
だぞ
しかもそれを指摘すると
「おっとスマンスマン、2週間以内に直すよ」
を繰り返されたって話だ
Re: (スコア:0)
壊れてるのはgoogleのサーバーだったか
Re: (スコア:0)
じゃあなんでChromeに偽装するんですかね
汎用ページの方が毒入りだからなんですが
裁判したらいいんでない? (スコア:0)
不正競争防止法みたいなのあるよね?
Re:裁判したらいいんでない? (スコア:1)
あるけどどの国でも監督官庁も裁判所も技術が絡むと手出しができないので全く機能しない
Coinhiveのように目的と逆の結果になって動けば動くほど一方的に無法地帯が拡大する
逆の立場になれば同じことをしている (スコア:0)
Mozilla Firefoxが圧倒的なシェアを持ったら同じことをするよ
Thunderbirdの添付ファイルを使うとMozillaのファイル転送サービスに誘導しようとするし、今弱い立場にあるからもっともらしいことを言っているだけ