![OS OS](https://srad.jp/static/topics/os_64.png)
Windows 10 May 2019 Update、段階的な一般提供開始 60
様子見 部門より
Microsoftは21日、Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)の一般提供開始を発表した(Windows Exerience Blog、Windows 10のダウンロードページ)。
May 2019 UpdateはOctober 2018 Update(バージョン1809)での大失敗を教訓に、Windows Insider Programのリリースプレビューリングでは4月8日から、4本の累積更新プログラムを含む1か月以上にわたるテストが行われた。
4月に発表されていた通り、Windows 10バージョン1803/1809では月例更新プログラムと機能更新プログラムを個別にインストール可能にする累積更新プログラム(バージョン1803用: KB4499183/バージョン1809用: KB4497934)が同日リリースされている。これらの更新プログラム適用後は「設定」アプリの「更新とセキュリティ→Windows Update」で「更新プログラムのチェック」のクリック後に自動でインストールされるのは品質/セキュリティ更新プログラムのみとなる。
機能更新プログラムに関しては、利用可能な場合に追加のオプションが表示されるのみで、このオプションを選択するまではダウンロードもインストールも実行されない(解説動画)。ただし、サービス終了が近付いているバージョンのWindows 10では機能更新プログラムが自動インストールされる。Windows 10バージョン1803は11月12日にサービス終了となるため、6月以降は順次更新が行われるという。
なお、May 2019 Updateは徐々に提供対象を拡大している段階なので、オプションが表示されるまでに時間がかかる可能性もある。Windows 10のダウンロードページで入手可能な更新アシスタントやメディア作成ツールはMay 2019 Update対応版に更新されているため、すぐにインストールしたい場合はこちらを利用するといいだろう。
そろそろコンパネから設定画面削除 (スコア:0)
していってもよいのではなかろうか。
コンパネのアイコン開くと設定アプリの該当箇所へ飛ぶようにして。
はやく固定サイズの設定ウィンドウを撲滅せよ。
Re:そろそろコンパネから設定画面削除 (スコア:1)
「設定」アプリの方をやめてもらいたい。
複数の設定ダイアログを個別に開けないため、設定確認に非常に時間がかかるようになった。のはまだマシな方として、
マウスの設定ですら「設定」アプリにはまともな説明がなくなった。
なんだよ「主に使用するボタン」って。
右クリックも左クリックも「主に使用する」ことに変わりないだろ?偏見に満ちあふれた表現だ。
元のコンパネの「マウス」を見てみろ。「主と副のボタンを切り替える」と、誤解の生じない表現になっている。
UI設計者の「正確に機能の意図を説明する」能力が、「設計」アプリには全く欠けている。機能の説明すら一目できない画面UIは、ゴミ以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
最終行 誤:「設計」→正:「設定」
Re: (スコア:0)
設定項目がとっ散らかってるのも気になる。
例えば「通知を表示する長さ」がシステム→通知ではなく、簡単操作→ディスプレイにあったり。
両方にあるならまだわかるけど、なんで通知の設定が通知から出来ねえんだよってなる。
あとフォントで、名前で絞り込んだあとフォントの詳細見て戻ってきたら絞り込み状態が
解除されてるからまた絞り込みからやらないといけなかったり。面倒くせえ。
コンパネの方のフォントはちゃんと覚えてる。
Windows検索とかも検索条件を速攻で忘れるし。
閉じたあともしばらく覚えててほしいんだよな。
同じ検索条件で再検索なんてよくあることなんだし。
MacのSpotlightはしばらく覚えてくれてる。
Re: (スコア:0)
あなたの説明と言うか引用箇所だけ見ると設定もコントロールパネルも意味不明ですが。
だって右クリックも左クリックも主のボタンであることに変わりはないのだから。
実際のところ重要なのはそこじゃない。
主のボタンの機能が書いてあるか書いてない。かマウスの絵で今どこのボタンが主のボタンになってるかわかるようになってるかなってないか。
この辺が大事。
Re: (スコア:0)
激しく同意。
なんなの、アレ。一応はカテゴリ別になってるけどその分け方がでたらめすぎ。
どこになにがあるのかさっぱりわからん。
アレならコンパネみたいに全部ずらりと並べられた方が遥かにマシ。
モバイルはコケて、ストアも実質終わってるような物なのだからUWPなんぞさっさとやめてもらいたいレベルだ。従来のWinアプリで困ることなんぞ無いし。
無理やりUWP推し進めようとした結果、だからといって手間も掛けられず使い勝手が悪いアプリばかり氾濫させてるとしか思えん。
Re: (スコア:0)
Windows 10使っていれば、徐々に設定がUWP化しているのがわかるだろ。
待っていれば、いずれそうなるだろう。
Re: (スコア:0)
未だにコンパネ開いてるの?というか、もうなくなってるもんだと思ってた。
あなたの使い方が逸般的なだけでは。
Re:そろそろコンパネから設定画面削除 (スコア:1)
「PCの設定とか分からない」一般人ならそうだろうけどさ、
ほんの少しでも一般からそれた「なんちゃって」詳しい人レベルの操作でもコンパネじゃないと設定不可能だったりするんだよ。
新しい設定画面って実用性の面から言えば未だにコンパネの劣化品でしかない。だったらコンパネのUIだけ変更した方がマシって思う。
Re: (スコア:0)
ちょっと奥まったところを弄ろうとすると、コンパネに飛ばされるし。
結局移行とか無理なんだよ、コンパネに統一しろって思う。
Re: (スコア:0)
例えば1903で言うと、WindowsUpdateの更新の履歴に何も表示されないバグがあって、
コンパネの方から確認する必要があるんだよね。
「更新プログラムをアンインストールする」を押すとコンパネに飛ばされて、そちらには表示されてる。
(コンパネ→プログラムと機能→インストールされた更新プログラム)
Re: (スコア:0)
コンパネを無くしてほしいという趣旨の意見をなぜ真逆に解釈する?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンパネはサードパーティーの設定項目を追加する機能があるので、完全に廃止することはできない。
Re: (スコア:0)
だから「完全廃止しろ」ではなくて(標準の)設定項目から消していけって話だろ。
Re: (スコア:0)
いまどきコンクリートパネルにリレースイッチ並べてるのってあまりみないな
Re: (スコア:0)
レバーやボタンやスイッチやメーターはロマン。
2日前に不具合が見つかって (スコア:0)
マイクロソフトは「不具合が解消されるまで手動で更新しないことを薦める [srad.jp]」としているのに今更ストーリーに掲載される3日前のタレコミ……。
今に始まった話じゃないけどスラドのタイムラグは致命的すぎる。人も居なくなるわけだわ。
Re:2日前に不具合が見つかって (スコア:1)
修正パッチ(KB4497935)がSlow ringとRelease Preview ring向けに公開されました
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/03/20/announcing-wind... [windows.com]
Re: (スコア:0)
なんでこの更新プログラムを配信する前にリリースして、リリースしてから泥縄にテストを始めるのか。テスト期間を長めにとったところでその間何もしないんだったらリリースが無駄に遅れるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
当たっても死なない必殺技
Re: (スコア:0)
もうスラドは、新しめのホットな話題を扱うサイトじゃなくなったな。
結局HoloLens2の話題も、MS1兆ドル到達もタレ込みが無かったし。
自分もタレ込まなかったけどもw
Re: (スコア:0)
政治的な話題で殴り合ってる奴が多くて、きな臭い話題の場合最初から見に行かないことが多くなった感じ。
Re: (スコア:0)
馴れ合い目的で来てる奴等も多くなった感じ。
「みんなの日記」に群がってる奴等とか異常。
Re: (スコア:0)
もともと本家ができた頃から馴れ合い目的のサイトなんだけど、なんか問題でも?
馴れ合い目的って言うやつほど、後から来て古参気取りしかいないしな
Re: (スコア:0)
ここでは正常か異常かは問題でない。
アレゲかアレゲでないか、それが問題だ。
Re: (スコア:0)
昔はログインユーザーが殴り合ってたのがAC多めになっただけで何も変わってないじゃなイカ
Re: (スコア:0)
90みたいな半可通しかいないんだもん
俺が書いたらだれもついてこれないしね
例えばAMD Bulldozerの先祖がAlpha 21264なことをブロック図を挙げて書いたが誰のコメントはしない
Re: (スコア:0)
Alpha 21264マシンをWindows NTで使ってた。RAMドライブ上にデータ置いて有限要素法計算走らせて。懐かしー。
Re: (スコア:0)
>自分もタレ込まなかったけどもw
そういうとこだぞ
Re: (スコア:0)
最初からでしょ。盛り上がるのは老害ホイホイネタだけ。
Re: (スコア:0)
ただの老害じゃなくて、三倍速いネタで喜ぶような幼稚な老害だからなあ
Re: (スコア:0)
もう というより、前からでしょ
そもそもこのスレも
コンパネから設定画面削除
とか、どうでもいい話題だし
Re: (スコア:0)
>不具合が解消されるまで手動で更新しないことを薦める
しかし、毎回毎回バグやらトラブルやらが多すぎるよ!
最近は、既知の不具合を残したままリリースしてるな。
ちゃんとテストしてるのか心配してる人が多いんだよ。
マイクロソフトよ、マジでしっかりしていただきたい。
フィードバックHubにもきつめのコメントしといたわ。
Re: (スコア:0)
いやー十分ホットな話題ですよ
(アメリカの)会計年度で2019年度にWindows10 が多分アップデートされるというだけの話なので
会計年度でいうとまだ2019年度は始まってすらいない。
RC版でパブリックテストが始まったというニュースなのです。
#だったら良かったのかな
アップデート関連や数々の不具合対応はAI任せに成ってるからね (スコア:0)
、それらの自動応答自体が診断情報を得られ無いが為に全部停止するから。
Re: (スコア:0)
「得られ無い」
タスクマネージャーの初期表示タブを指定できるようになった (スコア:0)
まあWindows 7では普通にできていたものがようやく復活したパターンだけど。
欲を言うと、Windows Experienceブログを毎週追いかけている人しか気づかないような場所に設定項目を追加するのではなく、Windows 7と同様最後に選択していたタブを記憶してくれたほうがずっとUX的には優れてると思うが、機能的に自分が使う分には十分だからフィードバックするのも面倒だ
キーリピート (スコア:0)
Win10でキーボードのキーを押してからリピート開始する時間とリピート間隔を設定する画面がどこかわからない。
もしかして廃止された?
Re: (スコア:0)
簡単操作→キーボードの「フィルターキー機能の使用」の
「速いキーボード操作または~」をオンにしたら出てくる
「キー入力の間隔をオンにして~」もオンにした時に出てくる
ドロップダウンリストかな?
ただ、リピート開始するまでの待機時間はともかく、
繰り返しの待ち時間の最小が0.3秒だから代わりにはならないか。
あとこういうの、項目を隠すんじゃなくてグレイアウトするとかにしてほしい。
確かに不要な項目がなくなってスッキリ見やすいのかもしれないけど、
どういう設定があるのか解らないから、知ってる人じゃないと
なかなか見つけられないぞ。
解説動画の女の英語 (スコア:0)
中国人向け、ということかな
アジアなんざ皆一緒ってか
Re: (スコア:0)
白人男じゃないなら誰でもいいんでしょ。今のポリコレ全盛期の時代にGet A MacやGmail Manみたいな広告作ったら叩かれまくって1%でも下がったら関係ないのに株価下落とか言われそう。
Re: (スコア:0)
と言うか白人を使わないといけない理由がそもそもないでしょ
Re: (スコア:0)
白人男性は採用するのに理由を必要とするという差別をされていると
Re: (スコア:0)
逆に、Outlookメールアプリとかの日本向けチャットサポートを、欧米系の名前の外国人がオペレーターとして対応してたけどな。
向こうが翻訳ソフト頼りなのか、大抵どこかで文意が正反対に伝わるので、逸れる話を聞き直さねばならないのが、非常にいらだたしい。
わざとか?Microsoft?
漏れる怖れがあるというのに [yro.srad.jp]、しつこくメアドから聞こうとするし。国内法で裁けない人が個人情報を扱うサポートオペレーターをやっているのはとても嫌。というかやめれ。
というか、解説動画ってどこよ?
Re: (スコア:0)
あった。
つーか、今回はアップグレードなんかより、Health dashboard提供開始の方がよっぽど有意義(Health dashboard 解説動画 [windows.com])。
どうして、こういうことを最初からやらなかったのか。
Open Sourceを真似るなら、短い更新周期ではなく、不具合情報まで徹底的に開示しているところこそを真似すべきなのに。
Re: (スコア:0)
オープンソース製品が不具合情報を徹底的に開示しているイメージはまったくないんだが。
Re: (スコア:0)
中国の10分の1しか市場がないくせに異常に品質にうるさい割に合わない市場をいつまでも特別扱いしてもらえると思っている方がおかしい
Re: (スコア:0)
MS「そうだね、俺たちの政府がうるさいから中国メーカーはWindows使ってパソコン作るのやめてくれよ、勝手にChinadowsとか作ってやってろwww」
ぶっちゃけ不具合の原因の大半はAI絡みだと思うけれど (スコア:0)
パッチを当てた後にそいつが自動最適化の段階で何かやらかす場合があると見ている