パスワードを忘れた? アカウント作成
13938971 story
Google

歌詞表示サービスGenius、歌詞にモールス符号を埋め込んでGoogleによる無断使用を検出 9

ストーリー by hylom
文字起こし後テキストの権利問題 部門より

headless曰く、

Google検索では洋楽曲のタイトルを入力(曲によってはアーティスト名や「lyrics」を付加)して検索すると検索結果に歌詞が表示されるようになっているが、一部は歌詞表示サービスGeniusのWebサイトから無断で転載されおり、Genius側はその証拠もつかんでいるとWSJが報じている(MashableThe VergeSlashGearAndroid Police)。

Geniusでは2016年ごろから一部の曲の歌詞に無断転載検出用の「ウォーターマーク」埋め込みを開始していたという。このウォーターマークはアポストロフィー「'」の一部を右シングルクォーテーションマーク「’」に置き換えるというもの。置き換えを行う曲ではすべて「'’''’'''''''’’'’'''’''」という並び順になっており、「'」をモールス符号の短点、「’」を長点に置き換えて読むと「red handed」(現行犯で、現行犯の)になるようにしてあったそうだ。

これを証拠にしてGeniusは2017年からGoogleにたびたび申し入れをしていたとのことだが、Google側は特に対応していなかったようだ。GeniusによるとGoogleが無断転載していた歌詞は100曲以上に上ったという。Googleは複数のパートナーからライセンスを受けて歌詞を掲載していると述べていたが、WSJの記事が16日にオンラインで掲載されたのち、パートナーに問題が確認されたら契約を打ち切るという第2の声明を出している。Googleは2016年から歌詞のライセンスサービスLyricFindと提携しているが、LyricFindは自社のチームで歌詞の文字起こしを行っており、Geniusの歌詞を流用してはいないとWSJに回答したとのこと。

記事では例としてアレッシア・カーラの「Not Today」を挙げているが、既にGoogleの検索結果で表示される歌詞は修正されているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年06月20日 15時15分 (#3637136)

    ちなみに日本でメジャーな歌詞サイト(blogの類い)は、JASRACと契約してるので合法。
    https://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html [jasrac.or.jp]

    意外と知られてないのよねぇw

    この場合、歌詞起こした人の権利ってどうなんだろね。
    創作性はゼロだから無いのかなー?

    ※歌詞と言うと、カラオケの誤字が気になったりする。希望の轍の「戯れの放射線」が「戯れる放射線」になってる(逆かも)がずーっと気になってる。

    親コメント
  • 4個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...