
大阪地裁、「リツイートは投稿に賛同する表現行為」と判断 50
ストーリー by hylom
文脈的にそう取られたのかな 部門より
文脈的にそう取られたのかな 部門より
元大阪府知事の橋本徹氏が、根拠なしに氏を批判する第三者のTweetをリツイートしたとしてジャーナリストの岩上安身氏を名誉棄損で訴えていた裁判で、大阪地裁は橋本氏の主張を認め、岩上氏に33万円の支払いを命じた(読売新聞、産経新聞、朝日新聞)。
問題のTweetは、橋本氏が大阪府知事時代に幹部らを自殺に追い込んだ、といった内容だという。岩上氏はリツイート後そのリツイートを取り消しており、また「橋下府知事下で府庁内の自殺者が急増したことは、すでに数々の報道がなされている客観的な事実です」と主張。この裁判について「恫喝訴訟あるいは威圧訴訟」だと主張していた。
大阪地裁は問題のTweetに対し「真実と認めるに足りる証拠はない」とし、リツイートは投稿に賛同する表現行為と判断した。
この件はわからないが (スコア:5, すばらしい洞察)
「こんな、アホな事言ってる奴がいる」っていうリツィートは少なくないような気がするんだがなぁ。
Re:この件はわからないが (スコア:2)
その阿呆から馬鹿にされた誰かにとっては、阿呆から馬鹿にされている、と云う情報を拡散される事自体が嫌な場合も有るかと
例え、それが自分を見当違いな理由で馬鹿にしてる阿呆を晒す目的であっても
Re:この件はわからないが (スコア:1)
阿呆から馬鹿にされている、と云う情報を拡散される事自体が嫌な場合も有るかと
リツイートされること自体を拒否したければ非公開アカウントにすりゃいいので。
少なくともTwitterの規約には、他のユーザーからリツイートされたりコメントつけられることに同意したものとみなす、とされてるよ。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
AがBを馬鹿にしたツイートをする。
Cがそれをリツイートする。
Cの意図が賛同であれ晒しであれ、Bはリツイートしてほしくない。
この場合Aを非公開アカウントにしなければならないが、Bにはそれができないのだ。
Re: (スコア:0)
AがBを馬鹿にしたツイートをする。
Cがそれをリツイートする。
Cの意図が賛同であれ晒しであれ、Bはリツイートしてほしくない。
この場合Aを非公開アカウントにしなければならないが、Bにはそれができないのだ。
そこまで来るともうTwitterの問題じゃなくね?
Aのやることがツイートでなく「記事を書く」「演説する」でも成り立つ話じゃん(その場合、Cの行動は「転載する」「中継する」等になる)
しかも、BがTwitterユーザーかどうかも関係ないもん。
で、民主主義の運営や、言論の自由を保障するには「他人に言及され
Re:この件はわからないが (スコア:3, すばらしい洞察)
その通り。なのでTwitterを訴えてはいないし、Twitterが悪いと言っている人もいない。
今回はBがCを名誉棄損で訴えて、Cは単にリツイートしただけでは名誉棄損には当たらないと反論した。
これに対して裁判所は、リツイート行為は賛同とみなせるから「馬鹿にしたツイートをリツイートする行為は名誉棄損に当たる」と判断した。
この出来事に対して、
#3685536は「一般的な話として、リツイートは賛同だけではなく、晒し上げもあるのではないか」と言い、
#3685541は「晒し上げであっても(自分を馬鹿にした他人のツイートの)リツイートが嫌なこともあるのではないか」と言い、
#3685548は「(自分のツイートの)リツイートが嫌ならTwitterの機能で対応できる」と言い、
#3685559は「今回のケースは(他人のツイートなので)Twitterの機能では対応できない」と言い、
#3685590は「今回のケースでTwitterの機能で対応すべきというのは無理筋だ」と言っている。
議論がかみ合ってないだけで、誰も間違っていない。
Re:この件はわからないが (スコア:3)
結局、この裁判は、原告と被告が「同じルールで争う」モノじゃなくて、「まず、どう云うルールで争うか」と云う争いが有った訳ですよ。
橋下氏の方は「名誉毀損が成り立つか否か」と云うルールで争った方が有利になり、岩下氏の方は「名誉毀損訴訟を装った別の目的のモノ…要は、この訴訟そのものがスラップ訴訟か否か」と云うルールで争った方が有利になる。
で、結局、裁判所は橋下氏の方に有利なルールを採用してしまった、と。
Re:この件はわからないが (スコア:3)
いやいや、「有利」も「してしまった」も何も、あたりまえの判断やろ。w
名誉毀損を争う裁判で、それ以外の判断があるか?
被告は、「自殺者急増は事実」「恫喝訴訟」だとか主張したそうだけど、それも名誉毀損にはまったく関係ないし、言い訳になっていない。
Re: (スコア:0)
AがBをブロックしてもCがリツイートしたら回ってくるの?
それはそれとしてエコーチャンバーをさらに限りなく強化するような仕様はむしろ存在すべきでないとさえ思ってしまうなあ
Re:この件はわからないが (スコア:1)
前例が通っちゃったので、これからは名誉棄損起訴合戦が流行るのかな。
一般人だとめんどくさそうでやらないけど、(元)弁護士なら慣れてそうだし。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
末永裁判長は(中略)リツイート時、岩上氏のツイッターに約18万人のフォロワーがいたとし、「一般人よりも拡散力や信用力が大きい」と述べた。(産経記事より引用)
一般人のリツイートとは、この違いもある。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
それは兎も角、そのRTとして表示されている文言は自分が公開しているって認識はいると思う。
#でも橋下氏はこんなので訴えると「そうかそうか」と思う人が多々居そうなんだが大丈夫か?
Re:この件はわからないが (スコア:1)
Re:この件はわからないが (スコア:1)
その場合、コメント付きRTを使うなり、直後のツイートで何かつぶやいたりするでしょ。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
誤解されたくないなら最低限コメント付きRTにすべきですよね。
もしかしたら元ツイートを馬鹿にするつもりでRTしていたのが、
周りの人にはこんなツイートに賛同してるよと馬鹿にされているかもしれません。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
#3685624の判決の解説を見ると、RTだけではなく
その前後の投稿と、RTした分に対する批判のつもりなら
何らかのコメントをつけるはずということで
RT元の文に対して賛同したと判断されたようです。
Re:この件はわからないが (スコア:1)
> 「こんな、アホな事言ってる奴がいる」っていうリツィート
目的はともかく、その行為によって拡散されることは問題にならないのかな?
# リツィートを報道と読み替えても成立するのだろうか?
Re: (スコア:0)
hylomの誤字指摘を行うコメントみたいな話ですね、わかります
Re: (スコア:0)
それなw
ま、裁判官とかはTwitterみたいなのやってないだろうから・・
Re: (スコア:0)
それなw
ま、裁判官とかはTwitterみたいなのやってないだろうから・・
激しくやってる要件事実マニュアルの人 [srad.jp]とかも居るには居る。
まあ少数なのは確かだけど。
Re: (スコア:0)
命の大事さを教えてやる!って通り魔やるようなもんだ
×橋本徹氏 〇橋下徹氏 (スコア:1)
> 元大阪府知事の橋本徹氏が
橋本氏じゃなくて、正しくは橋下氏ですね。
けっこうな有名人だと思うのに当事者の人名をtypoするのは結構ひどいなあ。
橋下氏は自身が弁護士であって、刑事弁護人の誠実義務を知ってるにも関わらず
http://www.egawashoko.com/c006/000235.html [egawashoko.com]
みたいなことをやっていて、自分はまったく信用していません。
Re:×橋本徹氏 〇橋下徹氏 (スコア:1)
そのリンク先はどの程度中立なお話で?
氏は大阪の腐った政治を実質かなり改善したので、英雄的人物だと思いますよ。
それまでは表面を繕って何の仕事もしない人が続いてきたので。
メディアでどのように報じられるとか、口が汚いと伝え聞く部分はあなたのガス抜きには便利かもしれませんね。
ジョブスやリーナスを信用しないのは自由ですが、彼らの仕事に関して私は信用してます。
橋下氏が行った実績に関しても同様です。
Re:×橋本徹氏 〇橋下徹氏 (スコア:1)
#3685551 [srad.jp]のリンク先: 弁護士としてクソ
#3685877 [srad.jp]: 政治家として英雄
事実はどうあれ、主張としては対立してない。弁護士としてクソなので人間的にクソで政治家としてもクソなはず、あるいはその逆、という主張であればそっちの根拠出せ、ってことになるがそこまで言ってない
Re: (スコア:0)
>けっこうな有名人だと思うのに
たしかにそうだが、もはや既に「過去の人」だし。
有名人ではあるが、「悪名高き」の方だし。
#にしても、今いったい何してるんだろう。
Re: (スコア:0)
飛田新地の慰安婦の顧問弁護士に復帰したんだろ。
名誉毀損で訴えられそうだな
Re: (スコア:0)
こういう事書くと、srad常連が「"hylom"だから仕方がない」と書いて定番ギャグみたいにしちゃうんだけど。
こんなのコピペすれば間違えようが無いんだし、なんで、そんな事すらしないのか?疑問に持ちます。自分でわざわざ入力して、しかも間違えて打つのか?単なる不注意以外の物を感じます。
本当にこの人の間違えは極端に多くて、病的な原因すら連想させられます。
Re:×橋本徹氏 〇橋下徹氏 (スコア:1)
LIVE-GON(リベゴン)
判決文を読んだ弁護士による解説 (スコア:1)
「リツイートは賛同で責任を負う」と報道された判決の判決文を読んでみた [.club]
Re:判決文を読んだ弁護士による解説 (スコア:3, 参考になる)
何故そこを切り出して引用?
>1 裁判所は,RTは原則として賛同行為であるとしている。
>2 しかし,法的には,賛同行為だから名誉毀損であるとはいえない。逆にある表現に反対していても名誉毀損にはなる。
>3 3にもかかわらず,裁判所が1のようなことをいったのは,RTにはいろいろな意味があるとの被告の反論があったからである。それに対して,裁判所は,このRTは賛同だから責任を免れない,と判断したに過ぎない。
>4 2の事情があるので,少なくともRTは全て賛同であるということ,賛同であれば責任が生じると,一般論が定立されたとまでみることはできない(ただし,反対の見解もあり得る)。双方の主張の範囲内で裁判所は判断を出すからである。
>5 RTの意味について,賛同だけではなくて批判の意味もあるなどは,裁判所も否定していない。
>6 しかし,批判の意味なら本来コメントも付けるはず,とも指摘しており,注意が必要である。
>7 5と6について,RT前後の文脈も考慮すると述べている。
>8 書いてある内容を一般化できないのは,裁判所の仕事は第一にルール作りではなくて,あくまでもその事件を解決することだから。だから,判決文の切れ端を安易に重く見るべきではない。
だそうだ。
全く妥当すぎてタレコミ自体の意味が疑問視される。
Re: (スコア:0)
ほんとにね。
特に最後の文の指摘はままタレコミに当てはまるという
Re: (スコア:0)
全く妥当すぎてタレコミ自体の意味が疑問視される。
通常営業でしょ。
日頃からソニー叩いたり自民党叩いたり、「中の人」の本性丸わかりじゃん?
リツイートなんて (スコア:0)
今はリツイートに直でコメント入れられる様になったけど
あくまで誰かがこんな事言ってますって広めるだけだから
そこに賛否の意味は無いでしょ。
そもそも橋下氏はその最初の投稿本人は訴えたのかね
Re:リツイートなんて (スコア:1)
本人認証マークはTwitter社の対象への賛同を意味する
と同じ流れなんかねえ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いいねは自分がその投稿に対する評価の表明のみなのに、
Twitterが勝手にタイムラインに流すようにしたせいで面倒なことになりそう。
拡散する意図はないはずなのにさ。
Re: (スコア:0)
今は一時期みたいなレベルでは流れなくなってるような
Re: (スコア:0)
リツイートだけして自分は批判も同意もしてませんよとかせこいやり方だな
Re: (スコア:0)
前後の文脈の流れとこのジャーナリストの橋下氏に対する姿勢なんかを加味した上での判断だよ。
別にあらゆるリツイート全てが同意や賛同の意思表示だとは判決でも言ってない。
裁判官に社会常識やITリテラシーを求めてはいけない (スコア:0)
基本的に裁判官は、証拠・答弁書・準備書面の文章の構成・論述内容を文系の視点で評価するだけの存在
理系的な論理・社会常識・ITリテラシーなんて持ってる裁判官は極めて稀
Re:裁判官に社会常識やITリテラシーを求めてはいけない (スコア:1)
文系理系の話を持ち込むと論点がずれてくるよ
Re: (スコア:0)
なーにまた高裁でひっくり返るだろうよ
高校時代を取材して精神障害と認定した新潮の記事を橋下が訴え、地裁で勝訴したが、高裁で逆転敗訴だった
Re: (スコア:0)
地裁の裁判官のトンデモさは何度体験しても笑える
いや、笑えないわ
賛同はともかく支援はしてる (スコア:0)
一番こたえるのは相手にされないことなので
世の中には批難されることで成り立ってるブロガーとかいるくらいですし(アンチが最大の支援者)
Re: (スコア:0)
相手にされない事で堪えるなんて可愛い精神じゃないか
リツイートが嫌なら非公開にすればいいじゃない?! (スコア:0)
リツイートが嫌なら非公開にしろとかいうやつがいるけど、この手の部類はフェイクニュースだろうがヘイトだろうがリツイートして広めたもの勝ちなのでできるわけがない。
ツイッターでなく類似のSNSに閉じ籠もって、延々とヘイトなりアベ叩きしていればいい。類友でずっと傷の舐め合いが楽しめるよ?
ところでいつから鳥は名誉毀損が許されるところになったんだい?正直気持ち悪いよ。
裁判官はツイッターを使ったことがあるのか? (スコア:0)
どう見ても賛同なしのリツイートもよくある話なので、現実との乖離が甚しいと思う。
Re: (スコア:0)
裁判官に世間の常識を求めてはいけない
彼らは官公庁の中でも更に閉じた世界で生きているのだから
Re: (スコア:0)
裁判の判断は、そこの法廷で出た、争われた、事に基づいて決める物だから(基本的に)、出てない事はない事として扱うからね。
法廷で出てない「常識」は使えないよ。
橋下君は自殺にこだわりをもってるようだから。 (スコア:0)
橋下君は自殺にこだわりをもってるようだから。