パスワードを忘れた? アカウント作成
14022270 story
お金

サイゼリヤ、一部店舗でお釣りをAmazonギフト券で支払う試みを実施 41

ストーリー by hylom
最近Amazon使ってないからなあ 部門より

レストランチェーンのサイゼリヤが、お釣りをAmazonギフト券で受け取れる仕組みを高田馬場や日本橋浜町、秋葉原などの都内6店舗で実施する(Impress Watch発表PDF)。

Amazonギフト券での受け取りを選択すると、Amazon.co.jpのサイト上で入力することでお釣りに2%を上乗せした金額がチャージされるAmazonギフト番号が印字されたレシートが提供される仕組み。なお、飲食代金合計金額が税込200円以上で、かつお釣り金額が9,800円以下の場合のみ利用可能。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 14時52分 (#3699676)

    200円の商品を10,000円札で支払ったら(実質)98%オフ!

    商品代金 200円

    お釣り額 10,000-200=9,800円
    お釣り額2%上乗せ 9,800*1.02=9,996円

    実質商品代金 10,000-9,996=4円

    #200円の商品があるかどうか知らんけど

    • by Ponta2 (47202) on 2019年10月11日 14時58分 (#3699678)
      ワインデカンタ250mlがちょうど200円ですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        あー、「帰りにちょいと一杯」って奴が出そうだ。

    • by Anonymous Coward

      ショルダーハックでコード盗まれる奴が続出するに9800ペリカ。

      • by Anonymous Coward

        カメラONで歩きスマホ装えば、コード覚えなくても済みそうですね

        たまに、スマホの角度が垂直にちかい人がいるけど、あれって盗撮!?

    • by Anonymous Coward

      これはみんな万札で払いそう。
      しかしよく考えつくな。頭いいというか能力の無駄遣いというか。

      • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 17時23分 (#3699756)

        ミラノ風ドリア299円を1万円で払う、っていう例をサイゼリア自身が出してるよ。
        最もお得なのが200円ってだけで。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          だったら100円のグラスワインだけ注文すればいいんじゃね

          • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 19時01分 (#3699813)

            え…キャンペーンに関係なく最安値で飲食するならそれでいいかもしれないですが、キャンペーンは200円以上からなので…

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ワイングラス2杯注文すればいい!ドリアより安い!

    • by Anonymous Coward

      還元率2%以上の支払手段で9800円分のアマギフを買った方がお得なので、乞食は釣られない。

      • by Anonymous Coward

        おれもそんなもんだと思う。

        それにamazonで買うものがなければ、Amazonのポイントやギフト券は意味がない。
        日用雑貨も売ってるけど割高だしな。

      • by Anonymous Coward

        公式でも、アマギフを現金でコンビニで2万円分買えば、Primeで還元率2.5%(これが最大)
        会員でなければ2%で元は取れる計算。
        ただしわざわざ万札でお釣り貰っても現金チャージと一緒ってこと。

        他の値引き手段はしらんが。

    • by Anonymous Coward

      [1] 200円の商品を10,000円札で支払うと、通常なら9,800円もらえる

      10,000 - 200 = 9,800

      [2] キャンペーンにより、お釣り額が2%上乗せされる

      9,800 * 1.02 = 9,996

      [3] 通常のお釣り額はキャンペーン額の50/51 (約98.04%)

      9,800 / 9,996 = 50/51

      [4] 実際に提出した金額 (この場合は10,000円) にキャンペーン倍率をかけた値が実質お釣り額

      10,000 * 50/51 = 約9,804

      [5] 10,000円支払った場合に得するのは約4円なので、実質商品代金は196円

      9,804 - 9,800 = 4
      200 - 4 = 196

      [6] 196円は200円の98%

      196 / 200 = 49/50 (0.98)

      したがって、200円の商品を10,000円で支払ったら実質2%オフ

  • by hahahash (41409) on 2019年10月11日 15時01分 (#3699680) 日記

    飲食代金合計金額が税込200円以上で、かつお釣り金額が9,800円以下の場合のみ

    飲食代が200円以上で、お釣りが9,800円以下にならない場合なんてあるのか?
    と思ったけど、
    10万円金貨で支払って、99,800円(101,796円分)のお釣りをもらう、
    みたいな場合がありえるってことなんかね?

    • Re:かつお釣り (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2019年10月11日 15時25分 (#3699697)

      飲食代金合計金額が税込200円以上で、かつお釣り金額が9,800円以下の場合のみ

      魚釣りがなぜ唐突に出てきたのだろうと頭をひねってしまった
      # カツオ釣り

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        足りない場合はまぐろ釣り

    • by Anonymous Coward
      強制通用力があるから200円の買い物に1万円札2枚で支払われた場合も、2枚目の受け取りを拒否することはできず、一旦受け取ってからお釣りとしてそのまま返さなければならない
      # と言ってみただけ。本当かどうかは知らない。
    • by Anonymous Coward

      別に支払いは万札2枚でも構わんだろ?
      数人で飲み食いすれば飲食費1万199円はあり得ると思うぞ。

    • by Anonymous Coward

      え?飲食代10,010円で2万円出すとお釣り9990円だけど・・・

    • by Anonymous Coward

      10万円金貨をお店で使ったら大損じゃねーか。
      偽造の区別がつかないから拒否られるとは思うが。

      • by Anonymous Coward

        硬貨は20枚までなら受け取り拒否できないんじゃないの?
        10万円硬貨なら200万円まで。
        額面割れするんで両替の方がいい [politicalstaples.com]って話もある。

        • by Anonymous Coward

          硬貨でも紙幣でも、偽造を疑う理由があるのに受け取らなければいけないという法はないと思うけど。
          通貨に「強制通用力」があるというのは、勝手に1000円札を900円換算したりせず1:1の額面通りの支払手段として
          受け入れる義務があるだけのことで、硬貨を突き出したら掌で受け取りなさいという意味の「強制」ではないでしょうが。

          • by Anonymous Coward

            強制通用力の解説 [wikipedia.org]には
            > 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第3条では記念貨幣として
            > 一万円硬貨、五千円硬貨、千円硬貨を政令の枚数の範囲内で発行でき
            > (同法施行以降から現在まで発行例はない)、通常の貨幣と同様に
            > 同法第7条により額面の20倍まで強制通用力を持つ。

            とある。
            10万円記念硬貨はどうなんだろう。

            #ンコまみれの1万円札とか、衛生上の理由で拒否するのはありなのかな。

            • by Anonymous Coward

              十万円硬貨はともかく、一万円硬貨、五千円硬貨、千円硬貨が拒否できないってやべーな。そんなもの実物見たこともないぞ。
              https://legalus.jp/others/general/ed-1501 [legalus.jp]

            • by Anonymous Coward

              普通の商店だと売買契約自体を拒否することで強制通用力以前の問題にすることができると思うけど、後払いだとめんどいことになりそうだな。

    • by Anonymous Coward

      記念硬貨などはマニア以外にはあまり知られていないから偽物として通報されるトラブルがあるから利用しないほうがよい
      500円の限定記念硬貨も知られてないのでコンビニでも受取拒否される(た)

      まあ前置きはこれくらいで
      結局店のメリットってなんだろうか?
      アマ利用者にとってはお得はたしかだな

      • by Anonymous Coward

        そういやこの前小銭入れのなかに東京オリンピック記念の100円が入っていて
        「あ、別にしとかなくちゃ」と思っているうちになくなってた。
        #知らないうちにおつりでもらって、その後支払に使っちゃってたみたい。

        • by Anonymous Coward

          事実100円記念硬貨はそのまま使われることが多い
          でも500円記念硬貨は色塗りされていて目立つ
          最初俺も偽物の掴まされたぁって思ったが
          調べたら当道府県の記念硬貨だった

          • by Anonymous Coward

            大手チェーンで気づかずに記念コインだしたら
            店でてから偉そうな人が走って返却(交換)に来た
            「せっかくのご記念ですから…」
            ので別の100円玉をだした
            それこそ偽造を疑うとか、なんか決まりがあるんだろうな

    • by Anonymous Coward

      世の中の人間は2種類に分けられる。

      211円の支払いに対して、一万円札を出すやつと、さらに十円玉を二枚出すやつだ。

      • by Anonymous Coward

        10,000 - 211 = 9,789
        10,001 - 211 = 9,790
        10,011 - 211 = 9,800
        10,020 - 211 = 9,809

        どれがお好み?

        • by Anonymous Coward

          すまん、小銭は十円玉しかないんだ

  • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 19時44分 (#3699821)

    法人がAmazonギフト券を発行できるAmazonインセンティブAPI [amazon.com]というのがあって、これを使わないとレシートへのQRコード印刷のようなオンデマンド発行はできない。ただし直接Amazon Gift Cards Japanと契約するのは審査に手間と時間を要するので、NTTカードソリューション [atgift.jp]のようなAmazonギフト券発行サービスを提供するSIerを経由していると思われる。

    AmazonインセンティブAPIでの購入には大口割引やアフィリエイト制度などはないので、仕入れは額面価格通り。なので上乗せの2%分はサイゼリアの持ち出し。比較としてクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済の店舗側手数料が3~5%。客単価アップは望めないが、キャンペーンの広告効果による集客と、現金取り扱いコストが下がることを考えると、2%というのは絶妙なライン。

    • by Anonymous Coward

      お釣りを現金で払い出さないため、レジ内に現金が溜まっていくわけだから、取り扱いコストは上がらないとおかしい。

      • by Anonymous Coward

        釣銭を用意したりレジ締めしたことない?

  • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 14時50分 (#3699674)

    と思ったら、サイゼリヤってキャッシュレス決済対応遅れてるのね。
    で、せめてお釣りをキャッシュレスに。
    にしてもよくわからんけど。

    • by Anonymous Coward

      サイゼリヤは都内の6店舗で行うだけで全国規模の広告になる。
      Amazonはギフト券が売れる。
      このサービスを利用した顧客は2%得した気分になれる。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月11日 15時27分 (#3699700)

    「うちのサイト経由で買い物するとポイント1%プラス!」みたいな商売があります。
    あれはアマゾンのアフィリエイトな訳ですが、これも同じじゃないですかね。

    ここみると、
    https://affiliate.amazon.co.jp/welcome/compensation/ref=amb_link_107588409_1 [amazon.co.jp]
    ギフト券の料率は4%なので、客に2%ぶん上乗せしても、約2%はサイゼリヤの儲けになりますね。

    本来渡すべきお釣り:100円
    客に渡すアマギフ(2%上乗せ):102円
    102円分のアフィリエイト報酬(4%):4.08円
    差額(サイゼリヤの儲け):2.08円

    サイゼリヤ自身がアフェリエイトをやって自分経由でアマギフを買うと契約違反になるので(自己アフィリエイトの禁止)、子会社経由でやってるのかも。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...