
SpaceX、Starlink衛星30000基増設をITUに申請 25
ストーリー by hylom
物量 部門より
物量 部門より
Anonymous Coward曰く、
米民間宇宙開発会社SpaceXは人工衛星を使ったブロードバンド接続サービス事業「Starlink」を計画している。すでにそのための衛星打ち上げが開始されているが(過去記事)、この事業に向けて同社は追加で3万基以上の通信衛星を打ち上げる可能性があるという( SpaceNews、Startflight Now)。
もし申請が認められれば、既存計画の1万2000基とあわせて実に4万基以上と、Starlink衛星だけで夜空が埋め尽くされそうである。SpaceXはインターネットをすべて衛星経由に置き換えるつもりなのだろうか?
TOY BOX (スコア:1)
デブリ回収事業も流行るのかな。
Re:TOY BOX (スコア:2)
「ケスラーシンドローム [wikipedia.org]」という言葉を、プラネテスで初めて知りました。
それが起きるのは近い将来かも知れませんね。
Re:TOY BOX (スコア:1)
リンク先に書いてありますけど、既にケスラーシンドロームは始まってますよ。
ある日突然ではなく徐々に
Re: (スコア:0)
中国が衛星破壊ミサイル実験をしたのをきっかけにすでに始まっている
なに? (スコア:0)
スターリン衛星だって?
Re: (スコア:0)
笑い所は?
Re: (スコア:0)
big brother is watching you!的な
ITUの許可を得ればいいものなの? (スコア:0)
こういうことって。
ITUも何を根拠に許可だしゃいいんだ?
Re:ITUの許可を得ればいいものなの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
電波の絡みはそうなんでは?
意外と少ないぞ (スコア:0)
42,000機を均等にばらまくと、地球表面の110km四方ごとに1機になる。意外とスカスカかもしれない。
仮に赤道上にまっすぐに並べると、おおよそ1kmごとに1機の勘定になって、やはり埋め尽くし感はあまりない。
地球は広いってことだなー。
※地球の広さが分かってると、逆にすげー密度と感じるのかもしれないけど。
スターリンクの衛星は高度が3種類あって、1,150kmと550kmと340km。
大量の衛星を投入したいのは340km付近の低軌道の底の方と思われるので、地上から見ると意外とスカスカだと思うね。
低いということは夜の側(地球の影)に入りやすいということでもあるので、天体観測も日没/夜明け近く以外ではあまり影響ないかも。
Re:意外と少ないぞ (スコア:2)
110km間隔って、地球の表面積を42000で割って、その平方根出したと思うんだけど、
人が空を見上げた場合を考えてみる。
思考過程は端折るけど、衛星軌道 340km の身長の人の地平線までの距離だと思うので(間違ってるかも)、
その値は 2110km 。全天の直径は 4220km だから110km毎に並ぶなら、
片方の地平線から真上を通ってもう片方までの直線に38機見えることになるんじゃないかな。
現在の携帯電話の基地局が数km間隔なのを考えると、衛星までの340km の往復が間抜けのような。
どんな辺境地や高所でも数~数十kmの基地局メッシュを構築・運用した方が人類の役に立つような。
太平洋でもアンデス山脈でも北極でも基地局置く。遭難しても数km歩けば光ケーブルと電力線にはたどり着く。
Re: (スコア:0)
>どんな辺境地や高所でも数~数十kmの基地局メッシュを構築・運用した方が人類の役に立つような。
Starlinkみたいな信頼性が高くない衛星を多数でカバーって考えなら、
太陽電池とバッテリーと機器類纏めてポンポン置いてって手もあり得るのじゃないかと思えたり。
メッシュネットワークのケータイ版みたいなノリで。
Re: (スコア:0)
全地上に数kmのメッシュとか、人工衛星10万機打ち上げるのに比べてどんだけ困難だっちゅーの…。
そんな未来技術あるなら衛星携帯がもっと賢くなってそう。
Re: (スコア:0)
全地上である必要は無いと思うが。
必要なのは現状のケータイエリアの端からだけだよね。
地上だと必要な時に必要な床に設置するのは簡単だ。
コミケでもやって居る様にね。
Re: (スコア:0)
いや、元のレスが全地上って言ってるから。
>どんな辺境地や高所でも数~数十kmの基地局メッシュを構築・運用した方が人類の役に立つような。
>太平洋でもアンデス山脈でも北極でも基地局置く。
いやそんなの無理だろ、衛星にしとけ。って思わんかね…。
>遭難しても数km歩けば光ケーブルと電力線にはたどり着く。
コレ、真面目に考えてみるとどんだけ無茶言ってるか分かると思う。
Re: (スコア:0)
まあ何で陸上限定なんだよ海上もいるだろ?とは思うが。
Re:意外と少ないぞ (スコア:1)
ICBM打ち上げると何発かは衛星と衝突して壊れるのかな。
Re: (スコア:0)
110km四方ってかなり広いと思うけどな…。
まずあたらんと思う。可能性としてはゼロではないにせよ、その他の障害要因の方が失敗の原因としては大きいだろうよ。
衛星軌道は玩具じゃない (スコア:0)
すでにトラブル起こしといて増量とかふざけているのだろうか。
車はトラブルゴリ押して事故ってもたかが知れてるが、
宇宙で事故れば全世界が宇宙にアクセスできなくなるんだぞ。
運転者の補助で完全自動運転じゃないんですーとかヘラヘラ言うようなノリで
ケスラーシンドロームに突き進むとかマジで勘弁してくれ。
宇宙時代の発想? (スコア:0)
現代の感覚だと30000基とかオイオイなんの冗談だとしか感じないけど、SpaceXは既にそれこそSFに出てくるような、気軽に宇宙に行けるようになった後の時代をイメージしてるって事なのかなぁ。
であれば、大量の人工衛星を使ってサービスを構築するという発想も分からなくもない。
実際にStarshipがカタログスペック通りの性能出せるなら、確かに遂にそういう時代がやってくるのだろうが。
ほんとに実現できるのだろうか?
Re: (スコア:0)
地球自身の意識が覚醒する時代なのか……(lain脳)
Re: (スコア:0)
この大量の通信衛星群がオープンな公共インフラになるならいいけど、1企業のサービスということならば、他社も同様に大量の衛星を打ち上げることにでもなれば、逆に宇宙への出口が無くなってくるので阻害になるんじゃないかな。
衛星は (スコア:0)
Pingが遅くてネトゲとか辛そう
Re:衛星は (スコア:1)
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190524-00127192/ [yahoo.co.jp]
実際は光ファイバーのほうが光速が遅くなるのでレイテンシはむしろ衛星が有利。