NEDO、国産RDBを開発へ。5年・25億を投入 66
ストーリー by hylom
25億で足りるの 部門より
25億で足りるの 部門より
Anonymous Coward曰く、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、新たなリレーショナルデータベース開発プロジェクトを進めているという(日経xTECH)。
このプロジェクトはNECおよびノーチラス・テクノロジーズ、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、慶應義塾大学、パスコによって進められているもの。インターフェイスはPostgreSQL互換で、OLTPとOLAPの両方をサポートする。
ノーチラス・テクノロジーズによる日本PostgreSQLユーザー会での発表概要によると、「Project Tsurugi」という名前だそうだ。2019年時点での成果報告書も出ている。
SCMに最適化したエンジンを作るんでしょう (スコア:4, 参考になる)
参考先の記事に
>OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。
と書かれているでの、DBエンジンをSCM(ストレージクラスメモリ、RAMとHDDの間に位置する不揮発性のRAMですね)に最適化させるんでしょう。
既存のDBは歴史がある分ディスク指向からSCM指向に作り変えるのに時間がかかるので勝機ありと見た、ということなんじゃないでしょうか。
成功するかどうかは別として発想としては理解できます。
国産RDBで1億コスト削減できたわ!ガハハ!!!(なお (スコア:3, 参考になる)
私が9年前に関わった案件で途中までオラクルで構成する予定だったのを
トップの鶴の一声で某国産RDBに切り替わったときにその方が発言したのがタイトルです。
なおその後に現場では国産最強のRDBといううたい文句とともにオラクルとの差異がまとめられたデータが配布されました。
結局、故障が出るたびに問い合わせやオラクルとの差異に困惑、みんながみんなオラクルのままでよかっただろ…と愚痴りあい。
そして当初の削減成功したであろう1億を超える損失を出していきました。
みんな生きてるかなあ…
頑張って (スコア:2)
今からかって気もしないでもないが頑張ってほしいね
頑張ってほしいが…船頭多くないかな
Re: (スコア:0)
25億円ぽっちでどうにかなる気がしない…。
大炎上してお金足りない未来が見える。
ていうか確実に1桁足りなくない?
Re:頑張って (スコア:2)
大学がたくさん入ってるのは院生
をタダでこき使うにたっぷり研究してもらうためなのか…Re: (スコア:0)
その他の情報系大学や大学院大学が入ってないのはなんでなんだろ?
Re: (スコア:0)
断られたんじゃなくて?
Re:頑張って (スコア:1)
25億円だと大炎上する程の額でもない。
だが実験としてちょっと試してみるという程度でもない。
既存のOSSがあるんだからユーザー各社からヒアリングして既存RDBベースでも新規でも要望の多い機能を実装してみるだけでもそこそこ有用かなとは思う。
思うのだが、しばらく維持するのがしんどそうね。
国産RDBを作るより既存の奴のメインラインに取り込んでもらう方が良さそうね。
Re:頑張って (スコア:2)
PostgreかMySqlじゃダメなんですか?
メンテナンス費用は自作しても変わらんだろうに
Re:頑張って (スコア:2)
MySQL/MariaDBのストレージエンジンプラグインとして実装するのが合理的な気がするよなあ。
ストレージ部分をカスタマイズした実績も少なくないし。
Re:頑張って (スコア:1)
手本がたくさんあるから車輪の再発明も楽なんじゃないの?
ダメかどうかも比べるものあるからすぐわかるし
いいかどうかも以下同様。 25億でここまでできたって
結果しか見えてこなさげだけどね。
Re: (スコア:0)
思った
血税浪費するだけにしては良心的な予算だなと
Re: (スコア:0)
良心どころか竹やりで特攻するレベル
五輪の端数にもならない
Re: (スコア:0)
戦(五輪)後どうすんだろうね
Re: (スコア:0)
そもそもRDBは、多くの予算と沢山のベンダーの人員を投じて作るようなものでしょうか?
費用の問題ではなく、優秀な少数の人員での開発にしないと、何も決まらないまま頓挫するか、開発できたとしても誰も使うメリットの無いような凡庸なものになるだけかと。
優秀な人員選考と研究開発に費用を投じるならわかるけれども、複数のベンダーが噛んでいる時点で終わっている。
Re: (スコア:0)
目標の規模次第でしょう
Re: (スコア:0)
意外といけるんじゃないのかね?
最低限のRDBと言っても、全てをオンメモリで処理可能みたいだし
速度もきたいできる
Re: (スコア:0)
すべてオンメモリ前提のDBって10年ぐらい前に流行ったような…
Re: (スコア:0)
モノ自体は出来るだろう。
そりゃお手本がそこそこ有ってオープンソースで中身見れるの迄あるからね。
でも金出して作っただけの価値や、それ以後にメンテする上での利点が得られるかって言えば望み薄に見えるが。
パスコさん (スコア:2)
パスコって、ここ [pasconet.co.jp]かと思いましたよ。
だから名大も入っているんだなぁとか。
Re: (スコア:0)
パン屋さんかと思っ(いませんでした)
Re:パスコさん (スコア:2)
こんなのとかもあります。
https://www.pasco.co.jp/ [pasco.co.jp]
こちらは、
https://www.pasconet.co.jp/ [pasconet.co.jp]
パンのブランドらしいので、社名ではないんでしょうね。
とは言え、
http://pasco-logi.co.jp/wordpress/ [pasco-logi.co.jp]
みたいに社名になっているのもあるので、サテハテ。ちゃんと記事全文見れば分かるんでしょうが。
とりあえず、いろんなパスコが群雄割拠している由。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B3 [wikipedia.org]
OSSとして公開予定 (スコア:1)
成果物をOSS化する予定なのに、税金を投入する意味がわからん。
社会貢献?
Re:OSSとして公開予定 (スコア:2, 興味深い)
むしろOSSに税金を投入すべきでない理由が分からないんだが
OSS開発者は霞しか食べちゃいけない??
Re: (スコア:0)
OSS化は全世界に無償公開することになるから、国益にかなわない。
税金を使って全世界に向けたバラマキをすることが問題。
Re: (スコア:0)
本気で言ってるのか? ネタだよね?
お前さんが使ってるThe Internetは誰さんの税金で立ち上がったと思ってるんだ?
Re: (スコア:0)
大上段に国益って言えば一国主義も独善も無知もガキの我儘も大目に見てもらえる
って思ってんだろ
Re:OSSとして公開予定 (スコア:1)
いいえ文化事業です
Re:OSSとして公開予定 (スコア:1)
オープンソースなら5年・25億円がきれたら後は放置でいいからね。誰かがメンテしてくれるだろうの精神。
Re:OSSとして公開予定 (スコア:1)
特定企業や団体の利益にしかならないものに税金を使う方がおかしいよな。
税金投入してるんならむしろ成果をOpenにすべき(OSSという形でなくてもよいが)。
いかにもNEDO (スコア:1)
微妙にタイミング外してて
確実に使い物にならなくて
しっかり予算をばら撒ききれる
それでいて減点部分が少ない
税金浪費の鏡のようなプロジェクトだな
Re: (スコア:0)
し、し、Σ…
おそらくこれのこと? (スコア:1)
https://www.osscons.jp/distributed_computing/download/?action=cabinet_... [osscons.jp]
読んだ感じではちょっと面白そう
この未来しか見えない (スコア:0)
NEC関連案件でどっかの公的機関に導入
→流行ってないからメンテできる人材がいない
→NEC系の下請けSEが高額運用保守
→保守費削減目的でpostgresqlにリプレース
Re: (スコア:0)
oracle「逃げられると思ったか馬鹿め!!」
Re: (スコア:0)
Amazon「何か言った?」
Re: (スコア:0)
AWSは多種多様なデータストアを使いこなすエンジニアを数多く抱えられるから出来ただけ。
そんな事は、日本のユーザ企業はおろかSIerでさえ難しい。
素晴らしい!こういう動きを待っていた!! (スコア:0)
って思いたいけど…まぁ日本手動のRDBがあってもいいし、なんならTronの敵討ちと考えてもいいし
いっそシグマの再現と考えてもいいじゃないか!
ITに予算がついたこと自体は手放しで褒めれることなので、成果は問わない!!
//問うてもしょうがない(諦観)
Re: (スコア:0)
日本手動がわざとなのか主導のまちがいなのか気になる。
Re: (スコア:0)
元コメの人そこまで考えてないと思うよ
Re: (スコア:0)
拝承
HiRDBをご存知でしょうか。
いや、俺は知らないんだけどね。使ったことないし、そもそもあの会社と直接絡んだことないし。
Re:素晴らしい!こういう動きを待っていた!! (スコア:2)
HiRDBの他にもHADB(東大の喜連川教授と共同開発したDB)やEntier(組み込み向けDB)もあるやで。
Entireだけは触ったことがあるけどフットプリントが少なくても動作した記憶がある。
興味がある方はEnterprizeZin連載「日立のデータベース」参照。
https://enterprisezine.jp/article/corner/244 [enterprisezine.jp]
マル情の開発部隊は、劣化気味とはいえ技術力はあると思うね。
Re: (スコア:0)
結局そういうのって、作ったベンダー自身しか使わないような自己満足レベルの製品で終わるんだよね。
外部の事業者では誰も採用しようとする者はいない。
Re: (スコア:0)
EnterprizeZin連載「日立のデータベース」は面白かったけど確かになぁ。
HADBの中の人もいるようで悪いんだが、情報系と基幹系は要求が違うって、そういう面は確かにあるんだけど、情報系と基幹系という区別をしなくなってきてると思うんだよね。だいたい従来基幹系と呼ばれたシステムで蓄積されたデータも情報系で扱いたいビッグデータでだろ。いちいちHDABとHiRDBとやり取りするんか?今時そんなギャップいるの?
記事は面白かったけど、製品に関してはう~ん?と思うとこあるね。
もっとも、こちらが不勉強なのは確かなので実際のところどうなのかは解らんです。
Re: (スコア:0)
HADBの中の人です。
HiRDBはともかく、HADBまで紹介されているとは感無量です。
国産RDBであることを誇りに、今でも開発頑張ってますよ。
SIベンダ的開発手法と画期的なソフトウェアの相性が悪い (スコア:0)
画期的なソフトは、コア部分だけでも、日本で見るSIベンダ的開発手法をやめないとだめ
SIベンダ的開発手法がなかなか通用しない
Oracle Cloudがもうあるのに? (スコア:0)
勝機があると思うのはよいけれど、AmazonやOracle Cloudに勝てなかった場合のリスクヘッジはあるのかな。
Re: (スコア:0)
税金で作ってるから失敗してもSIベンダの懐は痛まない
国産のRDBはすでにあるけれども (スコア:0)
https://srad.jp/comment/319663 [srad.jp]
お粗末過ぎて泣けてくる…
Re: (スコア:0)
良くも悪くもOracle,SQLServerは(自前管理ツールやサードの管理ツールで)手間暇減らして省力化するから構造設計ガッツリやれよ!
の方向なのに対し、これ以外は基本手抜きできる作業がまるっと増えて更におざなりになってる感。
まあ設計手抜きの上にツール全否定ならどれ使っても変わらんが。。w
#名前出てるので使ったことないのはHADBくらい