
Microsoft、今後のWindows 10機能アップデートで19H2と同様にダウンロードサイズを縮小するかどうかは未定 15
ストーリー by hylom
もう少しインテリジェントにやって欲しい 部門より
もう少しインテリジェントにやって欲しい 部門より
headless曰く、
Windows 10バージョン1909(19H2、November 2019 Update)はバージョン1903(19H1、May 2019 Update)とサービシングコンテンツを共通化することで、19H1からアップデートする場合のダウンロードサイズが非常に小さくなっているが、Microsoftが将来の機能アップデートで同様の手法を用いる計画は現在のところないそうだ(Mixer - Windows Insider Webcast、BetaNews、Computerworld、gHacks)。
19H1は19H2の新機能を無効化したもので、共通の累積更新プログラムが適用される。そのため、最新の累積更新プログラムが適用された19H1を19H2へ更新する場合、新機能を有効化してビルド番号を変更するイネーブルメントパッケージを実行するだけでよく、ダウンロードサイズは180KBと小さい。最新の累積更新プログラムが適用されていない場合でも330MBのダウンロードで済む。一方、19H1よりも古いバージョンのWindows 10では従来通り数GBのダウンロードが必要となる。
Microsoftによれば、今回の配布方法はパイロットプログラムとして実施したものであり、今後のH1→H2アップデートサイクルでの正式な採用が決まっているわけではないという(該当部分はWebcastの29分過ぎ)。現在は19H2アップデートへのフィードバックを注視しているとのことで、それによっては将来のリリースに適用される可能性もありそうだ。
早い話が小出し (スコア:0)
ライセンスコードでエディションが変わるみたいなことを更新でやるのか
バグが発見されたら有効にする前にキャンセルできるか
あとはダウンロードの時期を分散させるか
他にもなにかあるでしょうか?
Re: (スコア:0)
エンジニアへの負担が大きかったからあんまりやりたくないとかかな。
1909も結局、バグだらけじゃん! (スコア:0)
エクスプローラー固まるとかって、マジ致命的。
普段使ってるアプリも動かなくなりそうで心配だ。
大丈夫か、マイクロソフトのWindows開発者たち。
こりゃしばらく見送るわ。駄目だこりゃ!
Windows 10 19H2フィーチャーアップデート、問題続出
https://news.mynavi.jp/article/20191127-929352/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1076223354.html [livedoor.jp]
エクスプローラーの右上の検索ボックスに不具合があるみたいです。
個人的には検索はコマンドでしか実行しないから、気にしない。
Re: (スコア:0)
そのブログの 自分で環境を壊す->Updateでそれが修復されるってのを不具合ってみなしてるようなレベルの輩だろ。
どうせコルタナを無効にしてるとか、自分で壊しておいて、それを不具合って言ってるだけだろう。
Re: (スコア:0)
カジュアルユーザーを不安にさせる話はやめてほしいですよね。
Re: (スコア:0)
カジュアルユーザー(sradレベル
Re: (スコア:0)
エクスプローラーが突然死んで再起動される問題は相変わらず治ってないですね。
実害は少ないですが、常駐アプリのアイコンが消えるのがうっとおしい
Re: (スコア:0)
>常駐アプリのアイコンが消えるのがうっとおしい
まったくもって同感。フィードバックもしたわそれ。
一日も早くこういうところの改善をしていただきたい。
Re: (スコア:0)
勝手に再起動って、バグが取れずに
定期的にわざとやってんじゃないのか?
と疑っている
Re: (スコア:0)
ウインドウズの連続可動時間に制限があるのは仕様です。バグではありません。
Re: (スコア:0)
何年も再起動なしで連続稼働させてるけど
19H1は19H2の新機能を無効化したもので、更新する場合、新機能を有効化するだけ (スコア:0)
つまり19H1は、使いもしない不要なデーター・ファイルで肥大化していて、システムドライブを圧迫していたって事か。
採用されれば実質年1回になる (スコア:0)
いいんじゃないかな。Edgeの更新がOSから切り離された今、無理に年2回更新する意味はないでしょ
Re: (スコア:0)
Chronium更新に追従でしょうからブラウザ更新頻度は増えまくるのでは?