パスワードを忘れた? アカウント作成
14070180 story
アニメ・マンガ

ディズニー、アナ雪2以外でもステマを行っていたことを暗に認める謝罪文を公表 45

ストーリー by hylom
あなたの見ているあれもステマかもしれません 部門より

Anonymous Coward曰く、

先日、ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王2」(アナ雪2)に対する「ステルスマーケティング(ステマ)」疑惑があったが、これについて12月11日、ウォルト・ディズニー・ジャパンが謝罪を行った。公表された謝罪文では、「本件を含む類似の案件」について言及されており、アナ雪2以外の「ステマ」についても暗にディズニーが認めた形になる(ITmedia

なお、山本一郎氏によるとアナ雪2のステマには電通が関与しているらしいが、この件の報道は相当厳重に報道規制・箝口令されているという(Wall Street JournalWall Street Journalの記事を執筆したTakashi Mochizuki氏のTweet)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2019年12月16日 15時27分 (#3732224) 日記

     おそらく実行部隊として取り仕切っているのはストーリーにもある通り電通をはじめとする広告代理店だろう。ならば、ディズニー以外でも同じようなことやってるはずで、SNSのログとか今からさらいなおせば入れ食い状態なのでは。

     実態として把握されていないかもしれないが、状況証拠はなんというか山のように転がっている気がするので、当面の間、正義マンが大暴れして過去の痕跡を洗ってくれるのではないかと。

     代理店もここで対処を誤ると、一時期の外食産業の食材偽装問題のような騒動に発展してしまうのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > 代理店もここで対処を誤ると、一時期の外食産業の食材偽装問題のような騒動に発展してしまうのでは。

      今後あらゆる電通案件(に限らないか)で、誰でも[PR]無しでナニカをネットで褒めてたらステマ疑惑が湧きそうですね。

      親コメント
    • ミートホープでさえあちこちのの行政に告発しても10年近くなしの礫だってのに、
      https://ja.wikipedia.org/wiki/... [wikipedia.org]
      様々な不祥事起こしてもあまり変わったように見えない電通はちょっとの正義マンでは無理だろ。
      下手に突っつくと偉い人出てきそうだし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > ミートホープでさえあちこちのの行政に告発しても10年近くなしの礫だってのに、
         
        結局告発が明るみになっても、かつての取引先からは悪く言われ、隠遁生活を強いられ、妻とは離婚と何一ついいことはなく、
        告発者はやめときゃよかったと後に深く後悔したという。
        行政が動かなかったのはそれを見越しての温情措置だったとすらいえるかもね。
        すぐに取り上げられてたら告発者の人生は10年以上早く破壊されてた。

        • by Anonymous Coward

          ツッコミ待ちなのか知らんが行政が取るべき措置は告発者の秘密保持であって、
          告発の放置ではないと思うんですが。

    • by Anonymous Coward

      >おそらく実行部隊として取り仕切っているのはストーリーにもある通り電通をはじめとする広告代理店だろう。

      WEB漫画家のエージェント会社が請けてそう。
      中抜でがっぽり

    • by Anonymous Coward

      日本国民は食い物以外では怒らないから大丈夫

  • ありのままの (スコア:2, おもしろおかしい)

    by hakikuma (47737) on 2019年12月16日 14時29分 (#3732194)
    少しも悪くないわ って開き直ってそう
  • さすがメディアを牛耳ってますね。
    わかりやすいイケニエを用意するヒマも無かったのかな。

    >この件の報道は相当厳重に報道規制・箝口令されているという。

     で、ステルスマーケティングは駄目だよってJIAA(日本インタラクティブ広告協会)が音頭取ってステマ対策のためのガイドラインまで発表しているのですけれども、理事長って電通の代表取締役・髙田佳夫さんなんですよね。

    なるほどー(棒

    • by Anonymous Coward

      電通の鬼十則、この辺が適用されてる感じですかね:

      取組んだら放すな! 殺されても放すな! 目的を完遂するまでは...
      周囲を引きずり回せ! 引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる。
      摩擦を怖れるな! 摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる。

      • 今回は、摩擦起こして、引きずられて、負けてだんまりして、卑屈未練になってますね。

        密かに内部で「君」が責任取らされてるのかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          この手の標語ってのは元からパワーのある人にぶつけてバランスを取るものだから、だいたい逆が正しいんだよねぇ…

          裏十則 [nozomu.net]を厳守した上で表十則を参考程度に見ないとダメそう。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月16日 15時45分 (#3732236)

    アナ雪のもそうだし、ほかのもそうだけど、
    まともなクリエーターなら映画のキャラクターなどをそっくりそのまま描かないよ。権利侵害になるから。特にディズニーなんて厳しいことは有名なのに。

    #謝罪文見てもどのような行為に対しての謝罪かが分からない。今後は依頼先が口を滑らさないように徹底するということかな

    • by Anonymous Coward

      普通にディズニーオンリーの同人誌即売会を見かけるけど、ディズニー側も文句言わないじゃん
      昔より監視ゆるくなってない?

      • by Anonymous Coward

        ディズニーから小規模な侵害に対して動いたって話は聞かないね。
        ただ誰かがチクったら小さな侵害でもきちんと対処する。学校のプールに描かれたキャラクターぐらいいいじゃんっていうのも消せと言ってくるぐらいに。

        • by Anonymous Coward

          お膝元のアメリカでディズニーキャラを使った子供の教育に大変悪そうな二次創作やってもスルーされちゃう程度には寛容だからなあ
          日本の同人業界でのディズニーフォビアは印刷所の過剰反応が原因とも言われているくらいだし[要出典]

        • by Anonymous Coward

          アダルトはNGとかグッズはNGとか何をどこまで許容するかは権利者次第で、ディズニーはイメージと商売への影響に対して他所より厳しいってだけ

          学校のプールに描かれたキャラがNGなのも当然だろうし、
          他の同人みたいに「何でもかんでもやりたい放題」な内容の同人誌を出して見つかったら間違いなく対応される気がする

        • by Anonymous Coward

          ディズニーのオンリーイベントなんて数え切れない程行われてるのに誰もチクってない想定はお花畑すぎるだろ

        • by Anonymous Coward

          近年はコスプレイベントでも人気のジャンルですし、昔からコミケ含む即売会が圧力をかけられたことは過去一度も無いです。
          過去に子供の落書きにいちゃもんつけたりとかの行為があったことは事実ですが、
          今時のファン活動に対してはIP保持企業が取るべき通常の対応をしてるだけですよ。

    • by Anonymous Coward

      >アナ雪のもそうだし、ほかのもそうだけど、
      >まともなクリエーターなら映画のキャラクターなどをそっくりそのまま描かないよ。権利侵害になるから。特にディズニーなんて厳しいことは有名なのに。

      ハァ?何言ってんの。描くよ。
      「権利侵害になるから変えて描く」なんてトンチキなことするわけないだろ

      • by Anonymous Coward

        それは「まとも」じゃないだけだね

        • by Anonymous Coward

          公開しないだけかも。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月16日 15時13分 (#3732219)

    ステマだ!
    https://togetter.com/li/1439455 [togetter.com]

    • by Anonymous Coward on 2019年12月16日 16時39分 (#3732268)

      もうファンアートが全て疑って見られる状況を作ってしまったんだよね。それが何より悪い。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        PR ではないことを示すタグをつけるしかない
        そうすれば、今回のように「知らなかった」なんて言い訳は効かない

        ま、そうしても
        ・ワードミュートで PR 避けができなくなる
        ・形骸化して(C)マークのようにとりあえず付ける [yro.srad.jp]
        なんて問題はありますけどね

      • by Anonymous Coward

        ファンアート自体、無料の非公式プロモーションだし、公式アンソロで呼ばれることもあるし。微妙なところ。

        • >ファンアート自体、無料の非公式プロモーションだし、

          全然違う。結果として宣伝になることはあっても、それはファンの自主的な創作活動でありプロモーションではない。

          >公式アンソロで呼ばれることもあるし。微妙なところ。

          描きたいから描いただけで「公式アンソロに呼ばれる」は全く関係ないだろ。

          問題はファンが好きで描いたイラストやマンガもすべて「アレって映画会社からカネ貰って描いてんじゃねえの?」という目で見られるというところにある。好きで描いただけなのに商売扱いされて貶められるってのはすべての人の善意を踏みにじる行為なので許されない。

          親コメント
          • 商売扱いが貶めだって言うのがそもそもズレてんじゃないのかねぇ

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2019年12月17日 9時01分 (#3732521)

              ステマなんて言い換えるからこういうトンチキが現れるんだよなぁ。

              学校内の傷害・強盗をいじめと言い換えてるみたいなもんで。

              「サクラによる悪質偽装口コミ」

              ってきちんと言えや

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              商売扱いが貶めだって言うのがそもそもズレてんじゃないのかねぇ

              無給のボランティアで近所の道路のゴミ拾いしてたら「ソレナンボ貰ってやってんの?」と訊かれる感じだな
              不愉快だろ

              • え、いやぁお金もらってないんですよ〜
                ぐらいだけどな
                ネットでネトサポだの何だの言われても気にならんのと変わらん気がするぞ
                金もらってんだろ?とかゲスの勘繰りする奴はどこにでもいるしいまさら変わらんだろうと言うか

                ても話の本題とずれた話やったね、ごめん

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              善意の行動を「金もらってそれくらいしかできないんですか/やってくれないんですか」って常に言われることを想像してみなよ

          • by Anonymous Coward

            でも金貰ってるじゃん(笑)

            • by Anonymous Coward

              でも金貰ってるじゃん(笑)

              新説「ファンアートを描くとお金が貰える」

      • by Anonymous Coward

        知り合いに食事に誘われてノコノコついて行ったらマルチの勧誘だった。
        ゆるーい信頼関係をお金に換えられてしまった。感覚としてはそんな感じ。そんなのもう絶交っしょ。

        • by Anonymous Coward

          知らない作品を布教してきたり、ネット上で紹介されてアフィリンク踏むのとなんの違いがあるんだ

          • by Anonymous Coward

            布教は単にお好きなんですねえという話だし。 アフィリンクの方は既に暗黙の了解があるでしょう。それと分かるようになってるワケですから。

    • by Anonymous Coward

      山本あひるさん皆勤賞ですね。

    • by Anonymous Coward

      作者が自分で何々の漫画です とだけ書いてツイートする行為もステマ扱いにして欲しい。
      インターネットでは絵描き、特に漫画家はヒエラルキーの頂点だからなんとなく許されてる雰囲気になってるけど。

    • by Anonymous Coward

      半分くらいはPRって書いてあろうがなかろうが完全に頼まれて描いたステマだな
      ファンを装うのも難しい

  • by Anonymous Coward on 2019年12月17日 1時31分 (#3732462)

    > これまでみなさまにいただいたディズニーに対する思いを心に留め

    ディズニーは反日映画作ってた会社だしね。その思いを心に留めといて。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月17日 7時14分 (#3732485)

    世の中に公開するものには全て[PR]と表示すればええやん

    • by Anonymous Coward

      ブラウザのタブタイトルとか、SNSアプリの一番上に[PR]って最初から入れとけばOK

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...