
Tesla、Tesla車で意図しない急加速が発生したという調査請求は虚偽だと反論 45
問題 部門より
headless曰く、
Teslaは20日、Tesla車のほぼすべてのモデル/年式で意図しない急加速が発生したとする調査請求を米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が受理(PDF)したことに対し、請求はTesla株の空売り人によるもので完全な虚偽だと反論した(Teslaのブログ、The Verge、Mashable、SlashGear)。
請求者は2012年式~2019年式のTesla Model S、2016年式~2019年式のTesla Model X、2018年式~2019年式のTesla Model 3で意図しない急加速が発生したと主張。123台の車両で110件の衝突事故と52件の負傷が発生したとする苦情127件を添付している。
これに対しTeslaでは、運転者が意図しない加速が発生したと主張するすべてのインシデントを調査しており、意図しない動作は発生していないと反論した。また、Model S/X/3には2つの独立したポジションセンサーが搭載されており、何らかの問題があればシステムがデフォルトでモーターのトルクをカットする仕組みになっていると主張する。
このほか、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだ場合はアクセルペダルからの入力をオーバーライドしてモーターのトルクをカットすること、Autopilotセンサーを用いてドライバーが誤ってアクセルペダルを踏んだと判断した場合にもモーターのトルクをカットすることを挙げている。それぞれのシステムは独立しており、データが記録されるため、実際に何が起こったのか確認できるとのこと。
請求者がTesla株を空売りしていることは、17日にCNBCが報じていた。
モーター走行車特有の加速 (スコア:0)
ルマンのLMP1Pのピットアウト時の加速とか
街でのテスラ車の信号ゼロ発進なんかを見ると
ゼロ回転から最大トルクを発生するモーターの特性を生かして気持ち悪いくらいの加速をしている。
例えるならUFOの動き。
通常のガソリン車に慣れた人間からすると意図しない加速と言われても仕方ないと思う。
Re:モーター走行車特有の加速 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
3分経ったらお湯がドバーッと…
Re: (スコア:0)
そういうのはあるかもしれないが、その指摘を公開するときに、事前に会社の株を空売りしておくのは、さすがに中立な調査結果とは判断できない。
Re:モーター走行車特有の加速 (スコア:1)
うん、まあ、イーロン・マスクやそのファンボーイ共が自分たちの批判者を「空売り野郎」と証拠もなくレッテルを貼って罵倒する悪癖がなけりゃもうちょっと説得力があるかもね。
Re: (スコア:0)
ていうかタレコミが悪いけど、元記事を切り取らずに最後まで読みなよ。
Re: (スコア:0)
買いは家まで、売りは命まで
空売りするからには相当の自信があるのかもしれんぞ
Re: (スコア:0)
現実は「買いは証拠金まで、売りは(証券会社の)命まで」だね。
追証になっても払わないしな。
Re: (スコア:0)
売りなのにレバレッジ効かせないの?
自分は現物オンリーなので、売りはやらないけど。
Re: (スコア:0)
リバレッジ関係なく、大損しても取引した本人が払わず逃げたら証券会社の負債になるじゃないか。
Re: (スコア:0)
初めて電動自転車乗った時みたい
Re: (スコア:0)
その理屈だと、いわゆるスーパーカーの類は全て「意図しない急加速」にあたらないか?
それこそが「意図した急加速」だというなら分かるけど、そうでないならなぜ買った。
(テスラはグレーゾーンだな。)
あと、その話についてはプリウスみたいなハイブリッド車でも見かけたことがある。
タイムラグ抜きにスムースに加速に入るから、キビキビ走りすぎて馴れてないと
自分が上手くなったように勘違いするみたいな。
Re: (スコア:0)
内燃機関だと回転数あわないとトルク立ち上がらないから
まだ安全だったり さらに急激すぎてタイヤ空転して進まないから安全だったり
チェーンガンは間違ってトリガー触っても許されるけど(?)
レイルガンは1発目から被害甚大みたいなかんじ
Re: (スコア:0)
チェーンガンもレイルガンも、外部動力が接続されなければ、トリガー触っても撃てない?
Re: (スコア:0)
トラクションコントロールが付いてたりもするので、内燃機関を使っていてもアクセル踏み込むだけでフル加速しますよ。
Re: (スコア:0)
youtubeにスーパーカーが発進時に「意図しない急加速」でコントロール不能になり突き刺さる動画が多数ありますね
ギャラリーの前で急加速したらハンドル操作が間に合わずクラッシュとかザラ
インサイダーじゃん (スコア:0)
テスラに不利な訴訟起こすことを知っていて空売りしたってことは完璧にインサイダーだよね?
タイーホもあるんじゃね…。
#急加速案件って大抵が踏み間違いだしなぁ
Re: (スコア:0)
Wikpediaに内部者取引の定義が貼られてあるから、100回くらい音読して本件がどの内部者の定義に当てはまるのか教えてね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]内部者取引
Re: (スコア:0)
風説の流布による株価操作。インサイダー取引とは別の事由でしょっぴける。
Re: (スコア:0)
どうも本件がインチキだと決めつけたい人がいらっしゃるようですな。
「風説の流布」の「風説」は虚偽ないし合理的な根拠のない情報を指す。
「被害者として声を上げている人がいる」「それに対してNHTSAが調査をしている」はそれぞれ(我々の知っている限りは)事実。
どこが風説の流布にあたるのか教えてくれませんかね。
Re: (スコア:0)
詐欺か業務妨害かなー。
テスラは嫌いだけど流石に今回は同情する。
Re: (スコア:0)
この誤魔化し方、テスラ板に特徴的なレスそのものだわ
つまり風説の流布には当たらないし事故は事実って社内で認識してるわけだ
Re: (スコア:0)
「被害者として声を上げる」のは当然だし、問題は事実かも知れんが、であれば空売りなんてすべきでは無かった。
声を上げつつも空売りしたら、空売りのために嘘を流していると勘繰られて当然。これは中立な立場で行動しなかった告発者が悪い。
Re: (スコア:0)
テスラの広報とテスラ信者は都合が悪いことがあると空売り空売りと喚く癖があるんだよ
よっぽど後ろめたいことがあるんですねとしか
Re: (スコア:0)
むしろ空売り勢が必死に言い訳してるようにしか見えんのだが。
誰だって株売ってたら、相手に対して悪いバイアス掛かるわそりゃ。
スバルのクルーズ・コントロール (スコア:0)
意図しない加速なんてしょっちゅうですけどね
直前の車が居なくなると、すぐ先の赤信号に車が止まっていてもフル加速からの急ブレーキw
#街中で使う方が悪い
Re:スバルのクルーズ・コントロール (スコア:2)
ブレーキの踏み量が足らないと完全停止する前に想定よりもちょっと前に出るんですよね。
意図しない加速があったような感じの。
慣れたけど,最初は気持ち悪かった。
Re: (スコア:0)
> すぐ先の赤信号に車が止まっていてもフル加速からの急ブレーキw
うちのカミサンと同じですね。
Re: (スコア:0)
コロンボさんですか?
Re: (スコア:0)
Ver.3と呼ばれる物からカメラがカラーになり、前走車のブレーキランプを検出してくれるとのこと。
信号器の検出は危ないからやってないと思いますが。
#五差路以上の交差点で赤信号の下の青矢印に角度が付いてたら、初見だと人間でも戸惑いますから。
Re: (スコア:0)
でもエンジンが勝手に吹き上がったりはしないんでしょ
嘘からの空売りより (スコア:0)
確実なネタを仕入れ、それを元に調査請求し、その一方で空売り、というほうが現実的に思えますね。
虚偽からの空売りだと確実にばれそうですから、そんな事に出資する金主もいないでしょう。
Re: (スコア:0)
空売り専門の業者だと、
本当に各社の問題点を探しまくってるらしいね。
投資の世界は面白い。悪い奴には天誅を。
Re: (スコア:0)
そうとも限らないでしょ。
日本で数年前、聞いたこともない調査会社がでたらめレポートだすというのが流行ったことがある。
(最終的には東証が一喝したら、そういうのは出なくなった。)
テスラは高すぎるから売る価値はあると思うけど。
Re: (スコア:0)
> 最終的には東証が一喝したら、そういうのは出なくなった。
さすが東証。弱気をくじき、強気を助くって感じですね。
東芝も一括しろよ...
Re: (スコア:0)
何と戦ってるの?
Re: (スコア:0)
そもそもアナリストのレポートがデタラメじゃなかった時代なんてあるの?
未来予想なんか誰にもできないんだから何百年経っても100%デタラメだぞ。
あれ? (スコア:0)
高速走行中にモーター制御回路が故障すると、逆起電力による故障を恐れた
強制回転モードに移行して、特に高速出口で意図しない加速が起こるって既出じゃなかった?
信頼性では、所詮はアメ車としても及第点かどうかってことだよなぁ。
Re: (スコア:0)
信頼性では、所詮はアメ車としても及第点かどうかってことだよなぁ。
プリウスミサイルなら許されない事が、テスラ・ドライブなら許されるのがアメリカ。
Re: (スコア:0)
防水加工省いてハンドル暴走とか電力制限を省いて電池爆発とか自動運転の警告を省いて事故死とか
「〇〇を省いた結果」事故が多すぎだしな
Re: (スコア:0)
昔トヨタ車が裁判になったことがありますが
アメリカでは右折(日本でいう左折)は信号を守らなくても良いのが
デフォの州が多いため、0発進の加速が強めになってます。
(なので側面衝突事故が多い->加速性能や側面衝突の安全性が重要視される)
普通のアメ車でも加速が良すぎると感じるらしいので電動のテスラは
ものすごい加速なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
関係なくね?
高速走行中に駆動回路保護のために突然無断で加速するっていう話だから
Re: (スコア:0)
テスラは永久磁石モータじゃなくて誘導モータだから、高速走行中にシステムダウンしても逆起電圧で回路が破壊されることはないんじゃないか?
誘導モータ使うのやめたのならテスラの名前は返上で
Re: (スコア:0)
自動運転のシステムダウンじゃなく、モーターユニットの方
ファームウェアが位相を見失うかオーバーヒートか異常動作をした場合に
強制回転モードに入れないとリラクタンスでバックEMFがあって危険だと聞いた
憶測だが全開走行からアクセルを緩めるなど急な出力変更を繰り返すと
設計上の想定を超えてローターが負ける不具合があったんじゃないかなぁ
ネット経由のファーム書き換えでどんどん加速力を上げていたから
ちなみに誘導モータはやめた(永久磁石を使うシンクロナスモータになった)
出力アップも既存品のマージン削りじゃなく課金でロック解除に切り替えたようだ