USBでの電源供給に対応するアースノーマット新モデルが登場 59
ストーリー by hylom
ユビキタスなコンセント 部門より
ユビキタスなコンセント 部門より
Anonymous Coward曰く、
アース製薬が、USB端子経由の電源供給に対応した液体蚊取り「アースノーマット USB電源式 60日セット」を2月20日より発売する(家電Watch)。
PCやUSB端子を備えるACアダプター、モバイルバッテリーなどに接続して利用できるため、場所を選ばずより手軽に液体蚊とりを使用することができるという。
参考までに、タレコミ人が100V電源式のアースノーマット本体2機種を確認したところ、定格消費電力は5Wであった。
ノーマット (スコア:3)
最近の若人はマット式のやつを知らないんだろうなと、ふと思ったり
渦巻型の蚊取り線香の方がまだマット式よりも知名度が高そうだ
Re: (スコア:0)
アースはどうか知らないけど、フマキラーの方は現行品 [fumakilla.jp]みたいだ。
ノーマッド(おふとぴ) (スコア:0)
ノーマッドと聞き間違う場合でも、TOS [fandom.com] じゃなくてギャラクシーエンジェルの方を答えそう。
Re:ノーマッド(おふとぴ) (スコア:2)
分からなくはないですが、先日、GAがもうすぐ20年になることに気付いて
愕然としたことが。ある意味、もう古典の域に入っているような。
Re: (スコア:0)
「虎よ、虎よ!」なんか半世紀も経ってますよ…
Re: (スコア:0)
スタートレックなんて、「新スタートレック」と書いてたTNGが、
「VHS発売日: 1988/11/25」 [amazon.co.jp]とかだったりするから。。。
若い人なんて、ノーマッドどころか
オヤゲさんヴィジャーも知らないよね。Re:ノーマッド(おふとぴ) (スコア:1)
ここでは記憶吸い取って脳みそつんつるてんにしちゃう奴 [wikipedia.org]が真っ先に出てくる人も多いのでは?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ノーマッド(おふとぴ) (スコア:1)
宇宙家族カールビンソンのノーマッドも、
ギャラクシーエンジェルのノーマッドも、
スタートレックのノーマッドが元ネタですね。
カールビンソンはほとんどのキャラに元ネタがあるから、
知らなくても楽しめるけど、知ってるとより楽しめる。
Re: (スコア:0)
某携帯ゲーム機 [wikipedia.org]が思い浮かんだ私は少数派ですかね?
Re: (スコア:0)
現行品は寺田克也画でそれなりにインパクトあるけど、生頼範義バージョンはもっと凄かった。
おでこに無理やり刺青されて、科学的に正しい配偶者を割り当てられる話 [wikipedia.org]。(違
「O」の字が「♂」マークになってて「N♂MAD」なのがチャームポイント。
#知らんかった。ノマドってNOMADなんだ。
Re: (スコア:0)
ノーラッドNORADに空目した。
サンタクロース追跡 [idle.srad.jp]してるところ。(ちがう)
蚊取り線香派 (スコア:2)
コンセントがいらないってところは評価できるのかな?
でも自分は蚊取り線香派で、豚さん蚊取り線香を使うのが好き。
お金持ちだったらドライカーボンの豚さんが欲しい
http://www.a-tech.org/shop/_other/a-tech_official_products/ajp_08_t01.html [a-tech.org]
素朴な疑問 (スコア:1)
薬効成分が空気中に立ち上ってると思うんだが、精密機器にダメージはないのかな。
まあ、PCの前でタバコ吸っても大丈夫なんだからどうってことないんだろうけど。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> PCの前でタバコ吸っても大丈夫なんだからどうってことないんだろうけど。
過去の経験上、「PCの前でタバコ吸っても大丈夫」だったと言う知見があるが、
その様な環境が根絶されて久しいので、今の機器も大丈夫なのかどうかは分かんないなぁと思ってる。
Re: (スコア:0)
最近のPCはドライブ類がないから、かつてよりは大丈夫でないかな。
HDDのフィルターが云々は最近はないだろうから
問題になりそうといえばCPUなどの冷却ファンの寿命に多少影響あるくらいかな。
Re: (スコア:0)
精密機械部分でなく、吸気口のフィルタがニコチンまみれになって
風通しが悪くなって熱暴走、というPCなら見た事がある。
Re: (スコア:0)
タバコはダメだが蚊取り線香の煙は許されるのか。解せんわ。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
喫煙所の壁を見たら、タバコの煙がダメなのは納得。
Re: (スコア:0)
許さない/許されない人はマット式や液体式に移行しているので。
定格消費電力は5Wであった (スコア:1)
USB1.1ハブ「ハブられた……」
Re:定格消費電力は5Wであった (スコア:2)
ハブが必要ってことは、アースノーマットを同時に複数使いたいってことですね
蚊に好かれる何かを体からかなり放出してそうな人だ
Re: (スコア:0)
USB1.1「わたし、5W給電できないんですよ...」
タレコみのアース製薬のサイトより引用 (スコア:1)
つまりWindows上のバグ退治をしたり、バグを突いたマルウェア
感染まで防いでくれると、メモメモ...〆
Re: (スコア:0)
「蚊が媒介する」のこの場合の蚊ってなに?
#自分で気の利いた事書けなかったので誰かに振ってみる
ここ数年 (スコア:1)
その手の蚊取り線香的なものを使ってないけど、蚊に噛まれた記憶がなかった。
嫌われてる?
#もしかして「蚊に噛まれる」って関西弁やろか。
Re: (スコア:0)
関東(東京圏)ですが、こちらだと蚊だと「吸われる」だなぁ。
アブだとやはり「噛まれる」ですが。
Re:ここ数年 (スコア:1)
>関東(東京圏)ですが、こちらだと蚊だと「吸われる」だなぁ。
寛平ちゃんの「血イ吸うたろか」はそこから来たのかも(違)
Re: (スコア:0)
東京ですけど、蚊に刺される、もしくは蚊に食われるという言い回しをしますね。
蚊に吸われるという言い方は初めて見た/聞いたかもしれません。
相手が蚊であることを暗黙に示して、血を吸われると言う表現ならよく耳にします。
Re: (スコア:0)
千葉ですが、ウチでは蚊もアブもハチも皆「刺される」です。
「噛まれる」は「相手に歯がある」場合かな。
確かにここ数年、蚊に悩まされることが減りました。
夏場の暑さで、蚊の幼虫であるボウフラが育つための、水たまりや池などが干上がって、
蚊そのものの数が減っていると聞いた覚えがあります。
Re:ここ数年 (スコア:1)
最近は蚊に刺されるようになると夏が終わったなあという感じが
USBって言うから… (スコア:1)
ついにホイホイさんか!って思ったのにがっかり
突入電流 (スコア:0)
100V電源式の突入電流は、10W超のようです。
消費電力の見える化: アースノーマット (アース製薬 液体蚊とり)
https://electricity-visualization.blogspot.com/2014/05/blog-post.html [blogspot.com]
Re:突入電流 (スコア:2)
USB接続だけで10W以上の出力が出るスピーカーなどありますので、
最初にある程度蓄えて突入分を稼いでから開始するような仕組みで
うまいこと回避するんだと思います。
他にも通電を間欠にすることで貯めて加熱、貯めて加熱を繰り返したり
いろいろと回避策はありそうですよね。
個人的には USBのハンダゴテを見た時に驚いた記憶があります。
果たして実用として使えるのかしら。
Re: (スコア:0)
そんなに複雑なことが必要なのかな?
十分大きな抵抗を発熱部と直列につないでおいて、ある程度あったまったらサーモスタットなりでその抵抗をバイパスする原始的な方法の方が簡単で低コストな気がする。
Re:突入電流 (スコア:2)
この流れは「角度とか」のアレかな?
USBの健康と安定のために、装置がUSBから受ける部分は均一に、
使う部分は自分で何とかする、っていうのが多い気がするのです。
出力(発熱)をコントロールする上で発生する揺らぎを
入力と直結っていうのは精神衛生上よろしく無さそうだし。
Re:突入電流 (スコア:1)
「白熱電球」とか「電熱器」の類いが、突入電流がごっついのは基本ですね。
普通の金属は「温度が上がると抵抗が増える」ので、温度が低い時には定常稼働状態よりも抵抗値が小さく、そのため電源投入直後は過大な電流が流れます。
しばらくすると暖まって抵抗値が上がり電流は下がって、定格通りの消費電力に落ち着く。
で、そういえば「USB接続のハンダゴテってあったよな。あれはどうなってるんだろう」と調べたら「消費電力5W」のハンダゴテが、
「本機をパソコン本体およびパソコンに接続したUSB ハブ等で使用しないでください。」 [www.goot.jp]ってなってた。
素材特性に起因するものであり、起動時に大電流が必要ってわけじゃないので、
ACアダプタやモバイルバッテリー側で電流制限されるならそれで特に問題ないでしょうけど…
今回のノーマットは、「パソコンやACアダプターにも接続できる」って謳ってます。
電流制限回路を付けるとか、ヒーターの素材に温度係数の小さい素材を使うとかいった、
パソコンに繋いでも大丈夫なような工夫はされてると信じたいところ。
でも、USBの素人だから何も考えずに「パソコンでもOK」ってことにした可能性高そうだよなぁ…
Re:突入電流 (スコア:2)
これはニクロム線よりもさらに大きな正の抵抗温度特性を持つので温度が自動的にほぼ一定になります。
自分で温度が一定になるので別途サーモスタットが不要と言う利点があります。その代わりに突入電流が大きいのが難点ですが。
アメリカ在住で夏場は日本の100V仕様のノーマットを使っていますが、上記理由で120Vでも100Vと比べてほぼ同じ温度なので、実際に温度を確認した上でそのまま使っています(もちろん自己責任ですが)。
つーても (スコア:0)
電池式ので平気で一か月とか動くしなあ。
Re: (スコア:0)
電池式は単3を3本か4本だったような、ということはコンセントにつなぐやつでも、
ACアダプタが入っていて5Vくらいに下げているんですかね。
Re: (スコア:0)
アースノーマット100V電源式は電熱で、アースノーマット電池式はファンです。
Re: (スコア:0)
AC電源と電池式で有効成分を撒く仕組みが違うんですか?
そこまでは知りませんでした。
# 実家はまだ蚊取り線香
Re: (スコア:0)
加湿器のスチーム式と気化式みたいなものなのかな?
Re: (スコア:0)
ファン式のは効果が弱いのがあるので、よく選ばないとアカンよ。
謳い文句なんざ無視して仕様を見るんだ。対象がユスリカになってるやつは蚊に効かないよ。
テックっぽい (スコア:0)
USD接続だと何故だかテックっぽさを感じますね
USB-PDは100Wまで行けるので、そのうちUSB接続の大型扇風機とかも出てくるのかな?
Re:テックっぽい (スコア:2)
大型扇風機って聞くと「三振ばっかりしてる外人選手」を考えてしまう。
#最近、大型ですらない奴が居るが。
Re:テックっぽい (スコア:1)
> 三振ばっかりしてる外人選手
もしかして:バースノーヒット
Re: (スコア:0)
米ドル接続?
持ち歩くのなら (スコア:0)
「おそとでノーマット」の方がコンパクトで良くない?
リキッドタイプをコンセント無しで使えるのは良いとは思うが、正直、他製品より使えるシチュエーションが判らん。
リキッドタイプは vaping (スコア:0)
厚生労働省を信じれば健康被害はないと思うけど、なんで今アメリカで vaping が禁止になったのかを思って使うのをやめた。