「さくらのクラウド」未使用HWでFolding@homeの新型コロナウイルス解析に参加 22
ストーリー by hylom
こういう貢献もできるのね 部門より
こういう貢献もできるのね 部門より
分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」が新型コロナウイルス(2019-nCoV)の解析に協力することが発表されているが(過去記事)、さくらインターネットがクラウドサービス「さくらのクラウド」などで確保している余剰ハードウェアリソースをFolding@homeに提供することを発表した。
同社では需要予測に基づいて余剰ハードウェアリソースを確保しているとのことで、そのうち顧客に提供していない分のハードウェアリソースをFolding@homeに提供するという。
余剰リソース (スコア:0)
全世界で仮想通貨のマイニングに費やされているリソースが突っ込まれてあっという間に解決、みたいな熱い展開は無いですか。ASICはともかくFPGAぐらいまでなら何とか流用できないかしら。
やるよー、と宣伝してうっかり誰かが乗ってくるとリソース減の隙を突いて悪さをする、みたいな詐欺なら起こりそうな気がするな。
Re:余剰リソース (スコア:1)
全世界で仮想通貨のマイニングに費やされているリソースが突っ込まれてあっという間に解決、みたいな熱い展開は無いですか。
守銭奴がそんな事する訳も無く。
ASICはともかくFPGAぐらいまでなら何とか流用できないかしら。
FPGAに夢見すぎかと。
Re: (スコア:0)
FPGAのコンフィグは外部シリアルフラッシュメモリに入ってる事も珍しくないし、
ファームウェアアップデートが可能であれば別の回路にする事は可能だと思うが……
できたとしても面倒くさいわな。
Re: (スコア:0)
そんな優しい世界は来ない。
新型コロナウイルスの解析を募って善意のコンピューティングリソースを集め、実際には仮想通貨を掘って私腹を肥やす悪人が増えそう。
Re: (スコア:0)
そんな暇人がすぐ出てくるほどエンジニアの人材は余っていない
Re: (スコア:0)
何とも言えんけど...
Curecoinっていう仮想通貨が御座いまして
Folding@Homeで、現在ぶっちぎりでトップになってるっすよ
https://stats.foldingathome.org/teams [foldingathome.org]
遊ばせておくよりはいい (スコア:0)
どうせ常時通電状態だろうから光熱費等の経費も償却費もかかるだろうし。
いいことだ。
Re: (スコア:0)
通電状態とは言っても、ほぼアイドリング状態とCPUがフル稼働している状態とでは
消費電力が結構違うんじゃないかと思うのですが。
CPU以外のメモリやディスクなんかだと、あまり消費電力の違いはないんですかね。
未使用=余剰 じゃない (スコア:0, 荒らし)
無駄(...かどうかはわからないけど)な計算に電力を浪費するのは如何なものか
原発の夜間電力や出力制御で捨てられた自然エネルギーで計算するなら良いと思うが
Re:未使用=余剰 じゃない (スコア:1)
IBM・Amazon・Google・Microsoftが政府と協力し新型コロナウイルスの研究に330ペタFLOPSもの処理能力を提供 [gigazine.net]
余剰どころじゃないレベルで電力使いまくるそうですよ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
なにその「温暖化抑制は多くの人命より優先度が高い」みたいな意見
Re: (スコア:0)
でも、使わなくても電力含め浪費はしてるんだよなぁ。(余剰ハードウェアリソースは"待機"状態にさせておく必要はあるので)
それに、これを「無駄な計算」って切り捨てられたら世の中の75%以上の計算資源は無駄に使われてることになる。
基礎研究しかりシミュレーションしかりゲームしかり、結果生産性が何もなかった計算なんて世の中にあふれてるよ。
Re: (スコア:0)
アイドル時とフルロード時ではぜんぜん違うだろう
PTAのベルマーク集めみたいなもんに、無駄にリソース投入するのは頭良いのか悪いのか
Re: (スコア:0)
資源については同意するけど、無駄と切り捨てることは不同意だな。
ホントに無駄かどうかは、終わってからじゃないと分からない。
これはそういう事態だ。
八方手を尽くしてること全体を見るなら、無駄とは言えないわけだし。
外れ玉は無駄玉に見えるけど、那須与一やゴルゴじゃないんだから数撃たなきゃあたらないわけでね。
ベルマークが無駄ってのは禿しく同意するけどね…。
Re: (スコア:0)
今は電力を使ってでも新型ウイルスを解析したい、という緊急事態だよ。
ラスボスと戦闘中で瀕死なのにエリクサー使わない、みたいなことする意味って無いよね。
Re:未使用=余剰 じゃない (スコア:2)
まさにエリクサー症候群だよなあ。w
そもそもGPU用意してるんですかね? (スコア:0)
Folding@homeからの説明が不足しているような気がしますが、SARS-CoV-2解析はGPUが主に必要なようです。
https://github.com/FoldingAtHome/coronavirus [github.com]
に「We're especially in need of more donors with GPUs to help out」とあります。
自分も今回の流れで複数台参加させていますが、眺めている限りCPUが担当するプロジェクトがSARS-CoV-2関係だったためしがありません。
そもそもCPU自体動くことが稀で、現状CPU解析用データが枯渇している(割り当てるデータがないというエラーが頻発する)ように見えます。
Re: (スコア:0)
https://www.sakura.ad.jp/koukaryoku/ [sakura.ad.jp]
TesraV100が付いた「高火力コンピューティング」というメニューがある
ただこれがどれだけ余力を残しているのかは中の人しかしらない事だろう
コロナって風邪じゃん (スコア:0)
誰も予防できないただの風邪に死者数を引き上げる重症肺炎プラグインが乗っかってるんだろ
症状をギリギリまで軽くして感染力とか免疫への耐性に振った地上最強のウイルスの一つじゃないのか
半年一年でワクチンや治療薬が出てくると思っている奴の気が知れない
Re: (スコア:0)
コロナに限らず、ウイルスがバックドアあけちゃうんだな。そこに菌が加わる。
電力効率的に良い (スコア:0)
電力効率的に、サーバーコンピューターが参加することは、パソコンが参加するよりいい。
政府や大学のスーパーコンピューターも参加してくれ。
日本語解説記事、アプリのダウンロードから (スコア:0)
新型コロナウイルス治療の解析ボランティア。自宅のパソコンで可能
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1242066.html [impress.co.jp]