![SNS SNS](https://srad.jp/static/topics/social_64.png)
ソーシャルディスタンスへの取り組み表明としてユーザー名や文章にスペースを挟む行為はアクセシビリティの観点からは問題となる 116
ストーリー by hylom
無意味でかつ有害だった 部門より
無意味でかつ有害だった 部門より
「ソーシャルディスタンス」への取り組み表明として、Twitterなどのアカウント名の文字間に意図的に空白を入れる行為が一部で流行しているが、この行為はアクセシビリティを低下させるとの指摘が出ている(mala氏による「生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情」、INTERNET Watch)。
このように単語内に無意味な空白を入れた場合、その単語が検索で見つからなくなったり、読み上げソフトなどで適切に読み上げられなくなる、翻訳ソフトで適切に翻訳できなくなる、といった問題が発生するという。
自分にはない発想 (スコア:5, すばらしい洞察)
名前の前後に空白とかなら理解出来ないこともないんだけど(めちゃくちゃわかりにくいけど)
名前をバラバラにするって自分の体切ってバラバラ死体にしてるようなイメージなんだよね
ソレ以前の問題として (スコア:3)
ツイッターは検索でユーザー名も検索対象に入れるのやめろ
Re: ソレ以前の問題として (スコア:4, 参考になる)
こないだ調べたらそれの回避法見つけられましたよ
「キーワード OR @存在しないユーザー名」で検索すると出てこないんだとか
Re: ソレ以前の問題として (スコア:2, 参考になる)
-@a でも
たぶん一番タイプ数少なく除外できます
Re: (スコア:0)
あれ恐らく「ひろむたん⭐️C99は1日目東A-01a」みたいな奴を「冬コミ 一日目」で引っ掛けるための中途半端な対応だと思うんだよな
つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
立 憲 民 主 党(りっけん)
https://twitter.com/CDP2017/ [twitter.com]
CSS使え (スコア:1)
虚構新聞とかUncyclopediaとかならいいんだろうが
スタイルシートでletter-spacing指定するだけなのにね、なんでわざわざ余計な手間かけてるんだか(うん、余計な手間をかけることが重要なんだね。そういう思考をする人がいることは知識としては知ってる、とうてい共感はできない
Re: (スコア:0)
自社サイトなら CSS で対応するのが、検索に影響も与えずベストですよね(SEO 的にもいいはず)
Twitter は元より雑文どころか文ですらないことも多くて、厳密な検索や読み上げとは相性悪いと思います
日本語だけなら、スペースが区切りになっていないので無視してもいいですが
# 関係ないですが、顔文字ってどう読み上げられるんだろう?
Re: (スコア:0)
ではTwitterで間に空白があるように見せるcssを指定する投稿方法を教えていただきたい
Re:CSS使え (スコア:1)
失敬、ストーリーちゃんと読んでなかった
SNSのアカウントとかか
Re: (スコア:0)
ツ イ ッ タ ー の 名 前 欄 に C S S が 使 え る の ?
他でも見かけたけどスマートフォン買うお金がない人的な「ツイッターエアプの俺カッケー」思考なんだろうか
Re:CSS使え (スコア:2)
Twitter社が実装してソーシャルディスタンスをアピール
とかいかにもありそう
Unicodeにはゼロ幅空白はあるけど (スコア:1)
見た目上で間隔を開けないけど語の区切りを示せるスペースはあるけれど、
今回のような用途や闕字、カーニングを示すための、単語を区切らない空白っていうのはないものなんでしょうか。
ソフトハイフンが一番それに近い?
おっと「蓮 舫 ・ 立 憲 民 主 党 ( り っ け ん )」の悪口はそこまでだ (スコア:1)
と書きにきたら書かれてないでやんの、とソースを読んだら「フォロワーが多い認証済みアカウント」の筆頭に蓮 舫 ・ 立 憲 民 主 党 ( り っ け ん ) [twitter.com]と書かれてました。そう言うとこやな。
ば っ か じ ゃ ね ー の (スコア:0)
Re:ば っ か じ ゃ ね ー の (スコア:1)
検索避けで昔からそれやってませんでしたっけ。
Re:ば っ か じ ゃ ね ー の (スコア:2)
むしろ脱いじゃいやだという人の方が多いのでは?>フェチ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
そもそも荒らしやスパムだろ (スコア:0)
2ちゃんでスレタイを目立たすために記号や空白をわざと入れるのを見てきた人たちにとって、
これをやってるのはただの他のユーザーに対する嫌がらせだ。企業や議員や政党がこんなことやっていて驚いてる、
フォントで対応しろ (スコア:0)
ソーシャルディスタンスフォントとか作ってそれ使えばいいよ
Re:フォントで対応しろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どちらも他人の端末でのツイッタ
ׁ ׁのアカウント名の表示を変えられないRe:フォントで対応しろ (スコア:1)
静岡新聞社・静岡放送はまさにそんな感じ [at-s.com]で。
そもそも (スコア:0)
ソーシャルディスタンスって何?
どんな意味があるの
Re:そもそも (スコア:1)
正しくはソーシャルディスタンシングである。
ソーシャルディスタンス=社会的距離
ソーシャルディスタンシング=社会的な距離を取ること
Re: (スコア:0)
コロナの影響で物理的に距離を空けるのはわかるけど
テキストに空白挟むのに何の意味があるのかが謎なんですが
自称マナー講師が作る意味のないマナーみたいなもんですかね?
Re: (スコア:0)
ソーシャルじゃなくてフィジカルにしろって声はあるみたいだね。
実際SNSでつながってる人らはソーシャルな距離はそんなに空いてない。
Re: (スコア:0)
つまり、こういうアカウントを使用する人と社会的距離(=縁を切る)を取ればいいということですね。
充分効果ありますね。
Re: (スコア:0)
マジで日本で言え感。
日本語で言われなければ無視することにしたい。
Re: (スコア:0)
寄るな触るな弾けて飛ぶぞ
1969年かぁ
Re: (スコア:0)
ソーシャルディスタンシングは元々海外で広まり始めた言葉なわけだけど、分かりやすく一言で言えるのなら日本語でどうぞ
# 前にも書いたけど、日本語で言えと言う割にどういえばいいかは提示しないよね
# 英語にアレルギーでもあるのだろうか
Re:そもそも (スコア:2)
三密を避ける、があるじゃないっすか。
スラドで誰かが書いてた集近閉を避けるでもいい。
social distancingにはキスやハグ無しの淡泊な挨拶にしようって意図もありそう。
Re:そもそも (スコア:1)
WHOが許してくれません
Re:そもそも (スコア:2)
ステイホーム → 籠城
Re: (スコア:0)
わからないから言ってるんだろうが!!
おまえもわからんのやろ!!
Re:そもそも (スコア:1)
普通の人はまず困ることはない (スコア:0)
クロールしてデータ収集する業者や開発者が困るだけでしょ。
Re: (スコア:0)
視覚障碍者が困る。
あと翻訳を必要とする外国人とか。
こういった人たちを普通の人でないというのかな?
Re: (スコア:0)
どっちも困らないよ
例えばgoogle翻訳に「視 覚 障 碍 者 が 困 る」って入れても正常動作するしw
Re:普通の人はまず困ることはない (スコア:3, 興味深い)
試しにシャープ公式Twitterのやつを、Google翻訳にぶち込んでみた。
全く意味不明なんだけど、あなたは理解出来るんだ?
「シ⠀⠀⠀⠀ャ⠀⠀⠀ー⠀⠀⠀⠀プ⠀⠀⠀⠀の⠀⠀⠀公⠀⠀⠀式⠀⠀⠀ア⠀カ⠀⠀⠀ウ ⠀ン⠀⠀⠀ト ⠀で ⠀す ⠀。 ⠀さ ま ⠀ざ ⠀ま ⠀な ⠀家 ⠀電 ⠀ や ⠀ 企 ⠀⠀ 業⠀ の ⠀ 活 動 、 ⠀そ ⠀ の ⠀他 ⠀あ れ ⠀こ ⠀⠀れ ⠀を ⠀ 発 ⠀ 信 ⠀ ⠀中 ⠀ 。」
「⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ー ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ pu ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ 's ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ of or ⠀ seat ⠀ or ⠀ a ⠀ home ⠀ power ⠀ and ⠀ companies ⠀⠀ industry ⠀ of ⠀ activities, ⠀ its ⠀ ⠀ other ⠀ Oh Re of ⠀ this ⠀⠀ Re ⠀ flights then ⠀ ⠀ Shin ⠀ ⠀ in ⠀ ..」
Re: (スコア:0)
Google翻訳なんて、通常文入れても誤訳があるだろ。
意味ねー (スコア:0)
そういう文脈を知らない人にとっては
文字間を開けることによる強調もしくは検索よけにしか見えないよ
Re:意味ねー (スコア:1)
オタク会話マニア会話が楽しいように
「わかってる人にだけわかる」と言うのが楽しいのよ
「わからない奴がたくさんいる中、わかってる俺凄い」と言う優越感と
「わかる仲間がいる」と言う連帯感が一気に楽しめるからな
検索しやすくするなら (スコア:0)
みたいに関数化するとか
みたいにデコレータで誤魔化すとかすればいいのに。
# "@"だとマズそうなので適当な他の文字で…
Twitterのアカウント名で流行ってるって話なのに (スコア:0)
CSSでやれとかWebフォントでやれとか言ってる人達はなんなんだろう
そんな大げさな話なの? (スコア:0)
Twitterやらのアカウント名に空白が入っていたからといって、「機械のための可読性」が損なわれたというほどの話かねえ。
正直、アカウント名が検索できなかったとしても、それが何なのよとしか思えない。
そもそも、「機械のため」と言うのなら、Twitterで空白を入れてはならないのはユーザー名("@"がついてるやつ)であって、アカウント名ではないでしょう。
(元記事は「アカウント名」を「ユーザー名」と呼び間違えている)
Re:そんな大げさな話なの? (スコア:3, 参考になる)
弱視または盲目である方は、スクリーンリーダーという読み上げソフトに頼ります。
機械(読み上げソフト)で読めないと、アカウント名に必要な情報が含まれる場合は
読めないと等しくなります。
「馬 鹿」が「うま しか」になってもよい程度の重要度の低いものならよいのですが、
わざと「シャープ」を「シャーブ」と書いたら、シャーブって何?となるようなものです。
「みかか」が何かは日本語キーボードがないとわからないとか。
#で、50音方式で並ぶレアキーボードだったりして(笑)
ほかにも、アクセシビリティでは見逃しやすい〇〇に関しては「こちら」リンクがあります。
こちらさんは何なのか、読み上げソフトでの判別は難しいです。
リンクを順に追う機能はよくありますが、その直前に内容が書いてあると理解できないです。
赤文字or太字のところが重要、と書いてあっても、そんなことはわかりません。
あと、背景でボタン画像を置く風習もやめてほしいです。
最初の3段落は、弱視・盲目の方用のスクリーンリーダーでの認識に問題が出る例。
そのあとの2段落は、ハイコントラスト設定で問題が出る例。
国立競技場は、「くにたちきょうぎじょう」と誤読される例(笑)
Re:そんな大げさな話なの? (スコア:1)
文明人の欠陥 (スコア:0)
༒༒༒༒༒༒༒
|| 無 文 無 ||
|| 駄 明 駄 ||
|| を 人 な ||
|| 省 の こ ||
|| く 伝 と ||
|| の 統 を ||
|| は で す ||
|| 反 、 る ||
|| 逆 の ||
|| 者 は ||
༒༒༒༒༒༒༒
マナーとか酷いよね
普通 (スコア:0)
malaさんもすっかり普通な感じになっちゃったなぁ・・・
昔は、もっと技術面でがつがつしている人だと思っていたのに・・・
Re:諸君、不潔で血の穢れた薄汚い劣等種たるヒト族亜種文系は地上から今直ぐ駆除するべきである。 (スコア:1)
文系は悪くないよ!…といいたいところだが、根拠をだせないのでやめた。