東北大学やサントリーも押印を廃止へ 52
ストーリー by hylom
コロナが黒船に 部門より
コロナが黒船に 部門より
Anonymous Coward曰く、
東北大学が学内の全ての手続きで押印を廃止し、完全にオンラインする事を決めたそうだ(朝日新聞)。
約1600人の事務系職員全員が既にテレワーク可能となっており、電子決済システムを導入し、今年末までに業務全体をオンライン化する事で、100以上の業務で押印不要となり、年間約8万時間の作業時間削減するようだ。学生からの手続きや相談もオンライン化するらしい。
また、サントリーも電子決済を導入し押印を廃止することを決めたと報じられている(NHK)。まずは来月中旬からグループ会社で押印を廃止するという。
書類や押印がリモートワークの導入を妨げるという話は以前より議論になっており、そのためすでにGMOインターネットやヤフーが紙の契約書や押印の廃止を進めている。
日付入りのハンコ (スコア:2)
電子化できない。
というか、日付を昔に戻して計画→実行の履歴を作る必要があるのに、あとから修正した内容を当時の日付のハンコを押せてつじつま合わせができていたのに、電子化でできなくなったじゃないか(笑
Re: (スコア:0)
うちが使ってるのは日付も指定できますね。
デフォルトでは本日の日付で、変更も可能。
Re: (スコア:0)
ウチのやつも、過去にも未来にも日付変更できる。
Re: (スコア:0)
不自然なのは監査でケチつけられたりするけどね。
ただ形式的に問題なければ否定はできないので、「監査でケチつけられるから止めてね」という鶏と卵というかウロボロスみたいなことになっている。
# というか、せっかく電子化したのに監査のために印刷するの止めろよ……
Re: (スコア:0)
端末をオフラインにして日付設定変えたらダメ?w
いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:0)
押印が法律で定められてるわけでもないのに。
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:3)
隠された意思を示すことが出来ないからな
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:2)
電子決裁の「情報システム」をどう作りこむかの問題。
電子決裁を機にワークフローを見直すのが最適解かと思われるが、
役所や古い企業は既存のワークフローをそのまま「情報システム」に落とし込もうとする。
決裁のシステムを考え直すことにより、テレビコマーシャルで出てくる「情報システム」商品にすり合わせることも可能だろうし、全く新たな独自の最適解を探すことも可能。既存のワークフローをどうせ見直さねばならない一方、パッケージ商品を使わないのであれば、逆にとことんまでトンでも仕様を提示するのもありだろう。
仕事のやり方を情報システムに落とし込むコスト(発注、受注とも)に比べれば、電子決裁をどのように視覚媒体で表現するかは枝葉の問題。電子決裁後の見た目の印影をどう表現するか、というオプションを付ければいい。システム発注、受注の双方のコストの中で
ハンコの向きの実装コストは低いので、馬鹿げてるかもしれないが発注使用に電子決済後の視覚
表現のオプションを加えるのはアリだと思う。
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:3)
Re: (スコア:0)
視覚表現は隠し機能にすればいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
できるものもあるようです [cybozu.io]
Re: (スコア:0)
手押しなら押印が逆さまになっていても
「ごめんごめんついうっかりして逆さまに押しちゃったよ
(職務上、通さないわけにはいかないので押印するが、
オレはこの稟議書には反対だ)」
で済みます。
斜めに押してあったら、(もっといい提案があるんじゃないの)
といった隠された意思を残せるわけです。
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:1)
ミソはオンライン化だよね。信頼できるシステムが組めるの?
コロナ対策でネット講義が行われているけど、トラブルがいっぱいじゃないの?
Re: (スコア:0)
利用する側で慣習を変えて完全に業務をシステムに合わせる事が出来れば
誰だって信頼出来るシステムは作れるよ。
まあ、SI屋に丸投げじゃ無理だけど。
Re: (スコア:0)
ブラウザだけでもIE, Edge, Chrome, Safari, Firefox, OmniWeb, Opera, Silkとかある。
教員や学生に、例えばWindows+IEを使え!とか強制するということ?
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:1)
会社だと社員が業務に使うPCは会社が用意するけど、大学教員や学生は自分で用意するからね。
学生は確実に、教員も下手すると自腹だったりするし。
Re: (スコア:0)
そうだよ。
Re: (スコア:0)
業務をシステムにあわせて、システムがエラー起こしたりシステムダウンしてたらその日はお休みにするんですねw
Re: (スコア:0)
実際、うちで社内システムが止まったときは、皆仕事にならんので掃除してたけどね。
Re: (スコア:0)
契約書に関しては20世紀まで署名または記名押印が必要だと法律で定められていました。2000年に電子署名が追加されましたが、今でもどちらかは必要になります。
組織内のことに関しては法の定めはありませんが、意思表示を当事者と第三者に分かりやすい形で明確にするがあるのは、法的契約と全く同じ状況なので、類推的に判や電子署名が採用されるのは当然だと思いますよ。分かりにくかったり偽造されたりしたら困るわけですから。
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:1)
> 意思表示を当事者と第三者に分かりやすい形で明確
調印式とかそのための儀式だったんでしょうね
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:1)
実際、押印が必要な文書だと言われると、少し身構えるものね。
Re: (スコア:0)
電子署名(ワードアートとかJpegとか)
Re: (スコア:0)
個人レベルだと、役所の手続きも結構押印減ってるけどな
住民票の発行とか確定申告とか
その代わり、なんでも身分証明書を用意するか、コピーを添えないと手続きが進まない
Re: (スコア:0)
いまだに身分証明書のハードコピーが必要というのは悪夢としか言いようがない。
全国民的にITリテラシーが低いままだと変わらないということだな。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードがそれを解決することが出来うる(可能性)のだが
マスコミ他が「プライバシーの侵害がー」とかで
嫌がっていた(現在完了形)ので
使い道は少ないわ普及率は低いわ
事後孔明だが、いっそのことJR東のSuica特許を2000年代に国家が買い取って
電子マネーカード兼身分証明としてマイナンバーカードを普及させていれば
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:1)
まず役所内の決済でマイナンバーカード利用すればいいと思うのですの。
Re: (スコア:0)
10万円給付申請書の「押印」どこ?…指定なく「わかりづらい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c08801ccf5a2b3fabca3bb5c35b50f67a3320f [yahoo.co.jp]
> 記入方法がわかりづらい」との声が市に寄せられている
> (中略)... 円で示すなど押印場所の指定がないためだ。
> (中略)...判子は不要だが、署名欄に氏名のゴム印を押す
> などしたケースでは必要になるため、押印を求める文言を載せたという。
もうね、ITリテラシがどうとかそういうレベルの問題じゃないよね
Re: (スコア:0)
そうそう。
「署名」と「記名」は、全く意味が異なるんだよね。
署名は、確実に本人が手書きしなければならないもの。だからハンコは不要。
記名は、誰が書いても良いしゴム印でも良い、だからハンコが必要。
Re: (スコア:0)
うちの会社は、もう10年ほど前から勤怠管理が電子化されている。
しかし総務部のお偉いさんが、印字してハンコ押して紙で出せと言って譲らない。
印字の事は考えていないWebシステムなので、承認画面を表示したブラウザのウインドウを縦長にして、文字サイズを調整してと、A4 1枚に綺麗に収めるために全く無駄な作業を数万人の従業員全員が10年以上も毎月続けている。
総務課長が代替わりしても、誰もやめていいとは言わないし、若手がどれだけ声を上げても無視される。
大会社ほど習慣を変えるのは抵抗が大きいと感じる。
Re:いい動きだけど今さらというか、慣習を変えるのに時間掛かるのね (スコア:2)
話がズレまくってるね。
電子署名が2001年から法的に有効になって、既に20年も経つ。
しかし、これら組織では(おそらく他の多くの組織でも)、押印と言う習慣は今まで変わらなかった。
1週間でシステムを設計して運用するところまで持って行くは、確かに無理だろう。
しかし、システムを導入して習慣を変える、という決定までなら可能かもね。
今回の記事も、「押印を廃止できた」ではなくて、「押印を廃止することを決定した」だね。
Re: (スコア:0)
うん、今すぐは無理だけどね。
でも、電子決済でも良いという話になってから、20年も経過しているのに何をしてこなかった事を偉そうに言われてもサボってただけでしょとしか思わないのだけどね。
年がら年中、Notes/Dominoで電子決済システムを実装していて、それが飯の種という生活をしてるんで、よけいにそう思うわ。
Re: (スコア:0)
そろそろ部屋から出てみたら?
そして今月も (スコア:0)
ハンコで紙に押印→写真撮影→画像ファイルを加工→Excelファイルの印鑑セルに貼り付け→次の人にメール添付で送る→繰り返し→最後の人が責任をもって印刷、提出に行く。
Re:そして今月も (スコア:1)
紙の方が何100年先も残りやすいから、それを超えない限り無理でしょ
Re:そして今月も (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シャチハタで問題なかった書類はネット上の押印プレビューを貼っつけて送付
いままで、あとで原本送ってください、と言われてた客先にも、これのカラーコピーじゃだめ?と聞いたらOKになった(コロナ禍だからかもですが)
会社としての正式な判子も今月から電子印鑑になったので判子押し当番社員の輪番出社がなくなりました。
割り印が必要な書類はダメだろうけど。
Re: (スコア:0)
紙にしないと、シュレッダーできないじゃ無いですか!
馬鹿でしょ、あんた。
学位記とか (スコア:0)
どうなるんだろ?
Re: (スコア:0)
大学だと学内掲示物許可印とかも気になるね。
学生証は大抵押印のフリした印刷のところが多いか
Re: (スコア:0)
掲示物は当局がネットワーク越しにコントロールできるデジタルサイネージ(含:電子ペーパー)の類になるんじゃないかな。
サークルの勧誘や過激派のアジビラも電子で申請・入稿。
電子決済? (スコア:0)
電子決裁ですよね?
ここは、こだわった方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
電子潔斎が必要ですね。
その先の未来 (スコア:0)
押印廃止、手続きは全て電子化ってなると
いま窓口業務で働いている人はほとんどが不要になります。将来的にはクビですね
事務の人は、本来なら電子化には反対すべきなのです
自分たちの業務が無駄って認めることになるんですから
東北大の職員達はよくもまあ押印廃止なんて認めたものです
コロナの影響でリモートワークと言う名のサボりグセがついてしまったのかも知れませんね
Re:その先の未来 (スコア:1)
窓口業務で最も多いのは来客からの問い合わせ&案内ですよ
わかんねーからおしえてくれって来るの
オンライン申請とかわけわかんねーよって年かさの人だけじゃなく、
文章を読むことや機械関係に苦手意識持ってると若い人でも理解できないの
だからわざわざ人に聞きに来るわけよ
FAQとか読んでもわかんねーのそういう人たちって
Re: (スコア:0)
駅のゼロ番改札みたいなものは必要だけど、今の規模で必要ではなくなるだろう。
Re: (スコア:0)
窓口は非正規雇用なんじゃないの?
大学の方針に反対したら、今、首切られるんじゃないかな。
コロナで仕事してないわけだし。
Re: (スコア:0)
学務事務で窓口もやっているけど、電子化・システム化で業務が無くなるのは、窓口に立たない人事系・会計系の方が先だと思うぞ。
学務系は、システム化するまでもない、システム導入が割りに合わないレベルの仕事を作ろうと思えばいくらでも作れる。
現に、他の機関から来る調査業務は、設問の内容が毎回微妙に異なるものもあるから、システム化したくてもできない。
組織内部の承認と外部文書への押印は区別しよう (スコア:0)
> 東北大学が学内の全ての手続きで押印を廃止し、完全にオンラインする事を決めたそうだ
> 原則として押印を廃止するのは、学内の申請や決裁手続きのすべてだ。
この場合は組織内部の意思決定をおこなうためのワークフローにおいて、各段階の承認を押印から情報システムによる承認に変えるもの。情報システムを使用した承認ワークフロー自体はもう何十年も前から普通に使われているのはご承知の通り。製造業である元勤務先では設備投資とか廃棄など(個別の受注~製造~売上に直接関係しない)ワークフローでスタンプラリーが残っていて部長から役員までの押印を並べていたが、10年くらい前に電子承認に置き換わった。なのでテレワークで押印問題は起きてないはず。
> サントリーホールディングスは、(中略)来月中旬から段階的にグループ会社で、契約書などへの「押印」を廃止し、パソコンやスマートフォンを活用した電子決裁の仕組みを全面的に導入します。
こちらのほうは、中間段階の社内決裁文書への押印も当然なくすだろうけれど、外部と締結する契約書に社印を押印する段階も電子化するということと思われる。
契約書等の場合でも「契約を行う意思決定」を電子承認で済ませていれば、それを確認した社印管理部門(≒契約部門)の担当者が淡々と押印すればよい。したがって各部門の社員が会社に出向いて書類をあちこち持ち回る必要はない。もちろん契約部門では物理的な紙を扱うため出社せざるを得ないし、サントリーくらいの大会社だと枚数がかなり多いだろうから電子署名方式に変更する必要があるのだろうね。