![アナウンス アナウンス](https://srad.jp/static/topics/announcements_64.png)
早稲田大学演劇博物館、新型コロナの影響を記録するため中止公演等の資料提供を求める 11
ストーリー by nagazou
オリンピック関連も集めると大変そう 部門より
オリンピック関連も集めると大変そう 部門より
新型コロナウイルスによる演劇等へ影響を記録するため、早稲田大学演劇博物館が資料を集めているそうだ。リリースによると、2020年に上演が叶わなかった公演の記録や記憶を後世に伝えるため、劇団・劇場・関係団体の関係者に資料の提供を求めている。具体的には中止になった公演のチラシやポスター、プログラム、台本等を求めており、将来的には同館での展示やオンラインでの公開などを行う予定だという(早稲田大学演劇博物館、美術手帖)。
提供が求められている資料としては、
提供が求められている資料としては、
- チラシ(複数部〈2~5部程度〉)※すでに紙媒体がお手元にない場合、また印刷前に中止・延期等が決まった場合などデータでの提供でも可
- ポスター
- プログラム、パンフレット
- 台本
- 公演中止を知らせるDM等の文面
- その他(提供可能なものなど)
となっている。
コロナは100年後の教科書に載ってそう (スコア:3)
なので、なんらか資料集めしておくのは悪いことではないと思う。
学術機関なんだし、中止になった公演のパンフとか
誰かわざわざやらないと集まらない類の物だし。
コロナウィルスでヒマなんだろうな (スコア:0)
年間の公演数の統計を取るとかならともかく、上演できなくなったものの資料を集めるって発想がとてつもなくダサい
Re: (スコア:0)
金せびるネタ探しでしょ。
どう考えても取らぬ何とかでしかないけど。
Re: (スコア:0)
著作権とかどうなんだろ?
スーパーフリー?
Re: (スコア:0)
>劇団・劇場・関係団体の関係者に資料の提供を求めている。
著作権者に提供を求めているように読めるが?
Re: (スコア:0)
コピーされるから本とかのオンライン公開って著作権が切れてないとしなかったような。
電子書籍みたいなコピーが難しい仕組みがあるなら大丈夫かもだけど。
2020年に公開出来なかっただけで来年とか公開するかも知れないし。
Re: (スコア:0)
早稲田だからってその名前を言っちゃいかんw
Re: (スコア:0)
演劇界って半端ない自転車操業の世界だから、今回のコロナで単に一回の公演が中止になる
だけじゃなく、団体そのものが解散に追い込まれる(=その団体が受け継いでいた文化が
失われる場合もある)ケースが少なくないんだよ。
しかも五輪みたいに大々的にやってるものと違って、普通に活動している時の資料も少ない。
だから今の時点で積極的に資料を残さないと、ある種の演劇文化が「なかったこと」に
なりかねない。
ということなんじゃないかと……
Re: (スコア:0)
考古学とかむっちゃ嫌いそうなコメント
とりあえず (スコア:0)
2020東京オリンピックとコミケの資料でも集めとけば?
#あとは・・・・桜見る会の名簿とか。
博物館の存在意義 (スコア:0)
そもそもこういうアーカイブを残すことが博物館の存在意義なわけで、とても意味がある取り組みだと思うけどね。