パスワードを忘れた? アカウント作成
14219321 story
ソフトウェア

Flash Playerが12月31日でサポート終了。Adobeはアンインストール推奨 85

ストーリー by nagazou
まだまだ見かける 部門より
Flash Playerのサポートは2020年12月31日をもって終了する。Adobeによるセキュリティパッチの提供なども停止するため、同社はサポート終了前にアンインストールすることを推奨している。今年後半からはFlash Playerのアンインストールを促すメッセージを表示していくとのこと。なお、W3Techsによると、現在のウェブサイトでFlashを使用しているのは全体の2.6%ほどだとしている(PC WatchEngadget)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • モナー神社 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2020年06月23日 17時47分 (#3838590)

    初詣のおみくじ引けない…

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 18時06分 (#3838611)

    Flash動画って、まだ結構使われています。
    例えば、そろそろ6月末で住民税や国民健康保険料の納付期限ですが、モバイルレジで家から納付する人も多いのでは?
    そのモバイルレジ https://solution.cafis.jp/bc-pay/pc/ [cafis.jp] のトップページもFlash動画が使われています。

    弊社のコーポレートサイトも何年か前Flashはいい加減HTML5にした方が良いと提言したことがあるのですが、
    コーポレートサイトトップページのFlash動画・メニューと、各ページに遷移する全ページ共通のメニューFlashだけで、
    「Safari+Google Chrome+Firefox+IE+Edgeの最新版で正しく表示できること(PCとiOSとAndroid)」という要件で見積もったところ、
    ・Flash動画・メニュー(クリックでページ遷移する機能もある)をHTML5に変換する作業に250万円(テスト・実装も含む)
    ・弊社の規定でWeb制作会社が作ったhtmlやJavaScriptは、セキュリティ会社に脆弱性がないかコードレビューしてもらう必要があるのでそれに400万円
    ・新しいバージョンのブラウザが出たときにβ版で問題なく表示できるか検証して正式アップデート前に対応する保守契約が月3万円追加
    (既に保守契約はあるのだが、Flashと違ってJavaScriptのメニューは新しいバージョンでの動作検証が毎回いるから追加料金がかかるとのこと)

    と驚くべき金額になりました。まぁ結局その金額払ってHTML5化したのですが、ベンチャー企業だったらWeb担当が1日仕事で終わらせれますよね。

    たかがFlashをやめるだけで、莫大な金額が。IT業界の下請けに流すだけでボッタクる体質はなんとかしていただきたいものです。
    あと、最近ブラウザの新しいバージョンがどんどんでてくるので、検証・保守の費用がかかってくるのが気になるところ。セキュリティパッチ以外の無駄な更新は1年に1回ぐらいにしてもらいたいものです(新機能やAPIの追加はそのぐらいの頻度で十分でしょ)。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 20時31分 (#3838733)

      「一日でできる」と思ってる御社は、ブラック体質の疑いがあるので、認識を改めてください。
      セキュリティ解析にものすごく時間がかかります。むしろ1日で結果を出すweb担当は疑った方がいいくらい。

      #その思考は有能なプログラマーが真っ先に離れていきます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        web担当が一人とは限らないぞ

    • 1日は短納期なんで1億円ください。

      親コメント
    • ぼったくりと感じるなら自分達でやればいいんじゃ・・・・

      親コメント
    • ボタックリって言う人は、何と比較したのか全く不明。

      この方確信犯かしら

      親コメント
    • Microsoft Edge レガシは1年に2回の機能更新プログラムに合わせてアップデートしていたので、あなたの望みに近いブラウザであったのではないかと。
      わたしはそれに批判的でしたが、新しい Microsoft EdgeはChromiumベースのブラウザとして再出発することになったので、それがまあ現実かなと。今でもOperaがPrestoを捨てたのと同様にMicrosoft EdgeがEdgeHTMLを捨てたのを残念に思っていますが…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ベンチャー企業だったらWeb担当が1日仕事で終わらせれますよね。

      最近ブラウザの新しいバージョンがどんどんでてくるので、検証・保守の費用がかかってくるのが気になるところ。

      再構築ですら1日仕事だという基準なら、検証保守費用など気にしなくていいのでは?

    • by Anonymous Coward

      Flashをやめるんじゃなく、動画とメニューの構造を見なおせばよかったのにね

      • by Anonymous Coward

        その発想がないから、高いと感じても相見積すらとらず言い値を呑んだのでしょう

    • by Anonymous Coward

      見積もりってのは一社に出してもらうだけじゃ意味ないよ?
      金銭的に文句言うなら、相見積もりは取るでしょ、普通は。
      高いと思う見積もり持って、他の会社当たれば、もっと具体的に安く出来るでしょ。
      そもそも移行なんてやめて、新しく作り直した方が安く出来る場合もあるし。

      それ以前の問題として、お金払って安心を買いたいなら、高く出す事の方が正しいですけどね。

    • by Anonymous Coward

      参考にはなるけど賛同はできないという稀有なタイプのコメント

    • by Anonymous Coward

      よくわかないけど、月幾らを無駄だと考えるのなら、
      保守契約を結ばなければ良いのでは?
      (もし請負契約なら仕様外の機能を使うな等で縛ればリスクも減らせるのでは?)

      400百万は御社都合なのだからどうしようもないとして、
      規模を明らかにしないで、250万円が高い、Web担当なら1日でできると言われても
      あなたの計画能力を信用するか、しないかの話にしかならない
      (というか、1日でできるというならあなた自身が対応するということで稟議なりWGを立ち上げ、
       対応したほうが安上がりだったのでは?)

  • by KAMUI (3084) on 2020年06月23日 18時59分 (#3838662) 日記
    遊べなくなるのは残念だなぁ。

    久しぶりにやってみたら [sweetdrop.net]、648.61メートルだった。
    • by Anonymous Coward

      昔に何度か遊んだなと思いつつ遊んでみたら2879.62mが出ました。

    • by Anonymous Coward

      1000ぐらいすぐ超えるのに何故そんなスコアでやめられるのかコレガワカラナイ。

      # 記録伸ばしたって何の意味もないのにね…

  • 設定・監視方法が概ね3通りあって
    1)スマホなどでiOS・アンドロイドなどで動く専用アプリを使う
    2)Windows用の専用アプリを使う
    3)ウェブブラウザを使う

    1)と2)はまあいいとしても3)には大きな問題があり、Adobe Flashが必須になっている。さらに別に大きな問題があり、動体感知の範囲を設定できるのだが、Windowsでマイクロソフト製のウェブブラウザでActiveXだったか最近ではあまり推奨されないWindows固有の機能を使う必要があり、何故か専用アプリではできない。

    従って、Adobe Flashが使えなくなるとこれらのカメラでは動体感知の範囲が設定できなくなるので、そよ風で揺れる木の枝や草花の葉などに反応して意味のない録画を頻繁に行うことになる。結果としてストレージを圧迫するとともに、録画を確認するときに無駄な時間の浪費を強要されてしまう。場合によっては必要だったファイルが確認したときにはすでに上書きされて消えてしまっているかもしれない。

    先ほど軽くググったところ、ソニー製のカメラでもActiveXをインストールするように説明書に書いてあるようなので、Flashに限らず使用しないのが推奨される機能を必要とするアプリケーションは意外と多いのではなかろうか。

    # なお、枝や葉っぱには反応しないが猫に反応するような設定は中華カメラでも十分可能である。どこかの猫が知らないうちに自宅でくつろいでいたり、睡蓮鉢などの水を飲んでいったりするのを見るのはちょっと楽しい。ただしキジバトやヒヨドリなどの野鳥は小さすぎるのか、ほとんど反応しないようだ。

    • 確かに私の手持ちのネットワークカメラにも、表示にActiveXを、動作検知範囲設定にFlashを使うのが有りますね。
      表示に使うActiveXに関してはIEでそのまま使えるし、別のビューアで見れるので困らないとは思いますが、動作検知範囲の設定がFlashなので私も困る事になりますね。

      無駄にネットワーク帯域と電力を食うけど、ONVIFで受信して処理しろって事になるのかなぁ……

      親コメント
  • Oracle 12cに付属するEnterprise Manager Expressはどうしましょう。

    筆者の様なSQL初心者にはユーザ追加とか簡単な管理者作業がWebで完結するので重宝しています。
  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 17時37分 (#3838582)

    くまのプーさんホームランダービーが楽しめるのも同日まで、、、

  • Java | Oracle [java.com]

    あなたとJAVA,
    今すぐダウンロード

    とおなじみのフレーズで出迎えてくれるし、まだJava 8 Update 251 (8u251)のダウンロードとインストールが可能だ。
    Java 11以降パブリックJREはもうなくなってしまった…

    • by Anonymous Coward

      普通に AdoptOpenJDK でいいと思うんだが

    • by Anonymous Coward

       あなたとJAVA,
      今すぐダウンロー
          ド

      改行もそのまんまで安心した

    • by Anonymous Coward

      個人利用かつ非商用利用は最新版のJDKでも無償でしょ。
      JREだけあればいい。JDKにストレージ容量を食われたくないって人には問題だろうが。

  • by m13zz (48724) on 2020年06月24日 15時36分 (#3839366) 日記

    6.5あたりでFlash版でないと動かない機能があります。
    早めにバージョンアップせねば。

    Flash版は
    重いとか
    最新のFlashが入っていないと操作できないとか多々問題があったので
    HTML5版への移行はそれだけでも個
    人的には大満足です。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 17時59分 (#3838604)

    IE向けのSilverlightも2021年10月12日でサポート終了で、
    Chrome、Firefox、Safari向けはすでにサポート終了。

    • by Anonymous Coward

      いくら無効にしてもWindowsUpdateが降ってきて十数個になった思い出

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 18時03分 (#3838609)

    ISS見える日時、知り合いに教えてあげると喜ばれるんですが

    日常的に見に行くサイトではここくらいがflash使用なんで
    思いついたように行くとupdateを勧められる。
    毎週のように要求されることもあるので、穴塞ぐのは大変なんだなぁ、
    と思っていました。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 18時06分 (#3838612)

    私がよく使うサイトでFlashを要求されるところも
    もうここだけになったんだけど、終了したらどうするんだろう?

    今のHTML版のページはYahoo天気予報あたりと大差ないし。

    • by Anonymous Coward

      HTML5版も有るけど、操作性良くないのよね。
      # Flashも4kとか広いモニタで見ると最悪だけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 18時58分 (#3838661)

    Windows UpdateでFlashはまだ強制インストールされるのよね
    アンインストールしても最新版を強制インストールしてくる
    ちゃんと終了前に強制アンインストールしてくれんのかね?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 19時05分 (#3838669)

    昔流行った面白FLASHが再生できなくなるかと思うとちょっとさびしい。
    別に今さらそんなに見たりもしないけど、
    再生するプラットフォームが消えるのかと思うと、ちょっとね。

    • by Anonymous Coward

      Gnashも開発終了だし。

    • by Anonymous Coward

      オフライン専用のflashプレーヤーって
      ありそうなもんだけど無いのかな

      • by Anonymous Coward

        上の Gnash と projector てのがソレやで

    • by Anonymous Coward

      なつみSTEP!が見れなくなるのかと思ったけど、動画でいいのかとも思った。
      #バールのようなものは見れないが

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 19時50分 (#3838700)

    エロゲの紹介ページで結構使われてるんですよね。
    現存ブランドであっても今後絶対更新される事はないから、公式情報が消えてしまうのです。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 20時10分 (#3838721)

    2021年になったら自動でアンインストールされるとか
    あるいは起動しなくなるパッチが配信されるわけじゃないんですね

    「例によって脆弱性で君のパソコンがウィルスに感染してもAdobeは一切関知しない
    なお、このFlash Playerは自動的に消滅する」
    とかメッセージ出して

    • SMB1.0みたいに自動的にアンインストール(無効化)されるようになったりして。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >FlashベースのコンテンツはFlash Playerで実行しようとするとブロックされるという。
      こう書いてあるけど…ブラウザがブロックするなら実質的に「起動しなくなるパッチ」と同じじゃないのかな。
      公式に関しては、だけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 20時34分 (#3838741)

    ここっていまだにflashなんだよね…
    2年前に問い合わせたときも移行予定って説明受けたし
    いまだにflashで表示させる手順を説明してきてて開発大丈夫なのかと疑問

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 21時41分 (#3838805)

    恐れを知らない戦士のように振る舞うしかない

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...