
TikTokが香港から撤退すると発表。中国の検閲回避のためか 4
ストーリー by nagazou
前門の虎後門の狼 部門より
前門の虎後門の狼 部門より
ショートムービーのTikTokが難しい立ち位置に置かれつつあるようだ。中国で香港国家安全維持法が施行されたことで、TikTok自身も中国からの検閲やユーザーの情報提供を求められることを回避するため、香港からの撤退を発表した。一方でアメリカのポンペオ国務長官からは、TikTokを国家安全保障上問題があるとして使用禁止を検討していると発表されている(CNE、GIGAZINE、NHK、TechCrunch)。
同社は数日以内に香港のアプリストアから「TikTok」を削除し、香港内での利用ができないようにするという。声明では直接は香港国家安全維持法に触れていないものの「最近の一連の出来事を踏まえ、香港でのTikTokアプリの運営を止めることに決めた」と発表している。
TikTokを運営するバイトダンスは中国系資本の企業ではあるが、TikTok自体は中国本土では利用できないサービスだった(Douyinという代替サービスはある)。一方で香港ではサービス展開が行わており、香港では2019年9月現在で15万人の利用者がいたという。
同社は数日以内に香港のアプリストアから「TikTok」を削除し、香港内での利用ができないようにするという。声明では直接は香港国家安全維持法に触れていないものの「最近の一連の出来事を踏まえ、香港でのTikTokアプリの運営を止めることに決めた」と発表している。
TikTokを運営するバイトダンスは中国系資本の企業ではあるが、TikTok自体は中国本土では利用できないサービスだった(Douyinという代替サービスはある)。一方で香港ではサービス展開が行わており、香港では2019年9月現在で15万人の利用者がいたという。
検閲回避というより競合回避では? (スコア:1)
香港≒実質中国になるなら抖音あるし、社内で食い合う必要がない
#勿論ポーズもあるとは思うけどさ
Re: (スコア:0)
抖音(Douyin)が本家でTikTokはその海外版だよな
欧米受けが良いようにうわー悪の中共に屈してしまったーというポーズ取ってるようにしか見えない
Re: (スコア:0)
とりあえずクローンサービスを作ってみるべきなのか
CEOやらCTOやらには黒人を据えたほうが今は受けがいいんか?
中国系資本のTikTokを中国人が使わないのが (スコア:0)
一番の問題点だよな