
イーロン・マスク曰く、Teslaは今年中に完全自動運転の基本機能を完成できる 106
ストーリー by headless
自信 部門より
自信 部門より
イーロン・マスク氏は9日、上海で11日まで開催中の世界人工智能大会にビデオ出演し、Teslaが自動運転レベル5(完全自動運転)の基本機能を今年中に完成できるとの見方を示した(SlashGearの記事、
The Next Webの記事、
Bloombergの記事、
Weiboに投稿された動画)。
マスク氏によれば自動運転レベル5を実現するにあたり、根本的に困難な点は残っていないという。ただし、多数の細かい問題が残っており、それらすべてを解決していく必要があるとのこと。多くの場面での対応を可能にしたのち、特殊な場面での対応をトレーニングする必要も出てくる。現実の世界ほど複雑なものはなく、シミュレーションはそのサブセットである必要がある。そのため、Teslaでは細部への対応に注力しているそうだ。マスク氏は現在のTeslaのハードウェアに自信を持っており、ソフトウェアの改善だけで自動運転レベル5が達成可能だと考えているとのことだ。
マスク氏によれば自動運転レベル5を実現するにあたり、根本的に困難な点は残っていないという。ただし、多数の細かい問題が残っており、それらすべてを解決していく必要があるとのこと。多くの場面での対応を可能にしたのち、特殊な場面での対応をトレーニングする必要も出てくる。現実の世界ほど複雑なものはなく、シミュレーションはそのサブセットである必要がある。そのため、Teslaでは細部への対応に注力しているそうだ。マスク氏は現在のTeslaのハードウェアに自信を持っており、ソフトウェアの改善だけで自動運転レベル5が達成可能だと考えているとのことだ。
百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:4, すばらしい洞察)
作業員: 「90%完成しています」
リーダー: (50%だな)
...
作業員: 「完成していますが、ちょっと修正してからcommitします」
リーダー: (75%くらいだな)
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:1)
作業員: 「ほぼほぼ完成しています」
リーダー: (ほぼほぼ作り直しだな)
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:1)
リーダー: 「もう最終テストを残すのみとなりました」
顧客:「悪いけど仕様変更してくれや」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:2)
リーダー: 「完成しました」
顧客:「ここちょっとだけ変えてよ、明日まで待ってあげるから」
リーダー:(根本から作り直しなんだが)
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:1)
リーダー:「基本機能はできました。」
幹部:(応用機能を作らないと市販化できないんだな)
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:1)
作業員: 「90%完成しています」
お偉いさん: 「まだ完成してないのか」
...
作業員: 「完成していますが、ちょっと修正してからcommitします」
お偉いさん:「まだできてないってことね」
...
作業員: 「完成しました!」
お偉いさん:「まだ動いてないじゃん」
#デモでちゃんと動かないことってよくあるんだよね
Re:百里を行く者は九十を半ばとす (スコア:1)
作業員: 「〇〇の開発に着手しました」
お偉いさん: 「わが社は〇〇を皆様に提供出来るようになったことをここに発表します!」
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクって作業員だったの? てっきりCEOかと思ってた
Re: (スコア:0)
開発者だと思ってんじゃない?
リーダーも何かと勘違いしてるかも知れない。
Re: (スコア:0)
テスラの中で見ればボスだけど、投資家との関係で見れば外れているともいえない
Re: (スコア:0)
作業員「完成しました(どうせこいつは過小に見積もるから問題ない)」
完成の定義がなぁ (スコア:2)
事故率が人間より低くなれば良いのか
一切事故が許されないのか
いずれも実績なしには判定できないし、
一年ぐらい経ってからあのバージョンで完成と言えた、
みたいに歴史的に判断されそう
今日完成しましたとか発表できるもんでも無さそうよね
もちろん、ビジネス的に発表することはできるだろうけど
Re:完成の定義がなぁ (スコア:2)
保険料率が実績のないバージョンだと跳ね上がるんですね(^^;;;
もし本当なら (スコア:1)
テスラの時価総額がトヨタを上回ったのも納得だわ
Re:もし本当なら (スコア:2)
テスラとトヨタ。
ずーっと持っとくならどっちがいい?
ここでテスラって答えたなら狂人確定だろう。
Re: (スコア:0)
それはビッグイフですなあ
テスラはもう何度も「出来た! 出来た!」つって半年でポシャって作り直しては事故ってるからなあ
Re: (スコア:0)
本当じゃなくても、だね。
株は夢を買って、現実を売るもの。
現実とは、夢が実現する場合も、夢が夢に終わる場合も。
Re: (スコア:0, 荒らし)
基本機能が、というならそんなものは公道テストやってる各社はもうできてる。だからテストやってる。
実地テスト各社は”多数の細かい問題”を潰している最中だよ。
自分のところは開発が遅れていると言ってるだけじゃないか。
Re: (スコア:0)
まるでテスラが公道テストしていないかのような言いっぷりはさすがに認知の歪みが激しすぎるのでは
ほぼほぼ詐欺 (スコア:0)
完全自動運転が実現困難なのはハードウエアではなくソフトウエアに原因がある。
今回の発言は「ハードウエアには問題がないから残りはソフトウエアだ」ということ。言い換えれば「ようやくスタートラインに立てた」ということでしかない。
テスラはハードウエアに問題がいくつかあった。2月にはパワーステアリングに問題があってリコール [reuters.com]になったり、半年に一度ぐらいはリコールニュースが出てる気がする。
そういうハードの問題がようやく解決したということでしょ。
Re: (スコア:0)
意地でもLiDAR付けないんだね。それでハード完成とか無茶苦茶な気が。
Re:ほぼほぼ詐欺 (スコア:1)
フラッシュの書き換え上限回数も知らずに作っているようなので、LiDAR を知らなくても不思議じゃない。
テスラ、故障相次ぐタッチスクリーンの保証期間を半分の2年に短縮。新型MCUも2年保証に
https://japanese.engadget.com/tesla-updates-mcu-warranty-043031822.html [engadget.com]
Re: (スコア:0)
生身の人間より優秀なセンサーもアクチュエーターも普通ですからね
細部に問題のある自動運転? (スコア:0)
レベル5の自動運転って言ったら、人間か介入する必要が無いんだよね。
何か問題が発生したら、路肩に安全に停止するとかなんだと思うけど
「数多くの細かい問題」って、どの程度の問題なんだろう。
路上の物体の認識や、道路自体の認識も不完全だと思うんだけど大丈夫なんだろうか。
雪とかで路肩の見にくい道路なんて、ヤバそうな気がするんだけど。
Re:細部に問題のある自動運転? (スコア:3, 興味深い)
問題が全然一般化できていないので個別の例外ケースが溜まっているように見えてるんでしょ
「晴れた日に高速道路を走行中に加速しながらガードレールに突っ込んだ事例」とか
「雨上がりに長い直線を走行中に自動が切れて横転トラックに突っ込んだ事例」とか
「曇りの日に舗装路面を走行中に掠れた線を追って対向車線に突っ込んだ事例」とか
自動運転の開発は自動車とは何なのか? 運転とは何なのか? 現場で何が起きたのか? 何ができていなかったのか? 何をするべきだったのか? が全く整理できない課題に直面してる
誰も何も分からないから個別の事例を末端の開発者が管理職や役員に説明すると「うるさい! 完璧に分かったぞガードレールと横転トラックと白線の掠れた線のバグフィックスをすればいいんだな! 完成! 予定通り出荷だ」という命令が出てしまう
2010年代前半から中盤にかけて人工知能が急に進歩して汎化能力が急に上がったからこのままの伸びが後何年か続けば「自動車の運転」を全て学習できるという雰囲気があった
実際には中盤でパタッと進歩が停止してそんな能力など実現せず自動運転は旧来のエキスパートシステムと人工知能による状況把握のハイブリッドになった
しかし汎化能力も足りないし人間もきちんと抽象化して説明できないので全く進捗が無くなったまま既に投資してしまった企業はお茶を濁し続けてるというのが実情だと思うよ
アマゾンがやってる人間の運転手を残したまま配達トラックを自動化する使い方が一番有力だと思うね
Re: (スコア:0)
アマゾンがやってる人間の運転手を残したまま配達トラックを自動化する使い方が一番有力だと思うね
個人的には、自動運転でも、小型・低速・軽量の車両ならいけるんじゃないかと思ってる。
スケール感としてはママチャリ。
それくらいなら人工知能で識別・判断しなくてはいけない状況もかなりハードルが下がるし、事故ってもリスクはかなり小さいし。
人が乗るには遅すぎ・小さすぎだから、無人の荷物の運搬専用。
アメリカや中国では、こういう市場をターゲットにした製品があるのに、日本ではほとんど話題にもならないのはなんでだろう?
Re: (スコア:0, オフトピック)
だって日本は、有人のセグウェイすら公道(歩道含む)走行禁止の国だぜ。
無人の荷物の運搬専用自律公道(歩道含む)走行車なんて、使える当ての無い技術・製品を話題にする意味はこの国に無い。
Re: (スコア:0)
有人のセグウェイが公道走行禁止の国は日本だけじゃないぜ?
というか走行許可されてる国がどれだけあるというのか。
屋内利用がされている話と混同してないか?
Re: (スコア:0)
segway tour で検索
Re: (スコア:0)
残念ながらそのレベルのハードルすら今の「人工知能」ではクリアできないし
高速の自動車よりママチャリの方がハードルが低いという発想すら現実に即してない
まだ周囲の物体の数や種類が少ない自動車の方が簡単
どちらかと言うと
現代的なニューラルネット方式をあくまで異物検出のようなマシンビジョンの
一手法として使った山手線自動運行のようなエキスパートシステム的な古典的な
自動化が勢いづいてる
Re: (スコア:0)
第二中里踏切はいつ廃止されるんですかね。
正常系が完成するだけでは? (スコア:0)
正常系と異常系って氷山の水上と水面下みたいな関係でしょ?
人型に変形する機能も (スコア:0)
追加でおねがい
今年にはDeNAのロボットタクシーが走っているはずだった (スコア:0)
現実にはタクシー配車アプリですら…。
構想をぶち上げた頃は近い将来Googleあたりが完成させるとみんな思ってて「タッチの差で先を越されちゃったよ残念だなー」の予定だったのかも。
「やっぱりできませんでした」を言う役は誰がやるんだろう?
昔は (スコア:0)
レベル4が完全自動運転って言ってなかったっけ?
いつまでたってもレベルが増えないと何も進捗がないみたいだから(事実そうなんだけど)レベルの数値だけ水増しされてるの?
Re:昔は (スコア:2, 参考になる)
2016年9月から、レベル5を完全自動運転として、日米欧の共通定義になりました。
歴史:
・2013年5月 Lv0(自動化なし) ~ Lv4(完全自動化)
… 米国NHTSA(国家幹線道路交通安全局)発表「Policy on Automated Vehicle」の定義
・2016年9月 Lv0(自動化なし) ~ Lv5(完全自動化)
… 米国の非営利団体 SAE International発表「J3016 - Taxonomy and Definitions
for Terms Related to Driving Automation Systems for On-Road Motor Vehicle」の定義。
2017年までに日米欧がこの定義を採択。NHTSA定義のLv1を少し厳しくしたもの(*)がLv2として挿入された。
*:Lv1 ステアリングまたはブレーキ/スロットルコントロールのいずれか(両方ではない)を実施 (= NHTSAのLv1)
Lv2 ステアリングまたはブレーキ/スロットルコントロールの両方を実施
信じない (スコア:0)
期待したいのは山々だけど↓みたく10~20年かかるんじゃないか?
・空飛ぶクルマ
・次世代光ディスク
・次世代バッテリー
・有人火星探査
・実用核融合炉
Re: (スコア:0)
機械翻訳もコンピューター囲碁も何十年先になるか見当もつかないと言われていた時代があるので、技術的ブレークスルーが発見されて突然早まる可能性はある
Re: (スコア:0)
そーねー、そーなるといーねー
いいからとっとと (スコア:0)
とっとと「ロサンゼルスからニューヨークまで、ハンドルに指一本触れずに全米横断 [toyokeizai.net]」って奴をやれや。
もう4年前の話だぞ。
なんてことはない (スコア:0)
そのうちレベル6が追加されるだけだ。
そして7,8.....
# 永遠にベータテスト中
無駄な開発 (スコア:0)
いくら完璧にレベル5になろうが、永久に合法化されないんだから、事業としては永久に成り立たない。
無駄。
人が死んだときにどうするか。
これに答えを出さない限り実用化は永久に無い。
実用化できるとしたら、テスラの車で事故死したら、それがドライバー側であれ、被害者側であれ、
イーロンマスクの全財産を無条件譲渡、だな。
これだと1回しか使えないカードだから、2回目の死亡事故でテスラは破産だ。
Re:無駄な開発 (スコア:2)
今の免許システムとか見ててもこんなこと言うんか
想像力無いんやな…
Re:無駄な開発 (スコア:2)
それは慣れの問題だと言ってるのも同然かなと
無人交通システムもあるわけですしね
Re:無駄な開発 (スコア:2)
想像力でも運転免許制度も無人交通システムも、その運用者が責任を持つ。
自動運転は、責任をとる主体が明確になっていない、ということを元コメは言ってるんやろ。
Re:無駄な開発 (スコア:2)
先頭の「想像力でも」は間違い。orz
Re:無駄な開発 (スコア:2)
もちろんすぐにとは思いませんけど
> いくら完璧にレベル5になろうが、永久に合法化されないんだから、事業としては永久に成り立たない。
ってのについてなので
とはいえ
> 人が死んだときにどうするか。
> これに答えを出さない限り実用化は永久に無い。
これに近いうち答えが出るだろう、と思ってるだけなんですけどね
一節目に引きずられすぎたコメ書いてしまいました
失礼しました
Re:無駄な開発 (スコア:1)
踏切で轢かれたら轢かれた人の責任になりますね。
同様に車道や横断歩道で自動運転車に轢かれたら歩行者の責任にすればよいかと。
現行法をチョチョっと弄ればOKかな。
Re: (スコア:0)
日本では限られた場所でしか使えないだろうけど、世界は別だからね。テスラは日本企業じゃないし
#どんどん世界から取り残される後退国日本
Re:駅まで送り迎えしてくれる車まだー? (スコア:2)